1
東京心覚の初日が衝撃すぎて、一気に調べて
まとめた解説&聖地巡礼本です~。
(今思い返しても、狂気のスピードだった…)
歴史上の登場人物の生涯は?
江戸の封印って?
の知りたいに応えます(^^)
ecs.toranoana.jp/joshi/ec/item/…
#刀ミュ上映会 #東京心覚
2
この大典太光世は客席の審神者をガン見してくるタイプです
観劇に行った審神者がみんな「2部で大典太がこっちガン見してくる、あれは気の所為や思い違いではない」と怯えていました
#刀ミュ上映会
3
心覚のバクステで「この舞台を見るのを生き甲斐にして日々を頑張ってる人たちがあなたたちを見に来るんだよ」って制作の人が言ってたのを見て、本当にその通りだし、そんな人たちに「問わず語り」はとても響く……
#刀ミュ上映会
4
5
6
東京心覚
実のならなかった人たちの魂を救う物語でもあり、私達に「傷つかないで欲しい」と願い、
最後に「これは問わず語り、聞いてほしかった独り言」で締めくくるの、あまりに涙腺の壊し方を知っている
「独り言」レベルではない時間と愛じゃないか
#刀ミュ上映会
7
パ🌊は1部を締める歌がないのだけど、心覚の問わず語りを聴いてると雨さんが「誰かがいなくては歌は生まれない」って歌っててね…。パライソは最後全員で歌わなかったんじゃなくて「歌えなかった」んだって今では思ってる。誰もいなくなって歌が生まれなかったんだって。
#刀ミュ上映会
8
#刀ミュ上映会
「その境界線の引き方を教えてください」と歌ったパライソ
それに対する東京心覚は
「線なんて引くからおかしくなる」「結界は人の心のなかにしか存在しない」
その上で「閉ざさないでほしい傷つかないでほしい」と言える水心子くん
9
「どうやら俺たち江は…!」の答えが分からないまま567日が経ちました #刀ミュ上映会
10
#刀ミュ上映会
刀ミュ全体のテーマが花……
全ての作品が花に関わる話………
そして三日月が寿で持っていた花は歌仙が胸につけている花。
唯一ミュに顕現していない歌仙……(はじまりの五振りのうち、4振りは権限済)
ミュは歌う。
あっ…………(察した。全てを察した。
11
12
#刀ミュ上映会
本来コロナがなければパライソのあとで東京心覚だったから、
鶴丸の叫びを受けて、水心子君の
「歴史はね、勝ったもののの残した歴史でしかなかったんだね」がある
それでも 「小さな川のせせらぎに、心洗われることだってあるはずなんだ」と信じる
散りばめられたパライソのアンサー
13
豊前江殿が、島原の海を「綺麗な海だった」と笑顔で肯定してくれるの嬉しいな
人間の歴史が人間のものならば、憤怒も憐憫も反省も人間のものだから、コントロールしようとしたり是非をジャッジするのではなく、自分の感想として、それでも綺麗だったぜ!と評してくれるのすごく嬉しい
#刀ミュ上映会
14
15
16
太田道灌に山吹の花をあげた少女、
領地の農家の娘ですが、雨にあった道灌が蓑を借りたいと寄った家で山吹を手渡して去ってしまった。
怒って帰宅したところ、家臣に古歌から山吹は実のない=蓑ない、ですよと教えられ、
恥じて教養を積み、
京の貴族とも交際できるようになった
#刀ミュ上映会
17
無料配信から入った皆様にお伝えしたいのですが、普通の人間では時間遡行軍に全く歯が立たないはずなんです。この世界観では。そこの坊主が特殊過ぎるんです #刀ミュ上映会
18
後に将門公の依代の川隅美慎さんはパライソで右衛門作をやっていた中村誠治郎さんの弟子だと聞いて納得
どこかの祭りで師弟共演してもらえないだろうか
#刀ミュ上映会
19
東京心覚初演、確かこの殺陣の真っ最中に将門公の太刀の刀身と束が分解してしまって、これどうすんだよと思ってたら剥き出しになった茎を掴んで殺陣を続行したのが忘れられない
#刀ミュ上映会
20
21
問わず語り。初見の方はこの曲が無観客でやる可能性も視野に入れて作られたってことも知っててほしい。誰もいなくても、自然も景色も時も変わらずにあるけど、誰かの心に刻まれて心が覚えているから美しい。それが"聞いて欲しかった独り言"で終わらなくて本当に良かった…。#刀ミュ上映会
22
23
#小西成弥 出演のミュージカル『刀剣乱舞』-東京心覚-が、本日19:00〜DMM TVにて配信されます!
ぜひご視聴ください✨
#刀ミュ上映会
#水心子正秀 twitter.com/dmm_doga/statu…
24
【本日配信】ミュージカル『刀剣乱舞』シリーズ全3作品をDMM TVで3夜連続「無料」配信!
第3夜は、12/10(土)19:00よりミュージカル『刀剣乱舞』 ―東京心覚―を配信!
皆様ぜひご覧ください!
視聴はこちら▶tv.dmm.com/vod/detail/?se…
#刀ミュ上映会
25
#刀ミュ上映会
パライソは作中ついぞ名前を呼ばれることがなかった少年(兄)が最後に天草四郎にされるのが本当に本当に残酷でわたしに深く刺さったパライソが抜けない理由のひとつですね。本当に好きな作品です。