1
2
小四郎と佐殿(姫)が木々の間を馬で逃げるシーン。小栗くんの乗馬術は巧みなれどカメラマンが走りながら撮影するのは至難なので、本物の馬ではなく乗馬マシーンに乗っていたそう。で、背後の兵の方は”箱”に乗り揺すりながら演技されたそうで😂
#鎌倉殿の13人
#伊豆の国大河ドラマ館閉館記念講演会
3
あの仏像は1日で製作。後頭部をどうするか決めておらず、
「どうします?」
「穴でも空けておいて」
と簡単な指示のみで穴の数は指定しなかったと。結果、視聴者間で「13箇所空いているのでは⁉︎」と話題になり、数えたら後ろに12、前に1つで13…
#鎌倉殿の13人
#伊豆の国大河ドラマ館閉館記念講演会
4
本日は伊豆の国市の「大河ドラマ「鎌倉殿の13人」美術スタッフから見た世界」に行って参りました!
ので、簡単にですがレポート書いていきます〜
#鎌倉殿の13人
#伊豆の国大河ドラマ館閉館記念講演会
5
黒義時の背後にあった富士の描かれた衝立や、頼家と義時が蹴鞠をしていた庭にあった頼朝が傷を刻んだ木などがこちらで展示予定だそうです!
#鎌倉殿の13人
#伊豆の国大河ドラマ館閉館記念講演会
twitter.com/yanbo_oioi/sta…
6
運慶作の義時像は台本のト書きには「布を取り払うとおぞましい像があり」としか書かれておらず、おぞましいってどんな⁉︎となった美術陣により、それぞれの抱えた闇を具現化した闇の仏像コンペを開催。写真を三谷さんに送って選んでもらうことに
#鎌倉殿の13人
#伊豆の国大河ドラマ館閉館記念講演会