yanbo(@yanbo_oioi)さんの人気ツイート(新しい順)

1
高嶋氏政様ァァァァァァァァァァァァァァァァァァ お”か”え”り”な”さ”い”い”い”い”い”い”い”い”い”い”い”い”い”い”😭🙌🙌🙌🙌🙌🙌🙌🙌🙌🙌🙌🙌🙌🙌🙌 #小田原北條五代祭り #真田丸
2
謎にちょっとしたアイドル感がある
3
小栗旬が撮影 伝説の最終回から3ヶ月…初公開となる『鎌倉殿の13人』舞台裏 | ORICON NEWS oricon.co.jp/news/2272497/f…
4
野添さんに「また三島のお祭りにいらしてください」と言ったら「呼んでください。毎年でも行きたいんだから。小栗さんや小池さんもうらやましがって、行きたいって言ってた」と。三島市さん、お願いします…!
5
巻モノさんの蒲どもくんと一緒に持っていただきました…!😂 #深大寺節分会 #鎌倉殿の13人
6
赤ちゃんを見た野添さんの笑顔が素敵✨ #深大寺節分会 #鎌倉殿の13人
7
犬飼さん作の仏像案はこんな感じだったのだけれど、運慶が除幕してこれが出てきた瞬間の義時の反応を想像するとめちゃくちゃ面白いし、SNSが大喜利祭りになった気がする #鎌倉殿の13人 #伊豆の国大河ドラマ館閉館記念講演会 twitter.com/yanbo_oioi/sta…
8
小四郎と佐殿(姫)が木々の間を馬で逃げるシーン。小栗くんの乗馬術は巧みなれどカメラマンが走りながら撮影するのは至難なので、本物の馬ではなく乗馬マシーンに乗っていたそう。で、背後の兵の方は”箱”に乗り揺すりながら演技されたそうで😂 #鎌倉殿の13人 #伊豆の国大河ドラマ館閉館記念講演会
9
あの仏像は1日で製作。後頭部をどうするか決めておらず、 「どうします?」 「穴でも空けておいて」 と簡単な指示のみで穴の数は指定しなかったと。結果、視聴者間で「13箇所空いているのでは⁉︎」と話題になり、数えたら後ろに12、前に1つで13… #鎌倉殿の13人 #伊豆の国大河ドラマ館閉館記念講演会
10
犬飼さん作の像、地面に突っ伏して後頭部を両手で抱えたデザインで闇深度ナンバー1だった
11
黒義時の背後にあった富士の描かれた衝立や、頼家と義時が蹴鞠をしていた庭にあった頼朝が傷を刻んだ木などがこちらで展示予定だそうです! #鎌倉殿の13人 #伊豆の国大河ドラマ館閉館記念講演会 twitter.com/yanbo_oioi/sta…
12
運慶作の義時像は台本のト書きには「布を取り払うとおぞましい像があり」としか書かれておらず、おぞましいってどんな⁉︎となった美術陣により、それぞれの抱えた闇を具現化した闇の仏像コンペを開催。写真を三谷さんに送って選んでもらうことに #鎌倉殿の13人 #伊豆の国大河ドラマ館閉館記念講演会
14
大河ドラマへの愛が詰まってる
15
女神「あなたがたが落としたのは承認欲求拗らせモンスターの麒麟信長ですか?それとも第1回からDV臭が強く本能寺を生き残ってしまいそうなどう家の信長ですか?」 麒麟十兵衛・どう家元康「どちらも泉に沈めておいてください」
16
諦めないで!!!!!! この先もっともっと嫌なことがあるんですよ!!!!!!!!!!!! #どうする家康
17
大河ドラマの良いところ: ・1年間ものボリュームがある ・ゆかりの地を巡れる ・中の方や関係者の方がご登壇されるイベントがある 大河ドラマの良くないところ: ・終盤になると1年しかないことを嘆く ・余韻で月曜仕事に身が入らないことがある ・イベントがありすぎて体が足りないことがある
18
美濃編:ドケチ上司とその息子の父子喧嘩に巻き込まれ家を失う 越前編:やる気なし上司の下で仕事をする 京編:険悪な上司と上司の間に挟まれる 最後:ヤンデレ上司に死ぬほど愛されて眠れない 『麒麟がくる』っていうんですけど #好きな大河をつまらなさそうに紹介する
19
ありがとう去年の生き甲斐。きっと今年も生き甲斐。 最終回から早2週間。一向にロスが引かないので第1回からおかわりします #殿絵 #鎌倉殿の13人
20
1枚目はファンミの時のNHKホール、2枚目は鎌倉のドラマ館の西側ゲートで撮影。このパターンのデザインのポスター、この2箇所でしか見たことない
21
後頭部まで見えるよう展示くださるご配慮、いたみいる
22
「鎌倉殿、終わっちゃった…」 「大河観てるんだ?私、観てないんだよね。ああいうのって旬なアイドルとか出てそう」 出てましたよ…旬が😂
23
平六がジジイ呼ばわりされてブチキレるシーンはカメラを変えて3回撮影したそうですが「誰が言った⁉︎」が坂口くんのツボに入ってしまい、笑顔で「いかだをつくれ〜!!」と叫んでしまったそう😂 #鎌倉殿の13人 #また会える日まで
24
ファンミで小栗くんが「地毛で髻を結ってたけれど、烏帽子をかぶっちゃうから見えない。俺地毛伸ばしてる意味あるのかなって」って言ってたけれど、孤児の世話に翻弄されているシーンに加えて、最後の最期にね…赤い紐で括られた髻…
25
パブリックビューイング後のゲスト陣、最終回の台本を貰って内容を知っていた方々が落ち着いているのに対し、全く知らなかった金子くんが観客と同様に言葉を失ってポンコツ化してて(だがそれが慕わしい)泣き笑いした