2
日本で最後に電気が通った場所は、岩手県川井村(現在は宮古市の一部)のタイマグラ地区で、1988年にようやく電気が通った。
すなわち、日本全域に電気が通るようになったのは、昭和の最後のことであったようだ。
#今日知
3
17世紀中国で原爆レベルの大爆発事故が起きた #今日知
4
アタマジラミとコロモジラミが分岐したのが7万年前であることを根拠として人類が服を着始めたのは7万年前であると推定されている #今日知
6
大正時代には「滅法界に」という「マジで」「ガチで」みたいな意味の表現があった #今日知
7
え?!once a yearのaは不定冠詞ではなくて前置詞onの弱化したものだったんか!(Curme (1935) Parts of Speech and Accidence p.340) #今日知
8
国立天文台の天文学専用スーパーコンピュータの名前は古代のエミシ 「アテルイ」で、漢字表記「阿弖流爲」がデザインされ描かれている #今日知
9
石川県能登地方には16世紀に漂着した九州人の末裔が住む閉鎖的な集落があり、周囲とは異なる方言を話す #今日知
10
ロマネスコは 500μm まで拡大してもロマネスコ #今日知