3
「下書き保存」と「上書き保存」って対義語っぽい見た目をしているのに全然対義語じゃないなぁ。
4
「社会人じゃ当然」と「葛西臨海公園」で完全に韻を踏めるという知識、確かに生涯の内に1回か2回くらいしか使わなさそうである。
5
日本で最後に電気が通った場所は、岩手県川井村(現在は宮古市の一部)のタイマグラ地区で、1988年にようやく電気が通った。
すなわち、日本全域に電気が通るようになったのは、昭和の最後のことであったようだ。
#今日知
6
「工業のTOKIO」や「建設業のTOKIO」もあるわけだけど、圧倒的に「農業のTOKIO」の経験が大きいのだろうな。
7
TOKIOがDASH村で農業を始めたとき、彼らはまだ20代だったので、それで現在まで20年以上農業をやってるとなると、「20年前に大卒で農家に就職した中堅」くらいの経験はあると言うことになるのか。
8
日本発のWordのような文書作成ソフトとして「一太郎」があることは今でも多くの人に知られていると思うが、昔はExcelのような表計算ソフトとして「三四郎」が、Accessのようなデータベースソフトとして「五郎」が存在したということを知っている人は、今では少ないかもしれない。
9
「珍しい苗字の2人が結婚したときでも両方の苗字が残せる方が考古学的・博物学的にエモいから」という理由で選択的夫婦別姓に賛成しているので、たぶん左右のどちら側からも賛同されない。
この意見に賛同してくれるのは、たぶん苗字マニアだけ。
11
オタク「ニチャア...」
家具「ファニチャア…」
投手「ピッチャア…」
捕手「キャッチャア…」
教師「ティーチャア…」
緑色の飲料「リョクチャア…」
英国の政治家「サッチャア…」
12
「衣」は「イ」とも「エ」とも読めて、「生」は「ウ」とも「フ」とも読めるので、
「貴衣生」と書けば「キーウ」とも「キエフ」とも読めることになることに気付いた。
13
@3D_Biela わたしもかきました
note.com/koridentetsu/n…
14
noguchi=1000
higuchi=5000
yukichi=10000
言オリ勢「なるほどね、nogu=1, higu=5, yuki=10, chi=1000ってことだね」
15
にわかを排斥しないケースでも、ガチ勢の技術が進むところまで進んでしまった結果、にわかが質問しても返ってくる答えが「オフチョベットしたテフをマブガッドするんです」みたいになってしまい、新規参入が難しくなる、みたいなケースはあちこちで見てきました。 twitter.com/mion48585035/s…
17
SDGs、環境のことばかり強調されがちな印象がありますが、1番目の目標は「貧困をなくす」、10番目の目標は「不平等を減らす」なので、環境への配慮によるしわ寄せが労働者に行くなら、それはその時点でSDGsの理念に反していると言えます。 twitter.com/TANEO_official…