26
27
11『G-2号/コンドルのジョー』(1972年放送「科学忍者隊ガッチャマン」より)
科学忍者隊のサブリーダーで、健とはことあるごとにぶつかり合う良きライバルのような存在。両親が敵である「ギャラクター」の幹部だったという哀しき過去の持ち主です。
バードミサイルを打ちたがりがち。
#タツノコ60
28
16『キャシャーン』(1973年放送「新造人間キャシャーン」より)
「アンドロ軍団」に立ち向かうべく、自ら新造人間となった少年・東鉄也の変身後の姿。元祖”ばったばったと敵をなぎ倒す”系ヒーローです。
守っているはずの人類に迫害されるなど、ハードな物語が話題を呼びました。
#タツノコ60
29
51『レパード』(2015年放送「夜ノヤッターマン」より)
ドロンジョの子孫で「ヤッターマンにおしおきする!」ことを誓った少女。
「ヤッターマン」のその後として描かれた物語で、大きく視点を変えた展開が話題を呼びました。
せっかくの周年記念、初代ドロンジョとの夢の競演です!
#タツノコ60
30
10『G-1号/大鷲の健』(1972年放送「科学忍者隊ガッチャマン」より)
悪の組織「ギャラクター」と戦う科学忍者隊のリーダー。記憶に残る主題歌とともに語られる彼は、もはや説明不要ですね。
子供だけでなく、コンドルのジョーとともに女性ファンを多く獲得したキャラでもあります。
#タツノコ60
31
33『ゴールドライタン』(1981年放送「黄金戦士ゴールドライタン」より)
メカ次元からやってきた正義のロボット。人間の世界ではライターサイズですが、レインボーロードを通ることで本来の巨体に戻り悪と戦います。60thビジュアルでも実はウラシマンの背後まで脚が伸びています。
#タツノコ60
32
タツノコプロ創立60周年を記念して㊗🎊
タツノコプロOFFICIAL MALLにて『タツノコプロ60周年記念ビジュアル アクリルスタンド』全60種の予約販売を開始します‼✨
1/25(火)18時より販売開始‼ぜひチェックしてくださいね😉✨
buff.ly/3FWbMn1
#タツノコ60
#タツノコプロ
33
34
3『マッハ号』(1967年放送「マッハGoGoGo」より)
主人公・三船剛が乗る愛機。ステアリングに搭載されたボタンを押すと、レースを戦い抜くための特殊機能が発動されます。
本作を表現するためには剛とマッハ号は切っても切れない関係ですので、今回は両方登場させていただきました。
#タツノコ60
35
17『ポリマー』(1974年放送「破裏拳ポリマー」より)
ポリメットを被ることで鎧武士が”転身”した姿。普段は冴えない彼ですが、ひとたび転身すれば独自の拳法”破裏拳流(はりけんりゅう)”を駆使し悪を倒します。
当時のカンフーブームが、キャラクター造型に影響を与えました。
#タツノコ60
36
12『G-3号/白鳥のジュン』(1972年放送「科学忍者隊ガッチャマン」より)
科学忍者隊の紅一点。武器である刃の付いた特殊ヨーヨーを巧みに操って戦い、爆発物の扱いにも長ける。
実は孤児院で育ち、若干16歳でスナック(ゴーゴー喫茶)を経営しているなど苦労人な一面を持っています。
#タツノコ60
37
27『トンズラー』(1977年放送「タイムボカンシリーズ ヤッターマン」より)
怪力自慢の「ドロンボー一味」の力仕事担当。
岩のような肉体にコワモテだけどやっぱり間が抜けていて、ちょっと怪しい関西弁を使う彼も、ボヤッキーと同じくなんだか憎めません。
#タツノコ60
38
6『ハクション大魔王』(1969年放送「ハクション大魔王」より)
与田山家の屋根裏にあった魔法の壺から、くしゃみをすると飛び出てくる魔人。ご主人であるカンちゃんの願いを叶えようと頑張りますが、いつも失敗ばかりでした。
今でも認知度抜群の老若男女に愛されるキャラクターです。
#タツノコ60
39
19『タイムメカブトン』(1975年放送「タイムボカン」より)
丹平・淳子が乗るカブトムシ型タイムマシン。主人公VS悪玉トリオなど、以降続いていくシリーズの原型をつくった作品です。
メカがこの形となった発想の源は、夏によくスタジオにカブトムシが飛び込んできたから、とのこと。
#タツノコ60
40
28『テンプル』(1977年放送「風船少女テンプルちゃん」より)
故郷の若草村に帰るため、音楽隊を結成し旅を続ける少女。華麗にバトンを操り、指揮者としてタムタムやドーラたちとともに音楽を奏でました。
タツノコプロが初めて、「音楽」を全面に押し出した作品でもあります。
#タツノコ60
41
18『テッカマン』(1975年放送「宇宙の騎士テッカマン」より)
全宇宙を征服しようとするワルダスターを倒すべく、南城二がぺガスに搭載された”テックセットシステム”で変身した姿。宇宙を舞台にした作品のため、当時のスタッフは戦闘シーンを演出するのに大変苦労されたそうです。
#タツノコ60
42
8『風 大左ェ門』(1970年放送「いなかっぺ大将」より)
一流の柔道家を目指し、はるばる山奥から上京してきた少年。トラ猫のニャンコ先生を師匠とし技を磨く!
川崎のぼる先生が描かれた原作漫画のアニメ化作品で、キャスト陣の愉快なアドリブで大人気になりました。
#タツノコ60
43
29『ガービン』(1979年放送「闘士ゴーディアン」より)
主人公・ダイゴ大滝が操るロボット。大中小型の三体をマトリョーシカのように着こむことで、どんどん大きくなっていく特殊なギミックを備えていました。
「ゴーディアンって赤色じゃなかった?」と思った方、それも正解です。
#タツノコ60
44
53『界堂 笑』(2017年放送「Infini-T Force」より)
”可能性の力”を秘めた「ケース」を手に入れてしまった高校生。
彼女を助けるべく、ガッチャマンなどタツノコヒーロー達が各世界から集結しました。
本イラストのこの笑顔、きっとすべてを乗り越えることができた後の姿ですね。
#タツノコ60
45
60『ドテラマン』(1986年放送「ドテラマン」より)
小学5年生の少年・佐藤ハジメが「ハイパードテラ」を着ることで変身した姿。ドテラマンに変身すると真面目だったのが一転、軟派な性格に変わります。幼馴染である「ドテラピンク」こと中村マリコちゃんとの漫才が面白い一作です。
#タツノコ60
46
20『ゴーダム』(1976年放送「ゴワッパー5ゴーダム」より)
少年少女5人の主人公たちが結成した”ゴワッパー5”が乗る巨大ロボット。大河原邦男さんが主役メカをデザインし、タツノコが初めてつくったロボットアニメです。
主人公チームのリーダーが女の子であったことも斬新でした。
#タツノコ60
47
44『伊達京介』(2001年放送「The Soul Taker 〜魂狩〜」より)
自らの出生の秘密に纏わる運命に翻弄され、異形の超人「ソウルテイカー」への変身能力に覚醒してしまった少年。
映像/楽曲/ストーリーなどが独特の世界観で描かれ、観ている人を不思議な感覚にさせる作品でした。
#タツノコ60
48
52『カレン』(2016年放送「タイムボカン24」より)
時空管理局に所属し、トキオと共に真歴史を求めてタイムトラベルをする女の子。管理局の仕事の傍ら、行方不明の”カレシ”も探していました。
初代「タイムボカン」を元にしたリブート作で、ボカンメカが現代に蘇りました。
#タツノコ60
49
46『鴉』(2005年発売「鴉-KARAS-」より)
人間と妖怪とが交錯する街・新宿で、その秩序を守るため遣わされたものとして、主人公である乙羽が変身した姿。
創立40周年記念として制作された本作は、OVAシリーズの特性をフルに生かし、映像・音楽にとことんこだわった作品となりました。
#タツノコ60
50
本日から11/8まで、西武渋谷店B館5階プロモーションスペースにて TATSUNOKO ART JAM イベント開催中🎪
アーティストの皆さんにアレンジいただいたカッコいい&オシャレなアイテムがいっぱいです✨来年発売の令和版ヤッターワンプラモの原型展示も👀
詳しくは🔽
sogo-seibu.jp/shibuya/topics…
#タツノコ60