26
27
#カミシモ今日は何の日
12/7は「クリスマスツリーの日」
1886年のこの日に日本初のクリスマスツリーが飾られた事から制定🎄
アドベントカレンダーをご存知でしょうか?カレンダーにお菓子などが入っていてクリスマスをカウントダウンするものです。毎日のちょっとした楽しみに取り入れてみては?✨
28
#カミシモ今日は何の日
12/5は「世界土壌デー」
生命の母である土壌に感謝し保護していく事を再認識する日。
シャベルとスコップの違いをご存知でしょうか?足をかける部分があるものがシャベル、ないものがスコップだそう。ですが地域によって呼び方が違うとか💡皆様の地域の言い方を調べてみては?
29
#カミシモ今日は何の日
12/3は「みかんの日」
「みか(3日)ん」の語呂合わせから11/3と12/3がみかんの日に制定🍊
美味しいみかんの見分け方をご存知でしょうか?濃いオレンジ色で横から見た時に平たく、ヘタが黄色いものが熟しているサインだとか!皮が薄いものも糖度が高いそう。ぜひお試し下さい!
30
#カミシモ今日は何の日
12/1は「瞳の黄金比率の日」
白目と黒目の黄金比率が「1:2:1」とされていることから制定。
ブルーベリーが目に良いことは有名です!実は、海老、蟹、鮭などに含まれるアスタキサンチンにもピント調整を助けてくれる働きがあるとか💡舞台 #カミシモ 前にぜひお試しください!
31
#カミシモ今日は何の日
11/30は「鏡の日」
いい(11)ミラー(30)の語呂合わせから制定。
朝の準備などで鏡を使うと、指紋がついたり曇ったりすることはないでしょうか?実はハンドクリームを薄く塗って布で拭き取ると、ピカピカになるだけではなく曇り止めにもなるとか!ぜひ試してみてください🪞
32
#カミシモ今日は何の日
11/28は「フランスパンの日」
美味しいパンを食べて欲しいという職人の想いからいい(11)フ(2)ランスパ(8)ンの語呂合わせの日に制定。
フランスでは焼き立てのバゲットが買える自販機があるとか!🥖日本でもパン屋さんのパンが買える自販機があるそうなので探してみて下さい✨
33
#カミシモ今日は何の日
11/26は「いい風呂の日」
1126=いい風呂の語呂合わせで制定
寝る1〜2時間前に40度程のお湯に浸かると良質な睡眠が取れるそう🛁そしてお湯に入る時「はぁ〜」と声が出るのは体が緩みストレス解消の効果があるとか!寒い日も増えてきたので芯まで温まりリラックスして下さい✨
34
#カミシモ今日は何の日
11/23は「勤労感謝の日」
皆さま、日々のお仕事そして家事お疲れ様です!🙇♂️✨
勤労を尊び国民がお互いに感謝し合う祝日です。そして年内最後の祝日ですので、ゆっくり休んで下さい!
日々頑張っている皆さまに向けてエクソダスからエールをお送りいたします!🌈
35
#カミシモ今日は何の日
11/22は「いい夫婦の日」
夫婦やカップルで余暇を楽しみ、普段伝えられない気持ちを伝えて欲しいということから1988年に制定。
実は翌日の11/23は「いい夫妻の日」です。絶対に忘れない日かつ、かぶりにくいということからこの日を結婚記念日にするという方も増えているそう!
36
#カミシモ今日は何の日
11/20は「山梨県民の日」
明治4年のこの日に、甲府県から山梨県へと名前が改められたことから制定。山梨県の公立学校はお休みになったり、県内でイベントが開催されるそう。
実は鳴宮の親戚は山梨県に住んでいるとか…?いつか「やまなし大使」になる日を狙っているそう!
37
#カミシモ今日は何の日
11/15は「かまぼこの日」
1115年に日本の歴史にかまぼこが登場。そして11/15の七五三のお祝いでかまぼこを食べる風習から制定されたそう。
かまぼこを板から綺麗に剥がす方法をご存知でしょうか?✨包丁の刃ではなく背を入れると綺麗に剥がれるそう!ぜひお試しください!
38
#カミシモ今日は何の日
11/14は「アンチエイジングの日」
「いいとし」の語呂合わせから2007年に制定。年齢を重ねても生き生きと活動するためのチェックを呼びかけています!
美容のイメージが強いのは1990年代に美容医療界から使われ始めたからだとか。美容と健康と心をバランスよく保ちましょう✨
39
#カミシモ今日は何の日
11/12は「いいニラの日」
ニラの生産量・出荷量日本一を誇る高知県。高知県産のニラの出荷量が増える11月と語呂合わせから昨年制定されたそう。
ニラは実は花や蕾も食べられるとか!
なかなか市場に出回らないそうなので、見かけたらぜひ食べてみてください!🌼
40
#カミシモ今日は何の日
11/8は「いい歯の日」
平成5年に「11(いい)8(歯)」の語呂合わせから制定。
歯1〜2本に歯ブラシを当てて細かく30回ほど振動させるのが正しい歯磨きだそう!また、食後は30分以上空けてからのほうが良いとの説も。自分に合う歯ブラシと正しい磨き方で健康な歯を保ちましょう🦷✨
41
#カミシモ今日は何の日
11/4は「王貞治引退発表の日」
1980年に王貞治選手が現役引退を発表した日です。
王貞治選手といえば「一本足打法」が有名です。個性的なバッティングフォームの選手は他にもたくさんいます!野球観戦の際にはぜひチェックしてみてください!⚾️
42
#カミシモ今日は何の日
11/1は「犬の日」
犬の鳴き声である「ワン(1)」の語呂合わせから昭和62年に制定。犬についての知識を身につけ、犬を可愛がる日だそう。
犬は人間の2〜3歳児ほどの知能があり、165個ほどの言葉を理解できるとか…!身近に犬がいる皆様、ぜひ色々な言葉で話しかけてみては?🐶✨
43
#カミシモ今日は何の日
10/31は「👻ハロウィン🎃」
ハロウィンはヨーロッパ発祥のお祭りで、秋の収穫を祝い悪霊を追い払う宗教的な行事だそう。悪霊に人間と気づかれないように火を焚いたり仮面を着けて身を守ったのが仮装の始まりだとか!
今日は湘南劇場のお笑いコンビたちも仮装をしてみました!
44
#カミシモ今日は何の日
10/29は「おしぼりの日」
「てをふく」の語呂合わせから2004年に制定。おしぼりは日本発祥でおもてなしの心から生まれた文化だそう!
皆様おしぼりアートはご存知ですか?✨人気キャラクターから動物、果物までおしぼりひとつで作れるそうです!ぜひ色々試してみてください!
45
#カミシモ今日は何の日
10/25は「リクエストの日」
1936年のこの日、ドイツのラジオ局が世界初のリクエスト番組を始めたことから制定。当時はとても珍しく番組は大ヒットしたそう!
自分のリクエスト曲が流れるのはとても嬉しいはず!皆様もラジオやテレビなど、リクエストを出してみては?✨
46
#カミシモ今日は何の日
1797年のこの日、フランスで約2.4mの高さから布製の傘のようなもので飛び降りました☂️世界初のパラシュートと言われています!
パラシュートの真ん中には穴が空いていることご存知でしたか?この穴のおかげで安定した着地ができるそう!機会があればぜひ見てみてください✨
47
#カミシモ今日は何の日
10/18は「フラフープの日」
昭和33年のこの日に、日本で初めてフラフープが発売されたことから制定。
ちなみにフラフープは10分間で100kcal消費する運動量だとか!ランニングにも匹敵するそうです🏃♂️ぜひフラフープを日常の運動に取り入れてみては?
48
#カミシモ今日は何の日
10/15は「たすけあいの日」
昭和40年に助け合いやボランティア活動への参加を呼びかけるために制定。
ボランティアはラテン語の"voluntus""Voluntarius"から付けられ「自らの意思でやること」という意味だそう。ぜひちょっとしたことからボランティアに取り組んでみては?✨
49
#カミシモ今日は何の日
10/11は「ウインクの日」
10と11を90度回転させるとウインクしている顔に見えることから制定。この日、起きた時に好きな人の名前の文字数ウインクすると気持ちが届くおまじないがあるとか!
他にもウインクにまつわるおまじないは多数あるそう!皆様もぜひ試してみては?✨
50
#カミシモ今日は何の日
10/8は「江⼾幕府の役職として御庭番が新設された⽇」「ブルーノ・マーズの誕⽣⽇」「グレゴリオ暦で年始から281⽇⽬、年末まであと84⽇」
本日はたくさんの「何の日」を詰め合わせ!365日様々な「今日は何の日」があるのでぜひ調べてみてください!✨