426
427
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 207/モリゾーとキッコロ】
モリゾーとキッコロのプロフィールによると、彼らはふだんは人間の目には見えない「森の精」だという。ちなみにキッコロの趣味は「かくれんぼ」。絶対に見つからないと思う。
428
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 206/こりゃタマげた】
金の柱の設置をかけて「金玉ころがし」が行われたのは、2009年10月のこと。ちなみに東仁王門通りが勝利した。またイベントに合わせて、商店街のBGMは「金太の大冒険」だったとか。実に潔い。
429
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 205/みえないもの】
「君の名は。」が岐阜県にもたらした経済効果は2016年末の時点で185億円とも言われていて、今後さらに伸び続けている。いまや作品コンテンツも経済を動かす大きな要因に教えられる時代なのだ。
430
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 201/人形五十年】
大須にある萬松寺。その本堂壁面には、からくり時計「信長」が存在する。毎日、午前10時から2時間おきに午後6時まで、一日5回上演されている。大須に来たら、見ておいて損はない。
431
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 198/I'll be your love】
ちなみに愛知万博の最終公式入場者数は、なんと2,200万人以上。また、経済効果は7兆7000億円にのぼるとされ、イベントとしても事業としても大成功というのは間違いないだろう。
432
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 196/心残り】
愛知万博の展示物のなかでもとりわけ人気が集中して話題になったのが、通称❝冷凍マンモス❞。名前は発見地から「ユカギルマンモス」と名付けられた。約1万8,000年前に生きていたらしい。
433
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 195/森へ行こうよ】
メインテーマは「自然の叡智」。人と自然がいかに共存していくかというテーマを掲げた展覧会がゆえに公式キャラクターとなったモリゾーとキッコロ。キャラクター名は公募により決まった。
434
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 194/自然の叡智】
愛知万博の正式名称は「2005年日本国際博覧会」。2005年の3月25日から同年9月25日まで開催され、21世紀最初の万国博覧会でもある。参加国は120か国以上。
435
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 193/強制入国】
1本に刺さっている団子の数は、全国的なものが3~4個に対して、岐阜のは4~5個と少し多い。岐阜の醤油味文化で育った人間が他の地方に行くと、みたらし団子の甘さにビックリするぞ!
436
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 191/たらしめる理由】
陣くんがイメージするように、全国的には「みたらし団子」といえば砂糖醤油のあんがかかっているものがイメージされる。こちらの発祥は、京都にある下鴨神社の「御手洗祭」とされている。
437
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 190/たまたまです】
金の玉は大須商店街の仁王門通に吊るされていて、直径は3メートル以上。2014年にリニューアルされた際には、祝祷祭としてパレードやお触りタイムなどもあったらしい。ちなみにだが、2つある。
438
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 188/オタク拝見】
自分がオタクであることを否定する人の言い分として、「自分なんてまだまだオタクの足下にも及ばない」という類をよく聞く。それを聞いたら、「大丈夫(十分オタクですよ)」と微笑んであげよう。
439
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 184/なれそめ】
「やらしい」は、名古屋弁では「失礼」という意味である。八十亀ちゃんと只草ちゃんは決して”イヤラシイ”関係ではないのでご注意を。REXはとても健全な雑誌ですよー。(えっ!?)
440
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 182/新三大聖地】
秋葉原・日本橋・大須はもともと「三大電気街」と言われており、電気街のなかでオタク文化の存在が大きくなるにつれ「三大オタクの聖地」と呼ばれるようになったそうだ。日本人は三大◯◯が好きすぎると思う。
441
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 180/KOMEHYO】
そもそもコメ兵の昔の屋号は「米兵」だった。だが「べいへい」とも読めてしまうため、米軍と関係があるかのような誤解をうけることもあったことも「コメ兵」に変更した理由の一つだとか。
442
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 178/あとづけサクサク】
大須の街が「大須」という名前になったが、1612年に徳川家康の命令で大須観音が岐阜から移転したのがキッカケ。だから只草ちゃんにとっても、大須商店街はある意味ホーム!?
443
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 177/凍る&レスポンス】
大須は名古屋のサブカルチャー発信地でもある。大須商店街から誕生したアイドル「OS☆U」(オーエスユー)という、名古屋・大須商店街から全国へ元気を届けるご当地アイドルもいたりする。
444
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 176/必需品】
実は大須はからあげ店の激戦区でもある。彩音というお店は「元祖 味噌からあげ」には、おもいっきり味噌がかかっており、いかにも名古屋という感じ。四の五の言わず、食べてみそ。
445
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 175/とっかえひっかえ】
名古屋周辺の人々には、特価品=ワケあり、お値打ち=特別サービス、という共通認識があるのかも。ちなみにアダチのおばあちゃんはそうだった。質を求めるなら、断然お値打ちのほうなのだ!!
446
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 174/いらんものはコメ兵へ売ろう】
コメ兵では、売りたいものの写真をLINEで送ることで、遠隔で価格査定してもらえるすごいシステムが存在する。八十亀ちゃんは陣くんの自撮り写真を送ればいいんじゃないかな・・・。(笑)
447
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 173/場違い】
日本最大級のリサイクルショップ「コメ兵」の本店は、大須にある。ジュエリー・時計・バッグなどを扱う❝本館❞のほかに、若者専門の❝きもの館❞もある。八十亀ちゃんたちがいるのは、❝カメラ・楽器館❞。
448
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 172/新発酵】
大須では古着店や雑貨店などが多く、掘り出し物を探す楽しみもある。八十亀ちゃんの大好きな「I♡MISO」シリーズは、果たして八十亀ちゃんの他に買う人はいるのだろうか・・・。
449
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 171/ここだけだし】
ダシの自販機では、長崎県平戸産の焼きアゴ(とびうお)がまるまる1匹入ったボトルが売られている。名古屋では大須と名古屋駅前で売られている。間違えて飲まないように。(一応)
450
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 170/ごった煮の街】
ちなみに東京駅から秋葉原はおよそ2.5キロ。名古屋駅から大須商店街まではおよそ2.9キロ。陣くんが距離を感じるのも仕方ない。(そういうことじゃない)