301
302
1820年の4月8日、エーゲ海にあるミロス島でミロのヴィーナス像が発見された事から、この日は「ヴィーナスの日」とされているそうです。
陽気で茶目っ気たっぷりの真剣少女「桑名ごう」さんは、名物三作として有名な郷義弘(ごうのよしひろ)の作による打刀「桑名江」とご縁がございました。#しんけん
303
刀匠の皆様
2015年4月23日のPCブラウザ版サービス開始から四周年を迎えた本日、新しいロゴマークを公開させていただきました。
スマホアプリ版「しんけん!!魁」は年内のリリースに向けて鋭意製作中です。どうぞご期待ください。#しんけん
304
めでたいにゃ!(@ω@)/アッパレ
しんけん!!4周年!4周年!
そーれ!第4弾!ラインスタンプ第4弾!!
本日間に合わなかったけど近日発売予定にゃ!
#しんけん
#しんけん4周年
しんけん!!のLINEスタンプは1〜3弾が好評発売中にゃり
store.line.me/stickershop/pr…
305
スマホアプリ「しんけん!!魁」は令和元年リリースです。
どうぞお楽しみに。#しんけん twitter.com/pub_snkn/statu…
306
5月5日の端午の節句にちなみご紹介するのは、負けず嫌いな真剣少女の「柏あやめ」さんです。
元気一杯で男の子みたいな性分が、日光二荒山神社に収められた三口の神刀のひとつ「柏太刀」(かしわだち)に魅込まれました。#しんけん
307
5月6日は「迷路の日」といえば、思い出されるのはお屋敷で行方不明になったこともある「毛抜らでん」さん。
凛とした佇まいは誰の目に魅力的ですが、わけあって単独行動が苦手らしいです。
春日大社に収められた「金地螺鈿毛抜形太刀」(きんじらでんけぬきがたたち)とご縁を結びました。#しんけん
308
公式イラストレーターのたらんぼマン @taranboman さんからLINEチャットボット「御蔵ぼっと」に新しいアイコンをいただきました。
お友だちももうすぐ千人!
#しんけん #御蔵ぼっと
お友だち追加は⇒ line.me/R/ti/p/%40zcy2…
309
LINEチャットボット「御蔵ぼっと」のアイコン描かせて頂きました!✌ 早速お友達千人超えたみたいでありがたいですね。 #しんけん #御蔵ぼっと お友だち追加は⇒line.me/R/ti/p/%40zcy2…
310
【リリースお知らせ】【拡散希望】
しんけん!!公式LINEスタンプ第4弾がついに登場!
真剣少女全員揃い踏み。鬼女に憑喪に神剣も大集合にゃり!
ご購入はこちらから!
line.me/S/sticker/7560…
あれ、な、なごろう?! 日常的に使えるナイスなスタンプにゃりよ
#しんけん
311
5月23日は「ラブレターの日」「キスの日」とのことで、屋敷町で一番たくさん恋文をもらってそうな真剣少女「龍門のぶよ」さんをご紹介。
大和国吉野の龍門寺を拠点とした千手院一派・延吉の手による太刀「龍門延吉」(りゅうもんのぶよし)とご縁を結びました。#しんけん
312
313
6月2日にちなみご紹介するのは、容姿端麗でお茶を嗜む才媛ながらエキセントリックな言動で注目を集める真剣少女「歌仙むつみ」さん。
二代目和泉守兼定(いずみのかみかねさだ)作の「歌仙兼定」(かせんかねさだ)とご縁を結びました。#しんけん
314
6月9日「ロックの日」にちなみご紹介するのは、反骨精神みなぎる真剣少女の「貞宗こうず」さん。
パンキッシュな見た目で誤解されやすい子ですが、相州伝(そうしゅうでん)の代表ともいわれる刀匠・貞宗作の短刀「上野貞宗」(こうずけさだむね)とご縁がありました。#しんけん
315
「人間は考える葦である」で有名なブレーズ・パスカルの誕生日(1623年6月19日)にご紹介する「芦葉ごう」さんは、ものの良し悪しに一家言を持つ自称「目利き」の真剣少女。
豊臣秀吉から天下三作と呼ばれた刀工の一人、郷義弘(ごうのよしひろ)の作刀とされる芦葉江とご縁を結びました。#しんけん
316
1910年の6月25日はバレエ『火の鳥』の初演日にちなみ、大人の雰囲気漂う真剣少女の「左文字みよし」さんをご紹介いたしましょう。
自由闊達な性格が魅込まれ、数々の武将の手を渡り歩き「天下取りの刀」と言われた「宗三左文字」(そうざさもんじ)とご縁をむすびました。#しんけん
317
新主題曲「Asura (feat. 島みやえい子)」をたくさんの刀匠様にダウンロードしていただき誠にありがとうございます。
公式サイトに歌詞を掲載させていただきましたので、音楽プレイヤーに登録するなどご利用ください。#しんけん
kai.swordlogic.com
318
本日は7月7日の七夕にちなみ「七星とみみ」さんをご紹介。
星占いやうわさ話が大好きな今風の真剣少女ですが、流行を追うだけではなく古く歴史あるものも大事にする心の持ち主で、聖徳太子の佩刀とされる「七星剣」(しちせいけん)とご縁を結びました。#しんけん
319
7月10日は夏のスタミナ食材の代表「日本なまずの日」。この日にちなみご紹介するのは極端な怖がり屋の「鯰尾ふくら」さんです。
ふっくらした印象が魅込まれたのか、粟田口吉光作の脇差「鯰尾藤四郎」(なまずおとうしろう)とご縁があり真剣少女になりました。#しんけん
321
8月3日「はちみつの日」にご紹介するのはハチミツ大好き「藤四郎あつみ」さん。
奥手で控えめな性格ですが、いざ戦いとなると押しの強さが自慢です。
京都粟田口派の名工・吉光の作による短刀「厚藤四郎」(あつしとうしろう)とご縁があり真剣少女になりました。#しんけん
322
8月8日「たこ焼きの日」にちなみご紹介する「国行あかし」さんは勝ち気で喧嘩早い真剣少女。
鎌倉時代中期に活躍し来派の事実上の祖と言われる刀匠、来国行の代表作「明石国行」(あかしくにゆき)とご縁がありました。#しんけん
323
8月8日にちなみもうお一人、「八文字ちょうぎ」さんは明るくパワフルながら験を担ぐのが大好きな真剣少女。
備前長船の刀匠で自由奔放な作風が特徴の長義による「八文字長義」とご縁がありました。#しんけん
324
8月14日は日本水泳連盟が昭和28年に制定した『国民皆泳の日』(水泳の日)です。
水泳部所属「兼光およぎ」さんは大変なあがり症ですが、人知れず頑張る努力家。備前長船の刀工で最上大業物14工の一人、二代目兼光の作による波遊ぎ兼光(なみおよぎかねみつ)とご縁を結びました。#しんけん
325
8月24日の地蔵菩薩のお祭り「地蔵盆」にちなみご紹介するのは、ちょっと大きすぎる制服に身を包み愛らしい笑顔を振りまく「青江にか」さん。
ご縁を結んだ「にっかり青江」は備中青江派の刀工・青江貞次の作と言われ、元は太刀でしたが磨き上げにより脇差サイズにされたそうです。#しんけん