26
									
								
								
							「海洋放出に断固反対」と全漁連が決議 福島第一の汚染処理水めぐり genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/15… #こちら原発取材班
							
						
									27
									
								
								
							ふくしまの10年、今日から新しいシリーズ「見えない放射能を描く」を始めます。鈴木邦弘さんのイラストをもとにつづります。担当は山川です
①感じた空気を伝えよう  genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/15… #こちら原発取材班
							
						
									28
									
								
								
							ふくしまの10年 見えない放射能を描く ② 時間がたっても、無人 
genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/15… #こちら原発取材班
							
						
									29
									
								
								
							「汚染された地での循環型農業は厳しい」。実験栽培から見えた原発事故の影響の大きさを、山川記者がレポート。
灰や腐葉土は使って大丈夫? 福島・飯舘村でジャガイモを実験栽培 genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/15… #こちら原発取材班
							
						
									30
									
								
								
							福島第一原発で保管されている汚染処理水の処分を巡り、福島県の市町村議会で海洋放出「反対」の意見書が多く出ています。一目でわかる地図あり。
汚染処理水の海への放出「反対」 福島県の市町村議会で意見書相次ぐ  genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/15… #こちら原発取材班
							
						
									31
									
								
								
							ふくしまの10年 見えない放射能を描く ⑧ずさん管理で川に流出 genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/15… #こちら原発取材班 
おはようございます。今日のイラストは、田村市都路のフレコンバッグ仮置き場。鈴木さんは、乱雑な積み方に危うさを感じたそうですが、その2カ月後、近くの仮置き場で台風による流出が発生
							
						
									32
									
								
								
							汚染処理水の海への放出「反対」 福島県の市町村議会で意見書相次ぐ  genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/15… #こちら原発取材班
							
						
									33
									
								
								
							7月27日時点で、福島県内の21市町村で意見書や決議が可決されています。現状が一目でわかる地図を更新しました。
汚染処理水の海への放出「反対」 福島県の市町村議会で意見書相次ぐ  genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/15… #こちら原発取材班
							
						
									34
									
								
								
							ふくしまの10年 雪が落とした災い ③放射線量が一気に上昇 
今日からの写真は豊田直巳さん提供。この白い袋の中は何? 村に初めて設置されたモニタリングポスト。データは職員が定期的に見に行き、県に報告していました。
genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/15… #こちら原発取材班
							
						
									35
									
								
								
							空から見た福島第一原発 事故9年半後の姿 genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/16… #こちら原発取材班
先だって福島第一原発をヘリ取材してきました。
最新の状況を各種写真でご覧ください(山川)
							
						
									36
									
								
								
							ALPSという装置で浄化処理後の水を保管するタンク。東電は過去に使ったタンクの再利用をしていますが、タンクに沈殿したり、こびりついていたりする放射性物質の洗浄が不十分でした。東電は洗浄方法を見直します。
再利用タンクの水が汚染 洗浄不十分で genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/16… #こちら原発取材班
							
						
									37
									
								
								
							東京電力福島第一原発 ようやく見えた建屋地下の床
これまで高濃度汚染水に漬かってきたタービン建屋の地下階でが、地下水対策や汚染水処理を進めた結果、ようやく水がなくなってきました。原子炉建屋はまだまだですが、現状を報告します(山川剛史)
 genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/16… #こちら原発取材班
							
						
									38
									
								
								
							ふくしまの10年 イチエフあの時 事故発生当初編 ①2011.3.11 巨大津波襲来 genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/16… #こちら原発取材班
							
						
									39
									
								
								
							ふくしまの10年 イチエフあの時 事故発生当初編 ②道ふさぐ巨大タンク genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/16… #こちら原発取材班
							
						
									40
									
								
								
							連載5回目。
津波の力は物凄くて海に面したタービン建屋の分厚い鉄扉もシャッターもぶち壊してしまったんだ。車は壁に張り付き地面は砂浜、建屋内はボラがいっぱいだったし…。
ふくしまの10年 イチエフあの時 事故発生当初編 ⑤無防備だった地下設備 genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/16… #こちら原発取材班
							
						
									41
									
								
								
							ふくしまの10年 イチエフあの時 事故発生当初編 ⑩忘れられたプール対応 genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/16… #こちら原発取材班
							
						
									42
									
								
								
							ふくしまの10年 イチエフあの時 事故発生当初編 ⑮(最終回)仮設の限界すぐに露呈 genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/16… #こちら原発取材班
遠からず続編を予定しております。ハッピーさん、ご協力ありがとうございました(山川)
							
						
									43
									
								
								
							食用キノコのセシウム汚染は今 福島県飯舘村 genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/17… #こちら原発取材班
 福島県飯館村で採取したマツタケやコウタケなど野生キノコのセシウム濃度の結果を、今日21日の紙面で掲載いたしました。塩蔵して食べてきたキノコは、塩漬け、塩抜き後の濃度も調べました。(山川)
							
						
									44
									
								
								
							原発事故から10年 東京湾の放射能汚染は今 千葉・花見川編 genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/17… #こちら原発取材班
今月1日に採取した東京湾の堆積物のセシウム測定が終わり、2週にわたって結果を報告します。今日は千葉•印旛沼から続く花見川河口の状況です。(山川)
							
						
									45
									
								
								
							本紙が実走して測定 福島・富岡町の放射線量は<福島第一原発事故10年> genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/17… #こちら原発取材班 
避難指示が解除された地域、帰還困難地域の様子をおさめた動画もアップいたします
							
						
									46
									
								
								
							本紙が実走して測定 福島・大熊町の放射線量は<福島第一原発事故10年> genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/17… #こちら原発取材班
							
						
									47
									
								
								
							本紙が実走して測定 福島・大熊町の放射線量は<福島第一原発事故10年> genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/17… #こちら原発取材班
							
						
									48
									
								
								
							本紙が実走して測定 福島・浪江町と葛尾村の放射線量は<福島第一原発事故10年> genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/17… #こちら原発取材班
							
						
									49
									
								
								
							本紙が実走して測定 福島・飯舘村の放射線量は<福島第一原発事故10年> genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/17… #こちら原発取材班 
きょうは、線量マップシリーズの締めくくりとして福島県飯舘村の現状を報告します
							
						
									50
									
								
								
							水郷 湖沼にたまる放射性セシウム 本紙が6回目の独自調査 genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/17… #こちら原発取材班 
掲載が遅くなってしまいました。
昨年暮れから年明けにかけ、霞ケ浦など茨城、千葉両県に広がる水郷地域で、福島第一原発から放出された放射性セシウムの状況を調べた記録です。(山川剛史)