501
毎日新聞経済プレミア
「賃上げでアベノミクスの悪循環を断て」
mainichi.jp/premier/busine…
502
#日銀の金利抑制策 に対して、#海外のファンド が投機を仕掛けている。日銀が金利上限を引き上げると、ファンドは巨額の利益を得る。これは、#究極的には日本国民が負担するもの だ。金利抑制のためにこうした負担を負うのは、不合理なことではなかろうか?
toyokeizai.net/articles/-/646…
503
円安になると企業利益が増加する。輸出産業から見ると、円ベースでの売上が増える一方で、原材料価格の高騰は製品価格に転嫁き、また賃金を引き上げる必要はないからだ。
しかし、円安は技術開発を阻害する。このため、長期的に見れば、経済の成長を妨げることとなる。
#円安が日本を滅ぼす
505
国内の賃金を一定水準に維持するだけで精一杯であり、賃金を上げることはできなくなったのだ。
日本の賃金を上げるためには、国際的に見て競争力を持つ製造業に変えていくことが必要だった
にもかかわらず、そうした努力を怠ったのだ。
#円安が日本を滅ぼす
506
政府は、補助金を出して #ガソリン価格急騰 を抑えることを決めた。しかし、政府による個別価格の直接コントロールにはさまざまな問題がある。価格急騰には、#異常な円安 の影響も大きい。いま緊急に必要とされるのは、金融政策を変更して円安の進行を食い止めることだ。diamond.jp/articles/-/288…
507
政府は高齢者を対象とする #ワクチン接種 を7月中に完了させるとしているが、実現可能性は疑わしい。65歳未満については、完了まであと1年近くかかる可能性がある。他方で、感染拡大は収まらない。
今年の夏に欧米諸国が経済を再開する中で、日本が置き去りにされる。
gendai.ismedia.jp/articles/-/833…
508
国債の日銀買入れ、生産力の低下、需要の回復でインフレが起きるのが、一番恐ろしいシナリオだ。
509
511
#日銀が無制限の国債購入 に踏み切る。現下の情勢では、やむを得ない、というより必要なことだろう。つぎの課題は、#日銀引き受け国債発行 に踏み切るかどうかだ。
512
#高齢者 世帯の #生活保護率 は現在約3%。これは90年代初め頃の男の #非正規雇用率。これが現在約11%なので、20年後の高齢者保護率もこの程度になるだろう。現在の4倍近くだ。これは、#就職氷河期世代 だけのことではない。diamond.jp/articles/-/214…
513
利益増は、日本企業の生産性が向上し、新しい事業やビジネスモデルが開発されたことの結果ではない。それは、人件費の圧縮でもたらされた。この結果、労働分配率は43年ぶりの低水準に落ち込んだ。
#野口悠紀雄の経済データ分析講座
514
日本における #デジタル化の遅れ は深刻だ。いまだに紙と印鑑をベースにした仕事が続く。そのため、無駄な仕事が多い。これでは、生産性が上がるはずはない。官庁だけでなく、民間企業も大同小異だ。
#日本が先進国から脱落する日
515
さまざまなランキングで韓国が日本を抜く。アジア通貨危機で危機感を高めた韓国が、生産性の向上を実現したためだ。
#日本が先進国から脱落する日
516
われわれは、かつて経験したことがない深刻な経済危機に直面している。
2020年6月に公表された世界銀行の報告書は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による世界経済の危機は、第1次世界大戦、第2次世界大戦、大恐慌に次ぐ、歴史上で4番目のものだとした。
#経験なき経済危機
517
輸入物価が急騰している。勤労者世帯も高齢者世帯も、インフレによって生活が困窮化する。その反面で、国の財政事情は好転する。いまの日本で、インフレを抑えることができるのは、日本銀行しかない。
#円安が日本を滅ぼす
518
520
来週公表予定の #財政検証 のチェックで最大のポイントは、非現実的に楽観的な経済前提によって #公的年金 の深刻な問題がどの程度隠蔽されているかを見抜くこと。とくに消費者物価と実質賃金の想定が問題。
diamond.jp/articles/-/212…