野口悠紀雄(@yukionoguchi10)さんの人気ツイート(リツイート順)

451
こうして現在の日本の経済政策は、整合的でないものになっている。そして、整合的でない政策は、合理的ではない。だから海外の投機筋は、日本の金融政策はいつか変更を余儀なくされると見ているのだ。 #円安と補助金で自壊する日本
452
円の価値は、今年3月から16%も減価してしまった。今や円の購買力は、「ビッグマック指数」で見る「適正なレート」の半分くらいしかない。円の「#先物売り」は依然として多く、ヘッジファンドなどの投機筋は、#円安 がさらに続くと見ている。 diamond.jp/articles/-/307…
453
人手不足にもかかわらず #賃金 が上がらないのは、#零細企業で人減らし が行なわれ、そこから放出さ れる労働力が、規模の大きい企業に #非正規 で雇用されるからだ。これは、零細企業の低賃金が経済全体に拡散する現象といえる。diamond.jp/articles/-/231…
454
例えば、急速な円安が続いたのは、世界の中央銀行が利上げを行うなかで、日本銀行が10年近くにわたって続けてきた大規模な金融緩和政策から脱却できないからだ。
455
日銀は消費者物価上昇2% を目的として2013年から異次元金融緩和政策を開始した。現在、その目的は達成されているのに、日銀は金融緩和を修正しようとしない。これは、#異次元金融緩和の本当の目的 が物価の上昇ではないからだ。では本当の目的とは何なのか、解説する。 sbbit.jp/article/fj/923…
456
#原油高 と急激な 円安 のため、9月の輸入物価の対前年比は31.3%の増加という異常な値になった。一部は消費者物価に転嫁されているが、十分な転嫁はできていない。企業が一部を負担しなければならず、企業にとっても「#悪い円安」だ。日銀は、利上げに踏み切る必要がある。diamond.jp/articles/-/285…
457
中国で重大な地殻変動が起きつつあるのかもしれない。共産党内部の権力抗争ではない。共産党と新しい民間新興勢力との衝突である。これは、長期的には中国の成長の阻害要因となり、 #米中バランス に本質的な影響を与える可能性がある。 president.jp/articles/-/475… #良いデジタル化悪いデジタル化
458
#マイナンバー とはこういう時にこそ真価を発揮するものと思っていたのだが、実際には郵送より手間がかかる???データ照合に忙殺される自治体職員の方が気の毒だ。
459
この間に日本の国内の賃金はほとんど上がっていないのだから、国際的に見て安い人件費で生産できるようになったことになる。それにもかかわらず貿易収支が悪化するのは、日本製品の競争力が落ちているからだ。 #円安が日本を滅ぼす
460
一番恐ろしいのは、通貨に対する信頼が失われることだ。いまヴェネズエラで起こっているようなことは、#コロナ後、多くの新興国で起こるだろう。しかし、決して日本で起こしてはならない。
461
GDPや生産性、賃金などを国際比較する際に購買力平価という指標が用いられることが多いが、この指標の利用に概念を理解しないで使うと誤った結論に導かれる。これと関連して「実質為替レート」という指標で見た日本人の「豊かさ」は実はあの時代まで逆戻りしてしまっている。 sbbit.jp/article/fj/723…
462
もし何らかの理由で、国民生活を犠牲にしても金融緩和を継続しなければならないのであれば、その理由を国民に納得できるように説明する必要がある。 #円安が日本を滅ぼす
463
仮に外出規制や営業自粛を緩めるにしても、#在宅勤務 は進めるべきだ。これは、新しい働き方だ。それを阻んでいる最大の障害は、「部下が目に見えるところにいないと安心できない」という #固定観念
464
明日11月8日(火)午後8時から、youtube配信のニュース番組 Arc Times (youtu.be/SIIzDVYnjFY)に野口が出演します。(※生配信で、1時間程度を予定しております)
465
#健康保険証がマイナンバーカードと一体化 されると、病歴など重大な個人情報が中央集権的情報システムで管理されることになる。プライバシー保護のためには、マイナンバーカードでなく、#ブロックチェーンで運営される分散型ID が不可欠。
466
#ドコモ口座問題:金融庁は、これをドコモだけの問題に限定化せず、#インターネットバンキング 全般の問題として捉え、徹底的な対策を講じて欲しい。#デジタル庁 の設置よりこちらが緊急課題。
467
#円安 が輸出を増やす効果を失ったと言われる。しかし、アベノミクスの期間にも、円安は輸出数量を増やさなかった。それにもかかわらず、#企業の利益 は増えた。なぜ、こうした不思議なことが起きるのか?diamond.jp/articles/-/303…
468
この緊急事態で必要なのは、大規模な #支払い猶予 (延期)である。それができれば、経済はいつか正常な姿に戻る。出来なければ、#連鎖倒産 で経済は破綻する。
469
#資金繰り対策 とは、企業や事業者への補助ではない。経済活動を停止させないために必要な措置だ。雇われている人が「自分への補助ではない」と考えるとすれば、間違っている。
470
日本で賃金を上げるには、賃金が上昇しているアメリカの状況を調べる必要がある。 日米で何が違うのかを知れば、日本で賃金を上げる手がかりを掴むことができるだろう。
471
アメリカでは #レイオフ しやすいので、負担は企業にかからず労働者にかかる。日本では簡単に解雇できないので負担は企業にかかる。そうであれば、#日経平均#ダウ をフォローできないはず。
472
リーマンショックを参考にして失業増を推計すると、267万人となる。しかし、今回打撃を受けているのは、対人サービス業など、日本経済で最も弱い部門であるため、#失業 増は300万人を超える可能性が強い。#雇用調整助成金 に頼ることは問題。 diamond.jp/articles/-/238…
473
#日銀の政策変更 は、金融緩和政策の終了に向かっての第一歩だ。日本経済は、これから大きく変わる。これは日銀が望んで行なったことではない。#市場の圧力 に押されて行われたことだ。こうしたメカニズムが、健全な経済を支える。 gendai.media/articles/-/104…
474
アメリカのビジネススクールの学生はいったん就職してから学び直す人たちが多い。つまり20代後半や30代になってから選択をやり直せるのだ。 日本でも専門職大学院が作られたが十分に機能しているとは言い難い。この制度を適切に機能させるための努力が必要だ。 #どうすれば日本人の賃金はあがるのか
475
中国の工業化に対応して日本は円安を進めた。それが技術革新を妨げて生産性を低下させ、産業構造もその当時からあまり変わらず、現在の事態をもたらしているのだ。