226
【雑学】営団に“6”を譲った9000形 千代田線直通用に開発された小田急9000形。 本来ならば5000形の次なので6000形となるところ、直通先の営団側との重複を避け、千代田線の計画線名である「9号線」から9000形になったと言われます。 写真は2006年の「さよなら9000形フェスタ」から。 #小田急9000形
227
▼JR→クモハドナルド ▼京急→デハドナルド ▼東武→モハドナルド ▼西武→クモハドナルド ▼名鉄→モドナルド ▼叡電→デオドナルド ▼東京メトロ→簡易運転台付電動車ドナルド #鉄オタ視点
228
【歴史】運用終了後はインドネシアに 既に若い世代は知らないであろう東葉高速鉄道1000形。 元営団5000系を譲渡・改造したものですが、付番方式は百と十の位が編成番号、一の位が号車となっていました。 写真の1080Fはインドネシアで活躍後、今年1月に廃車されました。 #東葉1000形 #東葉高速鉄道
229
【話題】8月下旬の風物詩といえば JR東京総合車両センターの『夏休みフェア』。子どもから大人まで楽しめる、まさに夏休み最後の「お祭り」の様なイベントでした。 JR以外にも地元品川区の警察暑や消防暑も参加。コロナ禍後も「無料」イベントとして復活して欲しいものです。 #東京総合車両センター
230
【話題】あのラッピングから3年 2019年4月から約5ヶ月間にわたり運行された中央線130周年記念ラッピング車。早いもので3年も前なんですね。 逆に今から3年後にはグリーン車サービスが始まり、またホームドアの設置も本格化するなど、さらに大きく変化を遂げているかもしれません。 #E233系 #中央線
231
【話題】京急のスゴイところ それは初めての人にもわかりやすく色分けされた乗車位置案内。 主要駅の乗車位置目標は各社工夫を凝らしていますが、特に空港に向かう人向けにわかりやすく色分けされている品川駅は圧巻です。 #乗車位置目標 #品川駅
232
【歴史】懐かしのE217系旧塗装 徐々に置き換えが進むE217系。 登場時の原形色カラーが見られなくなってから早10年。このカラーリングをリアルタイムで知らない世代も増えたのではないでしょうか? 運転台下には現在JRマークが入っていますが、当時は「E217」専用のロゴマークでしたね。 #E217系
233
【話題】開業時は違う駅名でした 「耳をすませば」の舞台、聖蹟桜ヶ丘駅。元々は関戸駅として開業後、1937年に改称。 聖蹟とは明治天皇の行幸から、桜ヶ丘は桜の名称だった事に由来。 気持ちの良い響きといい、戦前の当時からネーミングセンスがあったのかもしれませんね。 #聖蹟桜ヶ丘駅 #駅名学
234
【話題】岐阜県まで走る東日本車 1日2往復しかない、211系JR東日本所属車の中央西線・中津川行。 東日本車が岐阜県まで走る事が新鮮ですが、かつてはブルートレインが博多まで、また新潟(上沼垂)車が大阪まで来たりしていました。 在来線定期運用ではこちらが西限でしょうか。 #211系 #中央西線
235
【動画】今はもう聞けない音 2017年に惜しまれつつも引退した北総(所有は千葉ニュータウン鉄道)9000形。 この車両の引退により、北総鉄道・千葉NT鉄道(N運用)は全てVVVF制御車&ワンハンドルマスコン車に。 界磁チョッパ制御に電磁直通ブレーキもすっかり過去のものとなりました。 #北総9000形
236
【歴史】レアキャラだった南武線209系 205系と共通運用だったため、運が良くないとなかなか巡り会わなかった南武線209系。最盛期には転入組の2200番台と合わせ(同時に)最大4編成が活躍。 今となってはE233系8500番台が「レアキャラ」となっていますね。 #209系 #南武線
237
【話題】駅に生きる廃車発生品 JR幕張駅構内(改札外)には183系・189系のものと思われるリクライニング座席が設置。 方向幕と併せて、ちょっぴり懐かし気分にさせてくれます。 向かい側には485系「ニューなのはな」の座席も展示、待合スペースとして活用されています。 #幕張駅 #廃車発生品
238
【今日は何の日】 江ノ電が開業した日。今からちょうど120年前の9月1日の出来事です。 今となっては鎌倉・江ノ島の観光にはかかせない存在となった江ノ電。これからも宜しくお願い致します(๑╹ω╹๑ ) #江ノ電の日 #今日は何の日
239
【今日は何の日】 東急グループの前身である「目黒蒲田電鉄」が創立した日。今から100年前の1922年9月2日出来事です。 実は東急線の鉄軌道事業の原点は1910年6月設立の武蔵電気鉄道。また沿線開発については1918年9月設立の田園都市(株)がそれぞれルーツとなります。 #東急100周年 #今日は何の日
240
県庁所在地の駅なのに、表と裏の顔が激しすぎる千葉駅。 出る改札口を間違えると、本当に「翔んで埼玉」みたいな錯覚になるから怖い。 #千葉駅
241
実はあまり知られていないコト。 鉄道車両の空気バネもブリヂストン製。 #実はそうなんです
242
【観察】JRマークの位置がおかしい209系 車両ごとの「個体差」が多い幕張車両センター所属の209系。そんな中でもマリC420編成の特徴はJRマークの位置。 浦和時代から201系や103系を思わせる高い位置が特徴で、幕張転用時もそのまま変更されず今に至ります。 #209系 #JRマーク
243
京葉線色が話題なので、懐かしい写真でも貼っておきます。
244
【観察】京王線新宿駅の凄いトコ 狭いスペースを有効的に活用している京王線新宿駅。京王西口と京王百貨店口の間に位置する階段は何とも特徴的です。 それにしてもこの駅、元々は5面4線だったのを、車両の大型化と長編成に対応するため3面3線に改造したというから凄いものですね。 #京王線新宿駅
245
【話題】秩鉄、駅ナンバリング導入へ 駅名標リニューアルと駅ナンバリング導入が発表された秩父鉄道。よく話題にあがる「おまえだ」駅は【CR18】となります。 また大型商業施設の開業に併せて、10/1より熊谷〜寄居間での増発も実施。他線区では減便が続く中、プラスな話題となりますね。 #秩父鉄道
246
国鉄キハ35系みたいな顔してるけど、これでもJR型の特急型なんだぜ。 #あつまれ貫通型の森 #E257系
247
【NEWS】新横浜線のナンバリング発表 相鉄・東急直通線の駅ナンバリングが発表。新横浜駅は相鉄が【SO52】、東急新横浜線は新横浜駅【SH01】を起点に日吉駅の【SH03】まで。  東急新横浜線の路線記号は【SH】となりますね。 ※駅名標の画像はニュースリリースから #相鉄・東急直通線 #新横浜線
248
【歴史】今思うと凄い編成でしたね 先頭車同士に挟まれるかたちでグリーン車が連結される、変則的な編成が特徴的だった宇都宮線・高崎線の211系(高崎車) 。 グリーン車も2階建て+平屋、2階建て2両など様々な組み合わせがあり、趣味的には面白かったですね。 #211系 #高崎車両センター
249
【歴史】常磐路から九州へ 西九州新幹線の開業が話題ですが、今夜は東日本→九州へ「移籍」した415系鋼製車(白電)の写真でも。 カツK620編成改めてFm520編成として九州デビュー。同編成はその後南福岡→大分→鹿児島を経て再び大分に。 #415系
250
【雑学】実は新京成線も走ったC-Flyer 北総線〜新京成線との直通運転廃止後に登場した北総(千葉ニュータウン鉄道)9100形「C-Flyer」。 以前には新京成のくぬぎ山車両基地で検査を受けており、京成津田沼経由で新京成線を自走で回送していました。 今考えるとなかなか凄い話ですね。 #北総9100形