【話題】開業時は違う駅名でした 「耳をすませば」の舞台、聖蹟桜ヶ丘駅。元々は関戸駅として開業後、1937年に改称。 聖蹟とは明治天皇の行幸から、桜ヶ丘は桜の名称だった事に由来。 気持ちの良い響きといい、戦前の当時からネーミングセンスがあったのかもしれませんね。 #聖蹟桜ヶ丘駅 #駅名学
【雑学】実は小田急の街の名称 東武線内を「中央林間」の行先表示を出して快走する東急の電車。 「中央林間」は小田急電鉄の前身である小田原急行鉄道が開発した「林間都市」構想が由来。 まさか当時からしてみると、大手他社が街の名前を“宣伝”してくれてるとは誰が想像したでしょうか。 #駅名学
【雑学】TDLができる8年前に命名 東京ディズニーリゾートの最寄駅、舞浜。 アメリカの「マイアミ」から取った説もありますが、実際には“浦安の舞”から1975年に命名されたとか。 当初は「ディズニーランド駅」にする話もありましたが、そこは大人の事情で中止になったそうですね。 #舞浜駅 #駅名学
【雑学】津田という沼があったワケじゃない 総武線の行先でもおなじみ「津田沼」。 谷津、久々田、鷺沼の3つの地名から1文字ずつ拝借して生まれた地名で、JR津田沼駅は船橋市と習志野市の市境に位置。 ちなみに谷津といえば「読売巨人軍発祥の地」としても有名ですね。 #津田沼駅 #津田沼 #駅名学