通勤電車ドットコム(@com_train_com)さんの人気ツイート(古い順)

176
【歴史】意外とレアでした 2000年代に入ってからは東日本エリアで意外とレアだった103系オレンジの低運転台車。 武蔵野線で両端クハの低運転台車だったのは僅か2編成のみでしたね。 #103系 #武蔵野線
177
今日は東北新幹線(大宮〜盛岡間)が開業した日という事で、懐かしの画像でも。 子どもの頃に東京駅で見た400系がとても未来の車両の様に感じましたね。 #東北新幹線開業40周年
178
【話題】8両化を夢見た車両番号 将来的な8両化を見据え、5・6号車を欠番とした都営三田線6300形。 しかし結果的に8両化は6500形の導入で行われる事となり、6301〜6313編成(1・2次車)は夢叶う事なく運用離脱する事になりそうですね。 末尾「8」の数字がどこか寂しそうにも見えます。 #都営6300形
179
線区によっては珍しい存在になった3色LEDの行先表示器。特に列車種別の多い大手私鉄および直通路線ではこの数年でフルカラータイプへの交換が進みました。 意外にもJR東日本では3色→フルカラーへ交換された実績はありません。私鉄ほど種別が複雑でない事情もあるかもしれませんね。 #行先表示器
180
【動向】現時点では全編成が現役 常磐線・日立駅で並んだE501系。 上野口撤退から早15年、気付けばローカル運用での活躍期間の方が長くなってしまいました。 3月のダイヤ改正以降、K751編成は度々運用離脱しては勝田や水戸で留置される事も多く、今後の動きが気になるところです。 #E501系
181
さいたま新都心駅からふと貨車を見たら、タキ43000形のトップナンバーが。 1967年製なので今年で製造55年。 旧型国電が走っていた時代から走っているとは凄い。 #タキ43000
182
【今日で最後】東京メトロフリーWi-Fi 東京メトロ車内で利用できたフリーWi-Fiサービスは今日をもって終了。 電車に乗っていて「何故ネットに接続できない?」と思ってふと後ろを見ると、メトロ車が並走していたのも思い出の話に。 なお駅構内では今後も引続き利用可能みたいですね。 #東京メトロ
183
【歴史】何もなかった頃 造成工事が進む流山おおたかの森駅付近を走る東武8000系未修繕車。 つくばエクスプレスが開業する数日前に撮影したものですが、まだまだ周辺には何もありませんでした。現在この場所には「流山おおたかの森SC」が建っていますね。 #流山おおたかの森駅
184
【歴史】常磐線の珍車 415系1500番台の中でも異端車だったサハ411形1700番台(サハ411-1701)。 415系ステンレス車では唯一のセミクロスシート配置車で、サハながら床下にはMG・CPを搭載。 鋼製車に組み込まれていた事もあり、2007年にあっさりと廃車されてしまいましたね。 #415系
185
【話題】“クマイチ”の魅力 試作車もしくは量産先行車に割り当てられる事が多い「900番台」。量産車との差異も多く、趣味的には面白いところ。 E233系、E235系では900番台は無いため、現在首都圏の電車で残る900番台はE231系のみ。といってもこちらは登場時209系950番台を名乗りましたが。 #試作車
186
【動向】東京メトロ8月にダイヤ改正 8月27日に銀座線、丸ノ内線、東西線、千代田線のダイヤ改正の実施が発表。 銀座線データイムの大幅減便に加え、丸ノ内線では「3両編成による運行を取りやめ」とあり、中野坂上〜方南町間の全列車が6両化される事に。02系80番台の動向はいかに? #東京メトロ02系
187
【歴史】懐かしの準急・伊勢崎行 以前は当たり前の様に見ることができた浅草駅始発の伊勢崎行。 現在は北千住・久喜・館林で系統分割され、「伊勢崎線」全線を走り抜けるのは一日一往復の特急のみ。 10000系列の浅草発伊勢崎行、またいつか乗ってみたいものです。 #東武伊勢崎線 #東武10000型
188
【動向】地下鉄に直通する直流モーター車 関東で地下鉄に直通する界磁チョッパ制御車はわずか4編成のみ(東急1編成、京成3編成)。 電機子チョッパ制御車(東武7編成、9101F除く)を含めても11編成となりました。 改めて思うと乗れたらラッキー、それぐらいの希少価値の存在に。 #界磁チョッパ制御
189
今日は所用があり新三郷まで。ららぽーと前にある24系「夢空間」を見てきました。 奇遇にもこの場所は旧・武蔵野操車場跡地。そんな鉄道ゆかりの地で、ひっそりと余生を過ごしていました。 #静態保存
190
【歴史】既に今の小学生は知らない? 赤色の初代カラーリングが消滅してから早8年が経つ相鉄8000系。9000系とともに1990年代の相鉄のイメージリーダーでした。 10年後のTwitterに投稿したらどの様な反応されるのでしょうかね。 #相鉄8000系
191
一日数本のみある水戸発原ノ町行の普通列車。距離にして171.6km、3時間半以上かけて走り抜けるロングラン運用。 東日本大震災で大きな被害を受けた地域も走りますが、やはりレールが繋がったというのは人々にとっても心強い存在だと思いますね。 #E531系 #行先表示
192
【話題】E217系とE235系で違うコト ホーム長の関係で11両編成だと一部号車がドアカットとなる横須賀線・田浦駅。 E217系には「田浦スイッチ」が用意され、車掌が手動で操作。 E235系にも「田浦スイッチ」自体はあるものの、基本的にはINTEROSを介して自動で判断となるそうです。 #田浦駅 #E217系
193
【動向】今後は12両化が進む事に グリーン車が出場し、いよいよ12両化の足音が近づいてきた中央線快速のE233系。 となると中央線快速での10両オールモノクラス編成は数年後には見納めに。 今では“あたりまえ”の光景ですが、10年後には貴重な記録になりそうです。 #E233系 #中央線快速
194
【歴史】スカイアクセスができる前 成田スカイアクセスが開業してもうすぐ12年ですが、15年前と現在の北総鉄道・東松戸駅を比較。 当時は1面2線でしたが、成田空港直通に併せ2面4線化。周囲にはマンションやビルが立ち並び、駅の雰囲気も随分変わってしまいました。 #東松戸駅 #成田スカイアクセス
195
【話題】“メルヘン”の由来は? 通称“メルヘン”顔と呼ばれる205系後期車。由来は某テーマパークをイメージした説がありますが、実際には民営化後のイメージ刷新の方が強いのではないかと思います。 実際にこのデザインから後の209系やE231系0番台へと発展してゆく事になります。 #205系
196
【歴史】時代の先駆者“SM分離”とは S(横須賀線)とM(東海道線・中距離電車)の運転系統を分離する事に由来。 横須賀線は東京〜品川を地下トンネルとし、総武快速線と直通運転を開始。 今では都心を貫いて直通運転をする事例は多いですが、当時としては先がけの様な存在でしたね。 #通勤五方面作戦
197
色々と情報量が多いですが、2005年頃の常磐線・我孫子駅。 当時は松戸車両センターへのE231系新製投入は終わり、103系はTX開業に伴う運用調整で3編成(10両編成1本、5両編成2本)のみが残存。 1編成のみの207系900番台と貴重な並びが実現しました。 #我孫子駅 #二度と撮れない写真
198
【歴史】205系の都市対抗野球臨 都市対抗野球でJR東日本vs JR東日本が話題ですが、こちらはいつしかの都市対抗野球臨。 京葉車両センターの205系が総武快速線経由で東京ドームのある水道橋まで運行されました。写真は千葉駅でE231系と並んだ1コマ。 #205系 #臨時列車
199
【動向】有楽町線全線ワンマン化へ 8月6日から東京メトロ 有楽町線(小竹向原〜新木場)でワンマン運転を開始。 既に副都心線との共用区間である和光市〜小竹向原間ではワンマン運転が始まっていましたが、今回全線でワンマン化される事に。 #有楽町線
200
【動向】今年で製造初年から37年 鉄道ファンの視点では引退して欲しくない211系。 しかし現存する東日本車は和式トイレのみと、バリアフリーや旅客サービスの観点から見ると、やや時代遅れな設計は否めないです。 東日本では長寿の部類に。果たして40年を迎える車両は現れるのでしょうか? #211系