3
台風のレベル(関東版)
レベル1→ JR線〜東西線の直通中止
レベル2→久留里線が計画運休
レベル3→武蔵野線が止まる
レベル4→湘南新宿ラインが止まる
レベル5→ゆりかもめが止まる
レベル6→東急池上線が止まる
レベル7→新京成線が止まる
レベルMAX→都営大江戸線が止まる
5
8
【話題】最近の小学生は羨ましいぞ
最近は様々なカラーリングが発売されているランドセル。
髙島屋限定で「京急ランドセル」なるものが発売されているそうで。
ちなみにネイビーの相鉄版もありますが、こちらは12000系、20000系、21000系の3パターン。
#ランドセル
10
【速報】
京葉線新駅の名称は「幕張豊砂」に決定。
11
12
【話題】消えたあのキャラ
2009年「京急検定」で登場した公式“萌え”キャラ。
当時はニコニコ動画での人気も相まって“ある界隈”では話題となりました。
いつしか消滅してしまいましたが、14年経った現在でもネタとして使用されるなど人気がありますね。
#けいきゅうドレミたん #今の中学生は知らない
13
地方から来た人が、東京の電車ってムズカシイ…と思う1発目。
そして海外から来た人が「ワケワカランヨー」となる1発目。
#京急蒲田駅
15
【歴史】大宮公開の「神回」
2000年の大宮総合車両センター(当時は大宮工場)公開。スペシャルゲストとしてJR九州の885系「かもめ」が上京。
また前年には梅小路のC62が品川駅まで来た事もありましたね。
鉄道開業150年の節目、またこんな企画を期待したいところ。
#885系 #大宮総合車両センター
16
実はあまり知られていないコト。
鉄道車両の空気バネもブリヂストン製。
#実はそうなんです
17
大雪によるダイヤ乱れで長岡駅発着に変更された特急「はくたか」681系。
北陸新幹線が出来るまでは在来線の西日本車が東日本エリアまで乗り入れてくるのは当たり前でしたね。
#681系
18
【今日は何の日】
Suicaがサービス開始した日。今から20年前の出来事です。
実は「Super Urban Intelligent CArd」の略である事はあまり知られていません。
元となるSONYの「FeliCa」は1980年代から技術開発が進められ、Suicaより一足早く香港のオクトパス(八達通)で初採用。
#Suica #Suica20周年
19
【動向】今年度デビュー予定の新車
今年度、鶴見線・南武支線に登場する予定の水素電車「HYBARI」ことFV-E991系。
JR東日本×トヨタ自動車×日立製作所の共同開発で、神奈川県など自治体との連携をしているのも特筆されますね。
#HYBARI
20
大進撃しすぎて相鉄日吉駅になってる。
正直、脳がバグります。
#日吉駅
21
【NEWS】E131系追加投入へ
新津で目撃されていた“謎の車両”の全容が明らかに。
E131系相模線向けは4両×12本の投入、日光線・宇都宮線向けは3両×15本。相模線は今年秋頃から、日光線・宇都宮線用は来年春頃から運転開始予定。
205系の処遇も気になります。
(画像はプレスリリースから)
#E131系
22
【歴史】副都心線開業初日の渋谷駅の様子
当時は中2線(4・5番線)は未使用で、両側のホームを結ぶ仮設の連絡橋が設置されていました。
東急東横線への直通が始まる2013年までは、東急の車両が来ない東急管轄駅でしたね。
#副都心線開業15周年 #渋谷駅
25
【話題】鉄道事業者の緊急自動車
引っかけ問題が多い事でも有名な、運転免許の学科試験。
「緊急自動車とは警察車両と消防車両のみである、○か×か?」という問題があったけど、正解は×。
実は鉄道事業者も緊急自動車していたりしますからね。
#緊急自動車