527
上手く描けない時はたいてい、本来シンプルな法則を自らバラバラに分解して、問題を複雑にしている時。
530
円柱の陰影の基本
#背景美術
532
533
【盾の勇者の成り上がり ロケハン写真】
断崖絶壁の上にあるスペインの町、ロンダ。二つの断崖を結ぶヌエボ橋は日本語にするとそのまま新橋ですが、電車は通らず飲み屋もありません。
#盾の勇者の成り上がり #スペイン
534
535
絵を描くことは
手を動かすことではなく
色と形と配置を「判断する」こと
536
このたび、大船渡津波伝承館さまよりご依頼いただいた短編アニメ「みえない、わざわい」が完成いたしました。
震災から9年を迎えるにあたり、少しでも今後の防災のお力添えになれば幸いです。
#東日本大震災 #東日本大震災から9年
537
「メイドインアビス」夜明け前のオース ラフボード
まだ青みの残る光。夜明け前は空が早く明るくなるので、地上はシルエットぎみに見えます。本編での風車の羽根は、美術で描いた素材を3Dで動かしています。
#madeinabys
#backgroundart
#メイドインアビス
#背景美術
許可済
538
明暗をつけるとき、光か影か、明確な線引きをしましょう。
初心者は「少し光が当たっている」「少し影っている」という言葉をよく使います。
明暗境界線を判断するのが面倒臭いため、無意識に自分の曖昧さを許容しようとするのです。 結果、不要なハーフトーンが多く、光を感じない絵になります。
539
自然な河岸を描くコツ
#背景美術
541
ラフボードにおける、光と影の構成検討。
#背景美術 許可済
542
「メイドインアビス」の取材で、一人で群馬県・不二洞に行った時の写真。
途中、妙義山を通って岩肌の感じも撮っておきました。不二洞はかなりの山奥にあります。
#madeinabyss
#メイドインアビス
545
20数年前、学生時代に練習していた風景デッサン。
#背景美術
546
ラフボード制作過程
#背景美術 許可済
547
優先順位を間違うと、思い入れに関係なく、描けば描くほど不自然な絵になる。
コンセプト→設定→輪郭→明暗→色価→固有色→タッチ、の順に大事。
548
「盾の勇者の成り上がり」ロケハン写真。スペイン・アンダルシアの山間部にロンダという断崖絶壁に築かれた街があり、まるでRPGゲームの世界に出てくるような橋が二つの断崖を結んでいます。
#盾の勇者の成り上がり #背景美術