503
夜のラフボード。光源の十字方向にハイライトを入れています。
#背景美術 許可済
505
ラフボードを描くとき、キャラクターの位置から光を設計することもあります。
ここでは周囲を暗く囲うようにして、中央に視線が集中するようにしています。
#背景美術 許可済
507
ものの配置のバランスが悪いと、描写をするほど不自然さが目立っていきます。
#背景美術
508
【立体の組み合わせによる練習法】
立方体(直方体)・球・円柱・円錐を組み合わせて練習してみましょう。陰影だけでなく画面構成の練習にもなります。
落ち影は物体の影と同じ黒でも構いませんが、少し明るくしてもOKです。
#背景美術
509
落ち影は、地面の形状を伝える機能もあります。
#背景美術
510
ラフボードは絵の骨格を決める作業です。どこを一番見せたいかを軸に、色味や明暗の対比を使って構成します。全体感に注意をはらい、ディテールを必要以上に描かないことが、修正依頼にすぐ対応する上でも重要です。
#背景美術 許可済
511
鉛筆の上から軽く色鉛筆着彩
#背景美術 #backgroundart
512
弊社で美術監督を担当させていただきましたPVが、3日で300万再生に迫っております。 twitter.com/hololiveALT/st…
513
光の回折を描く時の注意点
明るい面に接する影部分に鮮やかな色が出ますが(鮮やか縁取り)、その際、細い窓の桟などは全体が染まります。
#背景美術
515
ものの固有色は、周りの風景も含めて描くとき、ものだけに注目したときの印象と異なります。
#背景美術
516
絵の具によるイメージボード
#背景美術
517
【色替えによるラフボード作成】
同じ場所で、違う時間帯のパターンを作るときは、昼間を最初に描きます。
光に色が付く場合は色を被せて作成。夜はいったん暗いベース色を決めます。夜間光源がある場合は、その上から光の影響を足します。
#madeinabyss #背景美術 (許可済)
518
「ポパイの腕」に注意。
枝を描く時は先端ほど気を付けて細くしていき、しなやかさを出します。
先太りまでいかなくても、枝の途中が膨らんだりしていることがありますので、チェックしてみましょう。
#背景美術
520
秋桜の道
#スケッチ
521
夜の室内 ラフボード
光源から十字方向の場所に、光源の反射光を入れています。
#背景美術
522
雨上がりのイメージボード
#背景美術
523
夜景のラフボード
#背景美術 許可済
524
525