552
イメージ違うかもしれませんが、こちらイスラエルです。
#イスラエル
553
太陽光の当たった地上と、曇り空。絵を描くときには忘れがちになりますが、現実にも起こる組み合わせです。
【Background Art staff's work】
#背景美術 #盾の勇者の成り上がり
555
「メイドインアビス」ラフボード
こちらは昼から日没後すぐの色味に変更。夜ほど青い光源ではないので、昼間と夜との中間くらいの色価にしました。
#madeinabyss #背景美術 #メイドインアビス 許可済
557
558
ぴあ映画初日満足度ランキングで「メイドインアビス 深き魂の黎明」が1位だそうです!
sp.trend-news.fun/detail/465079/
559
雲と崖だけのシンプルな構図ですが、片方の崖を影中にして雲に落ち影を付けることで、明るい→暗い→明るい という色面の変化が生まれます。
#背景美術 許可済
560
【晴れた風景→霧の風景へのオーバーラップ】
1晴れた状態
2光が当たっているグリーン部分を影にする。このとき影側の色は変更しない
3雲をブルーグレーの影色にして、いったん全体を曇り状態にする
4ブルーグレーの影色の霧で重ねていく。
#madeinabys
#メイドインアビス
#背景美術
許可済
562
15分のライブドローイングによる、『メイドインアビス』ラフボード。描いている映像は11月28日まで有料配信中です。
stagecrowd.live/s/sc/group/det…
(「メイドインアビス」オンラインファンミーティング・1:08:50から)
#メイドインアビス #miabyss_event
563
【重なりの表現】
俯瞰アングルは、ともすれば平面的に見えます。前後が重なるポイントを意識的に見やすくすることが大切です。
#背景美術 許可済(再掲)背景:西俊樹(@shirakabausagi)
564
色や明暗をいじっても自然になじまないときは、ものの配置のしかたに原因があることが多いです。
#背景美術
566
樹の幹の立体感を出したい時、陰影だけでは効果が薄い場合があります。
そんなとき苔などを配置すると、緑の模様の形状の変化だけで立体感が出せます。
#背景美術
567
568
明暗の境についての基本理解
#背景美術
569
床のテクスチャを2D的な変形で貼りこむ時は、奥行き方向に伸びないよう注意が必要です。
#背景美術
570
盾の勇者の成り上がり#1背景
【Background Art staff's work】
#背景美術
571
横方向のものには縦方向、縦方向のものには横方向の要素をよぎらせることで、前後関係が分かりやすくなります。
#背景美術 許可済
572
バトルもの少年漫画で、主人公の少年が師匠に意味不明なことをさせられてキレるが、後でそれがトレーニングだったとわかる定番エピソード。これは真実をついている。 自分よりレベルが高いことは、今の自分に理解できないということでもあるから、居心地が悪くて当然なのだ。
573
574
絵具によるイメージボード。
#背景美術 #backgroundart
575
朝日を浴びる街
画面の中のもの全体が遠くにある場合、影の色は全体的に青みになります。近景がある場合はそれより暖色系になります。
#メイドインアビス #背景美術 背景:西俊樹(@shirakabausagi)