577
【絵の情報量について】(再掲)
大事なのは
画面内の情報量でなく
観客に伝わる情報量
画面内の10の情報で
観客に1しか伝わらないと
情報量1
画面内の5の情報で
観客に5伝われば
情報量5
画面内の1の情報で
観客に10の想像を与えれば
情報量10
優れた絵やデザインほど後者になる
578
仕事の絵しか描いていないことで、疲れていく人がいます。 ちゃんと仕上げなければいけない、という強迫観念にいつも縛られるためです。 スケッチよりもさらに肩の力を抜いた「メモ描き」を気軽にすると、原点を思い出しやすくなります。
580
絵を描くとき、どの部分の明るさや色を基準にするか最初に決めましょう。決めないまま描くと基準がコロコロ変わって、正しいところまで壊してしまいがちです。
582
583
古典絵画に見る、光の回折。光源近くの陰の色が赤く染まって見えます。#背景美術
584
585
夜の廊下 ラフボード
光源の十字方向に、光源を反射したハイライトを入れています。
#背景美術 許可済
586
587
基本パターンでは画面内の光は統一させる。
しかし実際の風景では雲の落ち影によって、近くと遠くで明暗差ができることがある。
それを利用したこの絵では、手前に影を落とし、建物のシルエットを浮き立たせている。
#背景美術(Background Art staff's work)
588
【逆カドダケしぼり】3面に光が当たる場合の解決法「カドダケしぼり」は、反対に3面が影の場合にも応用できます。
#背景美術
589
590
縦横の画面構成の例
#背景美術 許可済
591
ラフボードメイキング
#背景美術 許可済
592
絵具によるイメージボード
〈再掲〉#背景美術
595
597
年下から学ぶのは、年上から学ぶ以上に難しい。プライドを外す労力が余分にかかるから。
だから年上からも学べない人は将来、年下からはもっと学べない。気づいたら自分が批判していたはずの、新しいものを吸収できない年上に自分がなってしまう。
598
ポスター制作過程
全体的に明るい色面を作ったあと、影レイヤーを乗せて光と影の構成バランスを模索します。
#背景美術 許可済
599
拙著「学校では教えてくれない風景スケッチの法則」が新装版になって4月13日発売!現在予約受付中です。
14年にわたり5万部のご支持をいただいた、不透明水彩による風景画の教本です。
amazon.co.jp/gp/product/481…