1
2
「盾の勇者の成り上がり」ロケハン写真。スペイン・アンダルシアの山間部にロンダという断崖絶壁に築かれた街があり、まるでRPGゲームの世界に出てくるような橋が二つの断崖を結んでいます。
#盾の勇者の成り上がり #背景美術
3
絵具によるイメージボード。
#背景美術 #backgroundart
4
絵具によるイメージボード
#背景美術 #BackgroundArt
5
絵具によるイメージボード
#背景美術 #BackgroundArt
6
7
何事もレアな発見って、やりたいことより面倒なことの中に多かったりする。でもそれが面倒さを面白さに変えてくれる。
#背景美術 #BackgroundArt
8
9
木を描くときの参考になればと思います♪ pic.twitter.com/BKYYh0roXT
10
汚れの描き方です♪
汚れに限らず、ボカしたり透明度を上げてなじませがちですが、シルエットデザインを工夫してなじませるほうがメリハリが出ます。
#背景美術 #描き方 #backgroundart #howtodraw
11
絵具によるイメージボード
#背景美術 #backgroundart
13
14
15
立体感は、面の塗分けがされているかでなく、輪郭と稜線の認識によって生まれます。
遠景のものや、省略した描き方をしたい時にも使える法則です。
#背景美術 #描き方 #backgroundart #howtodraw
16
17
鉛筆の上から軽く色鉛筆着彩
#背景美術 #backgroundart
18
19
国語はアイウエオから、算数は1+1から、音楽はドレミから、習字は止め払いから教わるのに、絵だけは自由に描けと言われる謎。
20
【輪郭線を描く前に必要なこと~設定~】
植物は時間の流れを表現しやすいアイテムです。
ツタ植物はパース線代わりに使え、奥行きも表現しやすくなります。また作例のように物にまとわりつく場合、CGのワイヤーフレーム代わりになり立体感も補えます。
#描き方 #背景美術 #backgroundart
21
色の秘密♪ これを知れば想像の風景でも色を作れます。
ポイントは影色。影は光が当たらない所ではなく、弱い光(反射光)が当たっている所です。
先日投稿した木の色を例に解説。
#背景美術 #描き方 #howtodraw #backgroundart
23
24
25
必殺! 青黒一括影
固有色ごとに影色を考えると膨大な足し算になります。しかし一つの影色で「かけ算」することでシンプルに答えが出ます。
#backgroundart #描き方 #背景美術 #howtodraw