ビジュアルアドバイザーで参加させていただきました『盾の勇者の成り上がり』のために、スペインで撮った写真です。実写映画「神楽鈴の鳴るとき」を作った時に、必要に迫られて始めた写真や動画が、気づいたら取材でも役に立っていたという有難さ。 #背景美術 #盾の勇者の成り上がり #スペイン
「盾の勇者の成り上がり」ロケハン写真。スペイン・アンダルシアの山間部にロンダという断崖絶壁に築かれた街があり、まるでRPGゲームの世界に出てくるような橋が二つの断崖を結んでいます。 #盾の勇者の成り上がり #背景美術
影色を若干パープル寄りに。反対にグリーンに寄せると暑さを出せます。 #背景美術 #BackgroundArt #watercolor
何事もレアな発見って、やりたいことより面倒なことの中に多かったりする。でもそれが面倒さを面白さに変えてくれる。 #背景美術 #BackgroundArt
絵具によるイメージボード。 白い花の配置をS字にして草むらの奥行き感を補足。 #背景美術 #BackgroundArt #Watercolor
木を描くときの参考になればと思います♪ pic.twitter.com/BKYYh0roXT
汚れの描き方です♪ 汚れに限らず、ボカしたり透明度を上げてなじませがちですが、シルエットデザインを工夫してなじませるほうがメリハリが出ます。 #背景美術  #描き方  #backgroundart  #howtodraw
鉛筆の上から軽く色鉛筆で着彩。
絵を描くとき、この構造をイメージしておくと良いです♪ ついつい目がいきやすいタッチは、一番優先順位が低く、クオリティよりはスタイルを決める要素です。 ですからタッチが稚拙でも、ベース部分はちゃんと出来ている構造を持っていば、いわゆる「へたうま」な絵として成立します。
配置のコツです♪ 映画のように、主演(大)・助演(中)・脇役(小)を決めたあと、エキストラ(極小)を足すイメージ。 構図を作る段階だけでなく、描きこみ段階で汚れやハイライトを入れるときも同じように、大・中・小を決めて描きます。
立体感は、面の塗分けがされているかでなく、輪郭と稜線の認識によって生まれます。 遠景のものや、省略した描き方をしたい時にも使える法則です。 #背景美術 #描き方 #backgroundart  #howtodraw
実作業段階の輪郭~タッチまでを表すと、こんな感じです。#背景美術 #backgroundart #描き方 #howtodraw
木の描き方を例に、絵の構成要素を解説しました♪  今後も時々、詳しくお伝えしていきます~ #背景美術 #backgroundart #描き方 #howtodraw
国語はアイウエオから、算数は1+1から、音楽はドレミから、習字は止め払いから教わるのに、絵だけは自由に描けと言われる謎。
【輪郭線を描く前に必要なこと~設定~】 植物は時間の流れを表現しやすいアイテムです。 ツタ植物はパース線代わりに使え、奥行きも表現しやすくなります。また作例のように物にまとわりつく場合、CGのワイヤーフレーム代わりになり立体感も補えます。 #描き方 #背景美術 #backgroundart
色の秘密♪ これを知れば想像の風景でも色を作れます。 ポイントは影色。影は光が当たらない所ではなく、弱い光(反射光)が当たっている所です。 先日投稿した木の色を例に解説。 #背景美術 #描き方 #howtodraw #backgroundart
ハイライトについて補足説明です
【遠近感の出し方】漫然と描きこむのでなく、それぞれ「いくつの階調で描くか」を決めて描くと画面が整理されます。 #backgroundart #描き方 #背景美術 #howtodraw
春の峰々 通常の6倍サイズで描いた大きな絵です #watercolor #水彩 #背景美術
必殺! 青黒一括影 固有色ごとに影色を考えると膨大な足し算になります。しかし一つの影色で「かけ算」することでシンプルに答えが出ます。 #backgroundart  #描き方 #背景美術  #howtodraw