1
今日9/10の #中秋の名月 についておさらいです。どうぞ、多くの街で晴れますように。 ・旧暦の秋は七月から九月。八月は”仲秋”、八月十五日はど真ん中なので”中秋”&”十五夜” ・ #十五夜 は満月とは限りませんが、今夜は満月! ・見えたら #月が見えるよ で誰かをぜひ誘って ・お供えはお好きなものを
2
お城での観望会を終えると、もう日付替わり。 雲から出た #中秋の名月 が街を照らしています。 たくさんの方がご覧になっていると思いますが、お天気がすぐれない街の方に、私の写真ですが、雰囲気を感じて頂くためにおすそ分けです。 明日の月は十六夜の月。今日と同じ美しい月です。 #月が見えるよ
3
水曜の夕暮れ。東の空に、”月の形”としか言いようのない、優しく丸い月が見えています。 早いもので、次の土曜・9/10は中秋の名月です。練習もかねて、窓を開けて月をご覧になってみませんか?離れている人とも月なら一緒に見えるので、例えば #月が見えるよ の一言を添えて、誰かを誘ってご一緒に。
4
水曜の夜。黄色の月が、東の空に昇って来ました。今夜は旧暦(八月)十九日なので、日が沈んで暗くなってから、月が昇るの横になって待つ・”寝待月”となります。 半月でも満月でもない”月の形”。完璧な形でないからこそ、どこかが欠けている私たちに、親近感が湧くのかもしれませんね。#月が見えるよ
5
今夜も、月が夜空に見えています。半月が近くなって、そろそろ座れない形になりましたね。 せっかくなら、誰かを誘って月をご覧になってみてください。 #月が見えるよ
6
火曜の夜。今夜は旧暦(八月)十八日なので、日が沈んで暗くなってから、月が昇るのを座って待つ・”居待月”となります。明るい木星と月がだいぶ離れました。その分、月が昇ってくる時刻が遅くなっています。 月の変化は天文学で説明ができますが、月の美しさは、なかなか説明できませんね。#月が見えるよ
7
西の空に、朝の月が見えています。 昇る時刻が夜中になり遅くなった分、沈む時刻も遅くなって朝になっても月に逢えます。学校やお仕事、そしてお仕事帰りのお供に、一緒に連れて行ってあげてください。 普段忘れている光景に、ちょっと気が付きますように。 #月が見えるよ