1
#水陸機動団 演習 続】 #後方支援大隊 も、#海上自衛隊輸送艦#しもきた」との #協同訓練 に参加していました。 決して表舞台には出てきませんが、#縁の下の力持ち として隊員や部隊が訓練に集中できるように、昼夜問わず出撃点呼・整備・回収・衛生支援を行いました。
2
【輸送艦との協同訓練⑥】  水陸機動団後方支援大隊は、海自輸送艦「くにさき」との協同訓練を実施しました。本訓練においては、後方支援大隊が乗船隊本部として各訓練・支援等の統制を実施し、海上自衛隊との連携強化及び作戦遂行能力の向上を図りました。 #水陸機動団 #後方支援大隊
3
【後方支援大隊 衛生隊訓練】   #水陸機動団 #後方支援大隊 衛生隊は、相浦駐屯地において衛生隊訓練を行いました。先月行ったDCS(緊急外科手術)訓練を活かし、野外手術システム(水陸用)による衛生施設の開設から、DCS及び術後の看護までを一連の流れで訓練し練度向上を図りました。
4
【輸送艦との協同訓練③】  水陸機動団 後方支援大隊は、海自輸送艦「くにさき」との協同訓練を実施しました。第2整備中隊の機能別訓練では、戦闘上陸大隊と連携し、艦艇からの発進・収容及び着上陸の訓練を実施し、水陸両用作戦に係る練度向上を図りました。 #水陸機動団 #後方支援大隊
12月13日から15日まで、#掃海隊群 及び #水陸機動団 #後方支援大隊 は 、#護衛艦隊#補給艦#はまな」との協同による #補給品搭載訓練 を実施し、補給艦への補給品の搭載・卸下要領について、相互に習熟を図りました。
6
【輸送艦との協同訓練②】  水陸機動団長は、後方支援大隊と海自輸送艦「くにさき」との協同訓練を海上自衛隊掃海隊群司令と共に視察しました。海上自衛隊と連携した隊員の艦内での勤務及び #AAV による艦艇からの発進・収容訓練の状況を確認しました。 #水陸機動団 #後方支援大隊 #ARDB
7
【令和4年度第1回大隊射撃競技会】  水陸機動団 後方支援大隊は、令和4年5月27日に第1回大隊射撃競技会を実施しました。本競技会では一連の状況下で遮蔽物を利用した射撃や姿勢変換射撃等を実施して射撃練度の更なる向上を図ります。 #水陸機動団 #後方支援大隊
8
【輸送艦との協同訓練④】  水陸機動団 後方支援大隊は、海自輸送艦「くにさき」との協同訓練を実施しました。補給中隊の機能別訓練では、第109飛行隊のCHー47を使用した機外懸吊による補給品の追送訓練を実施し、艦艇から島嶼部への補給支援能力の向上を図りました。 #水陸機動団 #後方支援大隊
9
【令和5年度大隊レンジャー検定】  #後方支援大隊 は、令和5年度大隊レンジャー検定を行いました。降りしきる雨の中、新たに#レンジャーを目指す5名の隊員が小銃を保持しての2000m走を含む計8種目の検定課目を行い、厳しい合格基準をクリアする為、全力を尽くしました。 #水陸機動団
10
【練度向上射撃訓練】  水陸機動団 後方支援大隊は、5月10日から13日の間、団施策である非実射検定の全員合格を見据え、練度向上射撃訓練を行いました。各個射撃に必要な銃の安全管理及び取扱い操作要領を正確・確実に実施することが必要とされます。 #水陸機動団 #後方支援大隊 #衛生隊
11
【第2回大隊訓練】 #水陸機動団 #後方支援大隊 は9月9日~13日までの間、大矢野原演習場(熊本県)において第2回大隊訓練(集成射撃)を実施しました。 本訓練を通じてHMG(重機関銃)及びLAM(個人携行対戦車弾)の 射撃練度を向上させ、大隊の自衛戦闘能力の向上を図りました。
12
【基本基礎訓練】  水陸機動団後方支援大隊は、相浦駐屯地において基本基礎訓練を実施しました。地域の安全化、警戒・監視、自衛戦闘の場面における隊員が実施すべき基礎動作の練度向上と習熟化を図りました。 #水陸機動団 #後方支援大隊
13
【DCS(緊急外科手術)訓練】  水陸機動団 後方支援大隊 衛生隊は、5月16日から20日の間、DCS(緊急外科手術)訓練を行いました。医官と看護官の指導の下、訓練用の人形を使用して、より実際的な内容で訓練を行い、医療技術向上に励んでいます。 #水陸機動団 #後方支援大隊 #衛生隊