1
「『10%消費税』が日本経済を破壊する/藤井聡」を読みました。 「国が破綻するから消費税だ」説は一般人の無知を利用して作り上げられた実に巧妙なデマだそうです。消費増税によって経済が停滞し、かえって借金が増えるんですね。ふむ。#今日の読書
2
「MMTによる令和「新」経済論/藤井聡」を読みました。 経済政策に完璧なものはもちろん無いですが今の日本に必要なものはMMTに沿った政策と取り入れることではないでしょうか。そうすればデフレ脱却、消費税廃止も「絵に書いた餅」ではなくなります。#今日の読書
3
「財政破綻論の誤り/朴勝俊 シェイブテイル」を読みました。MMT批判に対して一つ一つ丁寧に反論していてわかりやすかったです。反緊縮派は必読です。 #今日の読書
4
「自民党の消滅/三橋貴明」を読みましたが、とても為になりました。帯を安藤先生が書いているところに自民党の度量の大きさを感じます(笑) #今日の読書
5
「マンガでわかる こんなにヤバいコロナ大不況 消費税凍結とMMTが日本経済を救う!」を読みました。要点がまとまっていて尚且つマンガなので理解しやすいですよ。#今日の読書
6
「奇跡の経済教室 中野剛志」を読みました。 消費税は格差是正のみならず、経済成長の観点からも良くない税制だと言うことがわかりました。#今日の読書
7
「量子力学的習慣術/松村太輔」を読みました。精神世界で言われている愛や感謝の大切さを量子論の観点から分かりやすく書かれています。僕たちはその固有の振動数に応じたパラレルワールドに生きています。これからも毎日、感謝して高い振動数で世の中を良くしていきます。#今日の読書
8
「まだMMTを知らない貧困大国日本/小浜逸郎」を読みました。国家財政と家計を一緒にするという間違った認識を正していく事が必要だと思いました。とにかく今は国債を発行して大規模な財政出動をしなければいけません。日本国民を救わねば。#今日の読書
9
「知識ゼロからわかるMMT入門/三橋貴明」を読みました。MMTは主流派経済学者たちとの戦いだなと思いました。どちらが正解はまだわかりませんが僕はMMTに惹かれます。みんなの生活を良くしたいです。#今日の読書
10
「毎年120万円を配れば日本が幸せになる/井上智浩・小野盛司」を読みました。「自国通貨を持つ国では政府の借金や財政赤字自体は特に問題ではない」という事実があるのに、 「借金をしてはダメ」という考え方を捨てきれない方に読んで貰いたい一冊です。丁寧に作られた良本です。#今日の読書
11
「MMTが日本を救う/森永康平」を読みました。コロナ禍で国民の生活を守る為にはMMTをベースとした経済政策を取るしか手が無いように思います。 #今日の読書
12
「奇跡の経済教室(戦略編)/中野剛志」を読みました。先日読んだ「基礎知識編」に続き大変勉強になりました。そもそも日本は財政危機ではないんですね。国民の生活がないがしろにされてきたのを終わらせなければいけません。#今日の読書
13
「反緊縮!」宣言/松尾匡、を読みました。消費税をはじめとする緊縮政策でしわ寄せを食らっているのは庶民と労働者です。今こそ積極的な財政支出で雇用を生み出し格差を埋めないといけないと感じました。#今日の読書
14
これから帰りの新幹線で「MMT現代貨幣理論入門/L・ランダル レイ」を読みます。僕はMMTが日本経済を救うものだと感じているのでもっと理解を深めたいと思います。#今日の読書
15
生活困窮者支援を行っている藤田孝典先生と一律給付金の必要性についてお話させて頂きましたが、同世代ということもあり楽しい時間でした。藤田先生の「棄民世代」読みましたがロスジェネ、就職氷河期世代の僕としてはかなり衝撃でした。明るい未来を作るため気合い入れていきます。おす。 #今日の読書
16
「リベラルの敵はリベラルにあり/倉持麟太郎」を読みました。リベラルが旗印にしている「多様性」という価値観がリベラルによって放棄されている構造が詳しく書かれていました。右も左もなく世の中を良くしていきたいものです。#今日の読書
17
「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー/ブレイディみかこ」を読みました。英国でも新自由主義的な政策に伴う緊縮財政で、教育への財政支出がカットされ、社会格差や人種差別などが広がっているようです。緊縮財政主義についてはしっかりと議論していかなければいけませんね。#今日の読書
18
「MMT 現代貨幣理論とは何か/井上智洋」を読みました。簡潔で分かりやすい面白い本でした。#今日の読書
19
「こうすれば絶対よくなる!日本経済 田原総一朗/藤井聡」を読みました。実は先日、財務省から財政についてレクを受けました。この本とは真逆の主張を鑑みると政治の争点が「緊縮財政か積極財政か」が最重要だと改めて思いました。イデオロギーではない新しい対立軸の時代の到来です。#今日の読書
20
舩後靖彦参議院議員から「車いすで国会へ」を頂きました。「動けずに生きるなら死んだほうがましだ」と考えたそうですがピアサポート(同じ立場にある仲間へ体験を語り支援する取組み)をしているうちに生きる気持ちが湧き上がってきたそうです。素敵な気づきを頂きました。感謝です。#今日の読書
21
「サル化する世界/内田樹」を読みました。 日本の組織を何とかしようと思ったら、まず人材登用の第一条件をイエスマンとするというルールを廃止する…イエスマンたちで埋め尽くされた組織でイノベーションが起きるということは絶対にない。ふむ。メモメモ。 #今日の読書
22
「命がけの証言/清水ともみ 楊海英」「私の身に起きたこと」を読みました。WE ARE ALL ONEをモットーとしている僕としては、こんなことが現実に起きているのが信じられないくらいショックでした。日本政府も人権問題に積極的に取り組んで頂きたいです。すべてはひとつ。#今日の読書
23
「新日本列島改造論」を福田昭夫先生から頂きました。消費税が日本経済を悪化させ非正規雇用を増やし、格差拡大を促進させていることが詳しく書かれていました。これからも消費税減税の声をあげて、実現できるよう頑張ります。#今日の読書
24
「自粛と緊縮で日本は自滅する/藤井聡」を読みました。政府の感染症対策の主体は地方政府であると感染症法に定められていてコロナ対策のための財源はほとんどないのが実情だそうです。自治体が返済を気にせずに自由に公債を発行することが出来ればコロナ対策は一気に進みますね。#今日の読書 #反緊縮
25
「日本習合論/内田樹」を読みました。農業は社会的共通資本であり、私的な営利事業ではなく公共的な営みとしてとらえるべきだ、と書かれていましたが、その通りだと思いました。来週月曜日から臨時国会が始まりますが農水委員として、これをしっかりアタマに入れてがんばります!#今日の読書