そろそろ日本で繁殖する鳥類の巣立ちが目立ち始めます。 華奢で頼りなく見えても、野生下で必死に生きる雛とそれを見守る親鳥がいます。 本当に助けを必要としている個体かを見極めるのは難しいことです。 手を出すのではなく、見守る優しさがあります。(ギ) #千葉市動物公園 #ネイチャーガイド
前回の投稿でウグイスを見て「鴬(うぐいす色)じゃない!」と思った方も多いと思いますが、あれが鴬色なんです。 そしてこちらがうぐいす餡などの影響からか、ウグイスとよく間違われているメジロです。 名前の由来である白く縁取られた眼が特徴です。(ギ) #千葉市動物公園 #ネイチャーガイド #メジロ
今週は愛鳥週間。 もちろん365日愛鳥、愛生物するのが一番だと思いますが、せっかくの愛鳥週間なので今週は園内の野鳥情報を中心に。 「ホー、ホケキョ」でおなじみのウグイスも藪の中で過ごすことが多く、姿はみたことがないと言う方も多いのでは?(ギ) #千葉市動物公園 #ネイチャーガイド
4
器用に頭のてっぺんをかいてる… この子もグレーターロンドンだけど、みんな癖じゃ😂 #ネイチャーガイド の2020 #ただ10秒可愛いだけの動画
ソメイヨシノにヒヨドリ。 ヒヨドリの嘴に何か付いているのが見えますか? 桜の仲間はバラ科、花粉症で有名なスギなどと違い、虫などに花粉を運んで受粉を手伝ってもらう虫媒花と呼ばれる花をつけるグループですが、鳥たちに運んでもらう鳥媒花でもあります。(ギ) #千葉市動物公園 #ネイチャーガイド
6
「そこ…そこ…そこです…あーそこです…おお…そうそう…あーーそこですそこです」 #ネイチャーガイド の2021 #ただ10秒可愛いだけの動画
【愛鳥週間 野鳥編】 日本では北海道だけに生息する亜種シマエナガが巷で人気のようですが、千葉にだって亜種エナガがいますよ! 写真は巣材に使うだろう蜘蛛の巣を咥えた個体。 苔や地衣類などを蜘蛛の巣で張り合わせて樹皮にうまく擬態した巣を作ります。(ギ) #千葉市動物公園 #ネイチャーガイド
本日はカエルの日です! 6(ケロ)月 6(ケロ)日ということらしいです。 園内ではまだニホンアマガエルしか出会ったことがありませんが、水域と陸域の双方が整っていないと暮らせないカエルは水辺の指標(自然のものさし)となる生きものです。(ギ) #千葉市動物公園 #ネイチャーガイド #カエルの日
こちらは少し前の季節、カワヅザクラにメジロです。 やはり嘴に花粉が付いているのが見てとれますね(*^^*) 桜はもちろん美しいですが、まつわる様々な動物や繋がりにも目を向けていただけるとさらに楽しみ方が広がると思います! (ギ) #千葉市動物公園 #ネイチャーガイド