101
102
高市早苗が「ねつ造」とする総務省行政文書。
総務省の聞き取りに礒崎元総理補佐官と総務省関係者は「放送法をめぐるやりとりはあったと認める」。
作成者「大臣レクは行われたのではないか」。
(画像 #news23)
それでも高市早苗は「ねつ造」と居直る。
103
高市早苗が「ありもしなかったこと」とする大臣レク。
総務省の聞き取りに礒崎元総理補佐官と総務省関係者は「放送法をめぐるやりとりはあったと認める」。(画像 #news23)
それでも高市早苗は「礒崎さんという名前、もしくは放送行政に興味をお持ちだと知ったのは今年3月になってからです」。
104
高市早苗は、これまで大臣レクは「受けていない」と断言していた。
しかし、内容は否定しながらも「レクはあり得た」と修正。
(#news23)
総務省が「面談が行われたと考える」と会見したためか。
支離滅裂、論理破綻、議員辞職を。
#高市早苗は平気で嘘をつく
105
3月13日
高市
「レクは絶対に受けてない」
3月14日
高市
「レクというのはあり得た」
「別のテーマでレクを受けた」
「あくまでも内容については否定する」
1日で証言を真逆に変え、今度は「内容は否定する」だって、お前の言うことは、もう誰も信用してね~よ💢
#news23
#高市さん見苦しいよ
106
ガーシーとかいう奴は除名になるらしいのでどうでもいいが、この件において最も悪質なのが左側のオッサン。
公金チューチューの極め付け。
#news23
107
大臣レク
総務省官僚「あった可能性が高い」
高市早苗氏「存在しなかった」
官僚が高市大臣に忖度しハッキリ言わないだけなのに…
高市さん『もう詰んでますよ!』
高市さん『もうウンザリだよ!』
高市さん『もう見苦しいよ!』
#自民党は報道の自由を壊さないでください
#言論弾圧 #news23
108
#news23
星浩さん
⇒総務省行政文書問題の本質は、安倍総理の側近補佐官が放送法の解釈を変更することで放送局に介入しようとしたのではないか、それに対し総務省の一部が抵抗していたことが明らかになった。
当時の総務省幹部は、安倍総理の意向を周囲が忖度し行動し森友・加計問題と共通していると。
109
#news23
高市大臣が「ねつ造」と主張する行政文書をめぐる国会論戦について。
高市氏が存在しなかったとしている大臣レクについて総務省はあった可能性が高いと明らかにしました。
110
111
小川 彩佳アナ
「放送法の解釈を巡る行政文書の問題、国会での論戦が続いてますが、問題の本質は?」
TBSスペシャルコメンテーター星浩氏
高市大臣が「やめるやめない」は本質ではなく、本質は、当時の安倍総理の側近補佐官が、放送法の解釈を変更することで「放送局に介入しようとした」⇒
#news23
112
WBC試合中に失礼します。
21:00〆切で意識調査の結果が出ました。
まずは、ご参考まで...
#WBC #WorldBaseballClassic
#サンデーモーニング #報道特集 #news23
113
異例の多数決で「原発運転延長」
原子力規制員会 杉山委員
「せかされた」
原子力規制員会 山中委員長
「法案提出というデットラインは決められた締め切りなのでやむを得なかった」
小川彩佳アナ
大切な原発に関する議論が「日程ありき」、もっと言うと「結論ありき」になってる⇒
#news23
114
#news23
小川彩佳さん
⇒"放送法"解釈問題の本質は、政府にとって都合の悪い内容があった場合、はたしてきちんと放送できるのかどうか、政治的公平であるかどうかは誰が、どう判断するのか、これは誰もが知るべきことを知ることができるかどうか、ここに関わってくる大切な問題です。
115
#news23
1950年にできた放送法は戦前、政府に管理されたラジオが戦争協力した反省から生まれた。
しかし総務省行政文書には礒崎総理補佐官発言「けしからん番組は取り締まるスタンスを示す必要がある」。
116
#news23
小西議員は、行政文書を渡した職員の思いを代弁。
「私はこの内部告発してくださった方の最大の思いは、この違法な解釈、いつでもプーチン大統領のような人が現れたら日本の放送局を止めることができる、そういう恐ろしい解釈をこの世から消して放送法を国民の手に取り戻してほしいと」。
117
立教大学 砂川浩慶教授
政府や政治家が番組に介入する問題点は、大本営発表の反省に立って日本の戦後の放送制度はできているので、政治家が「あれは良い」「これは良い」なんていうことをやったら「その国は滅びる」というのは人間の歴史が証明しているわけなので、⇒
#news23
118
小川彩佳アナ
国会での論点が文書が「捏造か」「否か」というところになっています、これはもちろん大切のことではあるんですけれど、問題の本質はここではないですよね、政府にとって都合の悪い内容があった場合、果たしてきちんと放送できるのかどうか、⇒
#news23
119
#news23
放送法「政治的公平」
砂川立教大教授
「"極端な場合"を判断するのが政治家だと放送の萎縮や放送の自由を狭める」
放送の自由が狭まると「国民の知る権利自体も狭めることになり、さらに権力の監視の役割が果たせなくなることにつながる。」
120
磯崎元総理補佐官
一番組でも一方の意見のみを支持する放送を繰り返すなど「極端な場合」は政治的公平性を確保しているとは言えない、これは極めて常識的なもの
立教大学砂川浩慶教授
「極端な場合」を判断するのが「政治家」なら放送の委縮や「放送の自由を狭める」ことに繋がる⇒
#news23
121
松本総務大臣
「内部文書は本物の行政文書と確定した、しかし一部については、記載内容の正確性が確認できないもの、作成の経緯が判明しないものがある」
高市
「作成者や日時が確認できない、ねつ造だ、辞職はしない」
立憲、石橋通宏氏
「総務省のみなさんは、そんな確認できないもの⇒
#news23
122
小川彩佳アナ
放送法「政治的公平」を巡り、岸田総理は「解釈は変わってない、政治的介入には当たらない」と言ってますが、その過程に何があったのか?説明する必要がありますね
星浩氏
政治的公平性については従来からテレビ局全体で判断するとなってたが、安倍政権の時に「番組1つずつ⇒
#news23
123
#news23
大体さぁ
総務省の公的文書に何で
安倍総理と高市早苗議員の
電話内容が存在しているわけ?
それが事実なら盗聴されてるって犯罪じゃないか?
立憲の小西ひろゆきこそ怪しいぞ
どういう経緯でその文書を手に入れたのか国会で説明しなさい!
中国に高市早苗を潰せ!とでも命令されたのかね?
124
125
“集団自決”発言で世界で炎上中の成田悠輔氏を「今後も起用」か…(週刊女性PRIME)
『ネット内だけの過剰反応』と、
視聴率さえ取れれば何でも良いとする作り手側のお粗末な判断😩
この男のコメントが共感を得るのか⁈
筑紫哲也氏もきっと泣いている…
#news23