本日の #エゾユキウサギ 背中の毛が茶色い夏毛に生え変わり始めています #円山動物園 #maruyamazoo
先週の #レッサーパンダ 寒冷な高山地帯に生息するため、耳や足の裏までしっかり毛が生えています #円山動物園 #maruyamazoo #シセンレッサーパンダ
繁殖期になりました。 血のつながったきょうだいのため、現在は屋内外で分けて飼育しています。 #円山動物園 #maruyamazoo #エゾタヌキ
当園のオスの個体は冬眠しませんが、野生のヒグマはそろそろ冬眠から目覚めはじめる時期です #円山動物園 #maruyamazoo #エゾヒグマ
2頭で走ったりじゃれあったりする姿がよく見られます #円山動物園 #maruyamazoo #シンリンオオカミ
丸太に匂いつけをしていました #円山動物園 #maruyamazoo #ユキヒョウ
休息中の #ユキヒョウ 尾の長さはネコ科でいちばんといわれています #円山動物園 #maruyamazoo
3月中旬ごろから茶色い夏毛に換毛がはじまります。 冬毛の白い姿が見られるのもあと少しです。 #円山動物園 #maruyamazoo #エゾユキウサギ
木の枝で遊ぶ #シンリンオオカミ 1歳未満でまだ若いため好奇心旺盛です #円山動物園 #maruyamazoo
小高い場所から周囲を見ていました。 獰猛な印象を持たれがちですが、本来は警戒心が強く、慎重な気性です。 #円山動物園 #maruyamazoo #シンリンオオカミ
昨日の #レッサーパンダ 寒冷な高山地帯に生息するため、耳や足の裏までしっかり毛が生えています #円山動物園 #maruyamazoo #シセンレッサーパンダ
夏と冬では糞の大きさが変わり、冬は固いササの葉や樹皮を食べるため夏に比べて2回りほど大きくなります。 #円山動物園 #maruyamazoo #エゾユキウサギ
休息中の #ブチハイエナ 温暖な地域に生息するため床暖房が設置されています #円山動物園 #maruyamazoo
日本に生息するニホンツキノワグマは本種の亜種にあたります #円山動物園 #maruyamazoo #ヒマラヤグマ
プールから出たあとの #ホッキョクグマ 全身を雪に擦り付けて水気を切っています #円山動物園 #maruyamazoo
採食中の #シンリンオオカミ 牛のあばら骨を食べています #円山動物園 #maruyamazoo
今朝の #エゾユキウサギ ノウサギのなかまは基本的に巣穴などを掘らずに生活しています #円山動物園 #maruyamazoo
寝室で休息中の #ホッキョクグマ そのとき居心地の良い場所を自分で選択できるよう寝室と展示場は出入り自由になっています #円山動物園 #maruyamazoo