鹿島神宮には巨樹巨木が多くございますが、それを観察してみると巨樹巨木が持つとても大きな力を感じ取ることが出来ます。大神様により千年、二千年と守り続けて来られたものを、これからも大切にせねばなりません。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #神の森 #巨樹 #巨木 #自然 #根 #奥参道 #苔
午前10時より祭頭祭が執り行われました。鹿島に春の訪れを告げるお祭とも言われます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #祭頭祭 #春の訪れ #春の祭 #大総督
祭頭祭につづき、午後3時より祭頭囃が執り行われました。御囃子が鹿島の杜に春の訪れをを告げます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #祭頭祭 #春の訪れ #春の祭 #大総督
本日は震災から十年目の東日本大震災復興祈願祭を執り行いました。鹿島神宮でも大きな被害を受けましたが、震災前後には鹿島では不思議な出来事が2度起きました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #復興祈願 #東日本大地震 #要石 #大鯰 #鯰絵
震災の1週間前の平成23年3月4日に52頭の鯨が鹿嶋市内の下津海岸に集団座礁しました。地震が起こることを鹿島の大神様に伝えに来たようでした。震災後3月17日にガズハゴンドウ慰霊祭が下津海岸にて執り行われました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #東日本大地震 #海神 #慰霊祭 #鯨 #下津海岸
下津海岸は古くは神職の禊の場となっていたこと、また平成23年の3月9日祭頭祭では下津郷が20年ぶりに奉仕頂いたこともあり、下津海岸に鯨が集団座礁し大神様に地震が起こる事を伝えに来たように思える事が起こった事は、不思議ななにかを感じました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #東日本大震災
震災の1ヶ月後、4月11日に鹿嶋市内の海岸に諏訪大明神の神札が流れ着きました。この神札は岩手県陸前高田市の諏訪神社の斎館に祀られてた神札で、震災時に津波で流され、1ヶ月後400km離れた鹿嶋に辿り着きました #鹿島神宮 #武甕槌大神 #諏訪大明神 #建御名方神 #国譲り #武道の始まり #東日本大震災
鹿島の神と諏訪の神は国譲りに際し、力比べを行った縁のある神様です。陸前高田市から津波で流された諏訪の神の御魂が込められた神札が400km離れた鹿嶋の地に辿り着いたのは、海の奥底で綿津見神の御案内があったのでしょうか。大神様の強い力を実感した出来事でありました。 #東日本大震災 #鹿島神宮
本日Tweet致しました震災前後の不思議な出来事に関しまして、詳しくはこちらの書籍に記載されております。社頭にて頒布しておりますので、興味あります方はお申し付けください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神
朝の奥参道の様子です。とてもスッキリした清々しい様子が伝わってくるかと思います。林立する木々がとても力強く感じます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #常陸国 #日が立つ処 #朝 #木漏れ日 #神の森
毎年恒例になっております、相川七瀬さんがデザインされた御朱印帳が本日より頒布開始になりました。無くなり次第このデザインの御朱印帳は頒布終了になります。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #御朱印帳 #御朱印
「春分祭」並びに「春季皇霊祭遙拝式」が執り行われました。鹿島の杜で春の訪れを祝福致します。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #春季皇霊祭遙拝式 #春分祭
例年鹿島アントラーズの必勝祈願の際に、こちらの絵馬が奉納されます。境内絵馬掛け付近にございますので、参拝の折にはご覧ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #絵馬 #必勝祈願 #鹿島アントラーズ
明日より新生活を迎える皆様へ。鹿島神宮には「鹿島立ち」という旅の道中の無事を祈願し出発したという故事があります。人生の門出という旅立ちに、その皆様の道行きに、鹿島の大神様の御神威が降り注がれますよう、この鹿島の杜よりお祈り申し上げます。#鹿島神宮 #武甕槌大神 #春 #新生活 #鹿島立ち
本日4月3日は初代神武天皇が崩御された日です。午前9時より、奈良県橿原市にございます神武天皇陵(畝傍山東北陵)を遥拝いたしました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #神武天皇 #初代天皇 #神武天皇遥拝式
本日より鹿島アントラーズコラボ御朱印帳が事前web申込をしなくとも鹿島神宮御朱印所にてお受けできるようになります。充分な冊数を用意しておりますが、無くなり次第終了になりますので、ご希望の方はお早めに来宮下さい。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #鹿島アントラーズ #御朱印 kashimajingu.jp/news/%e4%bb%a4…
本日の昭和天皇のお誕生日に際し、我が国にとって未曾有の大戦を経て我が国を復興、発展に導かれた昭和天皇の大業を称え、皇室の弥栄と国の益々の発展、そして文化の振興と産業の増進、平和を祈り昭和祭が執り行われました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #昭和天皇 #昭和祭 #植樹祭 #昭和
本日はコロナ禍により規模を縮小し、観覧者の入場制限、検温等を実施するなどの対策をした上で、昨年は中止になりました流鏑馬神事が奉納されました。鹿島神宮の流鏑馬神事は古来の鹿島城主の末裔である惣大行事家、また近年は倭式騎馬會により奉納されます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #流鏑馬神事
鹿島神宮における流鏑馬は天慶3年(940)に藤原秀郷が鹿島神宮に30日参籠した際に奉納したのが始まりとされ、養和元年(1181)5月5日に古来の鹿島城主、鹿島惣大行事家が奉納して以来、現在は5月1日に奉納されます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #流鏑馬神事
本日は端午の節句。鹿島神宮では、若葉薫る境内で 国の子、里の子の健やかな成長を御祭神にお祈り 申し上げました。我が国の宝である小さな命たちに輝かしい未来の導べがありますように。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #子供の日 #端午の節句
本日は立夏であり、暦の上では今日から夏になります。それに伴い装束も衣替になり、冬服から夏服になりました。1枚目の写真が冬服の狩衣という装束で2枚目が夏服です。写真から違いを見ることが出来ますでしょうか。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #立夏 #衣替 #装束 #狩衣 #斎服 #衣冠
先日の流鏑馬神事の様子です。女性射手も活躍しておりました。 本年はコロナ禍により規模の縮小、観覧者の入場制限、検温等を実施した上で執行いたしました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #流鏑馬 #流鏑馬神事 #惣大行事 #鹿島城
本日の奥参道の様子です。新緑に包まれた奥参道はとても気持ちが良いです。見上げてみますと木々の大きさ、力強さを感じ取ることが出来ます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #新緑 #巨樹 #巨木
昨日夕刻の大鳥居の様子です。太陽の力が1番強いとされる夏至が近づいて参りました。日本の東の果ての太陽が昇る処、常陸国一之宮鹿島神宮にお参りがかなわない方も、神棚の御神札などを通じて鹿島の大神様にお参り頂いては如何でしょうか。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #夕陽 #常陸国 #日が立つ国 #太陽
半年分の罪穢れを祓う6月の大祓月に先立ち、本年も茅の輪守の授与が始まっております。お参りがかなわない方には郵送も可能ですので、ご希望の方は社務所までご連絡ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #大祓 #茅の輪 #罪穢れ