「大丈夫よ、怖くない。怖くない。ほら、怖くな痛ぇ。大丈夫こわくなイテテテテテテテテやめろやめろやめろあああああああああああああ」 #風の谷のナウシカ
#風の谷のナウシカ」放送始まりましたね! 歌舞伎版ではナウシカがテトと出会うのは腐海の森。 全7巻を描くにあたり、物語の芯は変えずに工夫が凝らされています。
ラステルはナウシカと同じく16歳。声は冨永みーなさん。ナウシカは途中で応急処置を断念しますが、それは墜落の衝撃でラステルの胸が潰れていたためです。 #風の谷のナウシカ
クロトワさんをブラッシュアップしました #風の谷のナウシカ #ナウシカ
131
←こっちがクロトワ こっちがクワトロ→ 共通点:CV榊原良子に弱い #風の谷のナウシカ #金曜ロードSHOW
132
このシーンを見るために今日家にいた #風の谷のナウシカ
133
アスベルに群がったのはミノネズミ(画像1)。ヘビケラ(画像2)の幼虫であり、親と子の連係プレーによりアスベルを捕食しようとしました。#風の谷のナウシカ
風の谷のナウシカの映画では、クシャナ殿下は悪役で残念系女子の印象強いけど、原作漫画では部下(仲間)たちのことをしっかりと思いやる心を持ち、かっこいい&痺れるセリフ満載、ナウシカとクシャナは表裏一体の戦友なので原作漫画未読の人は是非読んで欲しい。#風の谷のナウシカ #ナウシカ
メーヴェはもちろん歌舞伎版でも登場します! 客席の上を飛ぶ、歌舞伎の「宙乗り」と言われる演出です。 #風の谷のナウシカ
回想シーンでナウシカの母が登場しますが、この時の母の姿が宮崎駿監督の中でずっとひっかかっており、これがもとで漫画版の最終巻で「(母は)わたしを愛さなかった」という台詞を書いています。#風の谷のナウシカ
工房都市・ペジテの生き残りの少年 #アスベル の声を演じたのは🎙松田洋治さんです。スタジオジブリ作品では、のちに「もののけ姫」で主役のアシタカの声を演じました。 #風の谷のナウシカ #ナウシカ #宮崎駿 #金曜ロードショー
クロトワにクシャナの編隊の墜落を知らせる装甲兵の役は大塚芳忠さん。これが劇場アニメ初出演作だったりします。 #風の谷のナウシカ
映画版のクシャナは左手が義手ですが、漫画版が両手とも健在です。義手という設定のアイディアは当初ナウシカで脚本を務める予定だった伊藤和典さんによるものです。#風の谷のナウシカ
飛行ポットのペジテの少年は「ラステルさん」と言って狙撃をためらいますが、絵コンテによると当初「ラステルさんの服だ」という台詞でした。ナウシカの服は身代わりの少女と交換したものですが、元々ラステルの服だったことが分かります。結果的にそれがナウシカを救うことに。#風の谷のナウシカ
皆さんご存知 #庵野秀明 の「崩壊する巨神兵」 あまりにもの複雑な描き込みに #宮崎駿 監督自身もチェックを断念、「あとは庵野に任せた」と。 #風の谷のナウシカ #ナウシカ
ナウシカが王蟲の子をなだめるシーンの原画を担当したのは、昨年亡くなった二木真希子さん。パニくってるテトの動きは自身が飼っていた猫の動きを参考にしたそうです。 #風の谷のナウシカ
有名な話ですが、巨神兵が復活するシーンの原画を担当したのは「#新世紀エヴァンゲリオン」の庵野秀明監督です。爆発する作画がらしさを感じます。 #風の谷のナウシカ
巨神兵の死体の腐敗臭はかなりきついようで、怒りで我を忘れている王蟲でさえも避けて通っています(笑)。#風の谷のナウシカ
148
言い伝えはまことであった… #風の谷のナウシカ #金曜ロードショー #金ロー
(写真の場面の後の)ナウシカと王蟲が心を通わせるシーンは歌舞伎版でも見どころの一つ。 原作やアニメ版とは異なる、歌舞伎ならではの描き方をしています。 そしてナウシカは、金色の野に降り立ちます。 #風の谷のナウシカ
EDに主題歌として安田成美さんの曲がクレジットされていますが、結局本編では使用されませんでした。製作側は使う気満々でしたが、イメージが合わないとしてプロデューサーの高畑勲さんが強硬に反対して使用させないことに成功しました。#風の谷のナウシカ