1
3
いろいろな理由で処分されてしまう食品を、食べ物に困っている人達に届ける活動「フードバンク」の需要がコロナ対策に伴い増していくと感じました。業務効率化や実施水準の向上、人手不足などの課題を来週から始まる通常国会で取り上げていきたいと思います。#農林水産委員会 2hj.org/vision/problem/
4
農薬、化学肥料の削減、有機農業の面積拡大等に向けてた「みどりの食糧システム戦略」の策定について質問をさせていただきました。農業は英語でアグリカルチャーです。カルチャー(文化)のつくビジネスは農業しかありません。日本の伝統ある農業文化を守っていきたいです。#農林水産委員会
5
閉会中審査でアニマルウェルフェアついて質問させて頂きました。人間同様に動物においても生きている間、動物が穏やかに過ごせる、動物が動物らしくいられるための権利と尊厳を守るべきと思います。政府にしっかりとした法整備をして頂きたいです。#農林水産委員会
6
7
アニマルウェルフェアについて質問をさせていただきました。ケージ飼育が各国で廃止されている中で、日本は未だにケージ飼育から脱却出来ていません。世界動物保護協会が発表した国の動物保護指数で日本の評価は最低ランクのGです。動物福祉も人権と同じように扱われるよう取組みます。#農林水産委員会
8
農水委員会で「農地バンク」と「有機農業」を連動していくのは良いのではないか…などの質問をしました。農地バンクにおいて農地の貸し手と借り手をつなぐマッチング事業にオプションを加え「有機農業に特化した土地づくり」等をして有機農業を加速化させるべきと思います。#農林水産委員会
9
人手不足に悩んでいる「農業」と働く機会を求めている「福祉」との双方の課題解決に向けた「農福連携」について質問させて頂きました。農福連携を通じて農家の方も障がい者の方も、ひいては国民全員が幸福になればいいなと思っています。農福で幸福!#農林水産委員会
10
JAS規格の制定対象に有機酒類が追加され今後の展開について質問しました。オーガニックワインの世界の消費は2018年には2013年の約6割増となるなど世界で有機酒類の消費量は拡大しています。日本、焼酎など日本の素晴らしい酒類を有機で作って頂き、国内、海外に展開していきたいです。#農林水産委員会
11
グリーン購入法の基本方針で、省庁内の食堂における有機農産物の使用が初めて追加されました。配慮事項とはいえ、国が「有機農産物」を指定した事は画期的なことだと思います。このまま学校給食にも有機農産物の導入を進めて、有機農業の拡大への大きな弾みにしたいです。#農林水産委員会
12
参考人質疑をさせて頂きました。EUでは有機農業生産者に対する直接支払いとともに、有機農産物の普及、啓発を長年やってきており予算もかけています。日本も有機農業拡大の為に、もっと消費者への普及、啓発を図るべきだと思います。良い所は見習っていかなきゃですね。#農林水産委員会
13
参議院で「みどりの食糧システム戦略」関連法が全会一致で可決しました。相当に野心的な数値目標を、絵に描いた餅にしないよう取組んで参ります。まずは学校給食への有機農産物の導入と有機稲作の拡大を目指します。 #農林水産委員会
14
畜産行政における動物愛護、動物の権利について質問しました。立場の弱い家畜の状況を見れば、その国の道徳的な成熟度が分かると言えるのではないでしょうか。家畜に優しくすることが社会的弱者の救済にも繋がると思います。家畜にも優しく、人にも優しい社会にしていきたいです。#農林水産委員会
15
法案質疑しました。先日視察した有機農家の霜里農場は天ぷら油でトラクターを動かしていました。廃食用油をろ過すると軽油の代わりになるそうです。これを全国展開したら良いのでは、と思い循環農法の取組みやバイオマス燃料と農業の関わりについて質問しました。#農林水産委員会
16
17
我が国の採卵鶏のオスひよこは卵を産まないことから、生まれた1日目に孵化場で年間1億羽も殺処分されています。フランスは今年末まで、ドイツは今年頭から処分が禁止されました。同じ魂を宿る生き物に敬意を持ち、殺処分しない新たな取組へ移行していくべきではないかと質問しました。#農林水産委員会
18
19
20
委員会質疑。満足に食事が取れない児童が急速に増え7人に1人が貧困状態。子どもに食事を提供する「子ども食堂」の活動が広がっており、その数は全国7300か所以上。この6年で23倍。行政ではなくボランティアで支えているという所が事の深刻さを痛感します。日本経済を何とかしないと。#農林水産委員会
21
22
この20年間、我が国における魚介類の消費量は減少を続けています。2001年度の40kgをピークに、2020年度には23kgにまで減りました。一方、肉類の消費量は増加傾向で2011年度には魚介類の消費量を上回りました。国内の水産加工業者、漁業者、水産事業者を応援する気持ちで質問しました。#農林水産委員会
23
「学校給食のオーガニック化」について質疑しました。有機食材を国として恒常的に支援していくことは、自治体の財政事情に左右されない「学校給食の無償化」にも繋がり、子どもたちの食料安全保障ともなり、安心して子育てできる環境となることは、人口減少も防ぐことになるはずです。#農林水産委員会
24