こちらは艦の建造/改装を行う画面です。 砲/魚雷/機銃といった兵装はもちろん、艦橋/煙突/マストなどの設備の種類や位置も自由にカスタマイズできます。 #艦つく
こちらが海戦です! さきほどの画面で造った艦を使った、TPS形式のバトルになります! 造船の腕前がダイレクトに反映されるので、しっかり準備して臨みたいですね。 #艦つく
3 キャンペーン
【フォロー&RTキャンペーン】 ティザー公開を記念して、キャンペーンを実施します! このアカウントをフォロー&このツイートをRTで応募完了! 抽選でアマゾンギフト券¥500かPS4 Proが当たります! 【期間】2019/6/14(金) 19:00 〜 2019/6/21(金) 23:59 #艦つく
【艦紹介】 本日は登場する――というよりも、造れる艦の例を少し紹介します! 画像は金剛型戦艦・金剛。竣工時(1913年時)の装備です。 各国の主力艦に対抗するため建造された、日本初の超弩級戦艦です。 #艦つく
こちらが扶桑型戦艦をベースに改造した艦、名付けて『日高見』です! 41cm砲を4段背負式として設置しているほか、 本来艦橋等が設置されていた場所にさらに2基設置しました。 ただ、艦の中央に大口径砲を設置したため、弾薬庫の関係上機関配置がパラレル配置とは程遠くなってしまっています。 #艦つく
【ゲーム紹介】 本日紹介するのは「装甲」についてです。 造船では、舷側/甲板の装甲厚、防御方式、装甲板の種類を変更することができます。 ただ、装甲は重量がかさみますので排水量とのバランスを考えて設定を行いましょう。 #艦つく
【ゲーム紹介】 『装甲』についての補足です。 「集中防御」を選択すると弾薬庫と機関部を覆うように、 「完全防御」を選択するとおおよそ艦尾から艦首までの広い範囲に装甲が施されます。 「集中防御」の場合、重要防御区画の配置によっては装甲範囲をかなり限定することも可能です。 #艦つく
【ゲーム紹介】 船体には「艦外」と「艦底」、そして種類によっては「艦内」と、最大3種類のパーツ設置可能エリアがあります。 「艦外」には設備や兵装、「艦底」には機関、「艦内」には砲郭式の砲などを設置します。 最低限、兵装/前艦橋/機関/煙突を設置しなければ艦の出撃はできません。 #艦つく
【ゲーム紹介】 本日は海戦を紹介いたします。 『艦つく』では、対NPC戦闘となる「戦役」がメインコンテンツのひとつとなります! 最大7vs7の海戦となり、プレイヤーは旗艦を操作、他の艦はAIでの制御となります。 #艦つく
【パーツ紹介】 今回紹介するのは「前艦橋」パーツです。 敵艦の発見に関するパラメータを持ちますが、同時に発見されやすさにも関係があります。 画像は高雄型の前艦橋です。 この大型の艦橋は扶桑型と並んで有名です。 #艦つく
11 キャンペーン
【フォロー&RTキャンペーン第二弾!】 今回の商品となるのは……「艦船模型」です! それぞれの模型の詳細をこのツイートのリプライで呟きますので、 このアカウントをフォロー&ほしい模型のツイートをRTしてくださいませ。 複数のRTも可です! ※組み立て、塗装が必要です #艦つく
12 キャンペーン
【フォロー&RTキャンペーン第二弾!】 戦艦大和 プラモデル 1/350 タミヤ様 No.78025 1945年時の「戦艦大和」となります。 こちらは【1名様】にプレゼントいたします。 #大和 が欲しい方はこのツイートをRT! #艦つく
戦艦長門 プラモデル 1/350 ハセガワ様 Z24 1941年時の「戦艦長門」となります。 こちらは【3名様】にプレゼントいたします。 #長門 が欲しい方はこのツイートをRT! #艦つく
戦艦伊勢 プラモデル 1/350 フジミ様 4968728600024 太平洋戦争時の「戦艦伊勢」となります。 こちらは【5名様】にプレゼントいたします。 #伊勢 が欲しい方はこのツイートをRT! #艦つく
戦艦金剛 プラモデル 1/350 フジミ様 4968728600499 太平洋戦争時の「戦艦金剛」となります。 こちらは【5名様】にプレゼントいたします。 ※一部、木甲板シール付き #金剛 が欲しい方はこのツイートをRT! #艦つく
【作例紹介】 久しぶりの作例紹介です。 こちらは雷撃に特化した吹雪型です。 中央部と艦尾に61cm三連装発射管を合計7基装備し、装填時間の遅さを最大限カバーしました。 その驚異的な雷撃の猛攻は、立ちはだかる敵艦をすぐさま撃沈せしめるでしょう。 #艦つく
【ゲーム紹介】 こちらは工廠です。 改装などで入渠中の艦船や、完成して進水前の艦船を確認することができます。 #艦つく
【ゲーム紹介】 『艦底』では、タービンやボイラーといった機関を配置し、艦の出力を確保します。 艦の出撃にはこれらに加え、煙突・前艦橋・兵装が必須ですので忘れないようにしましょう。 #艦つく
【ゲーム紹介】 昇降機は飛行甲板下のスペースが許す限り設置できますが、 多くの場合機関と干渉してしまいます。 また、居住区画が無くなることなどのデメリットは特にありませんが…… 船員のことまで考えた設計も時には良いかも知れません。 #艦つく
【ゲーム紹介】 砲塔の高さは自由に設定可能です。 (上限はあります) これを利用して様々な艦影を創り出せますが、 伸ばすごとに重量がかさむため注意しましょう。 #艦つく
【公式サイト&公式PV公開!&事前登録開始!!】 同時に事前登録も開始しております。 10万人突破で戦艦『三笠』を造船可能なパーツ等がもらえます! みなさまぜひ登録をお願いいたします! kantsuku.jp/entry/ #艦つく
【事前登録1万人突破!】 事前登録者数が1万人を突破し、『敷島型船体』の配布が確定いたしました、ありがとうございます! しかし、船体だけだと寂しいので引き続き事前登録者募集中です! よろしくお願いします! kantsuku.jp/entry/ #艦つく
【ゲーム紹介】 海戦では主にNPCとの戦闘になりますが、 自らもNPCが操作する僚艦を最大6隻連れて出撃することができます。 自分で造船した艦で艦隊を組めるため、艦隊のバランスを考えてパーツの構成を考えても良いでしょう。 #艦つく
【事前登録2万人突破!】 事前登録者数が2万人を突破し、『敷島型前艦橋』『敷島型後艦橋』の配布が確定いたしました! だんだんと艦の基盤が出来てきました。引き続きよろしくお願いいたします! ちなみに、現在は以下のような状態となります。 kantsuku.jp/entry/ #艦つく
【パーツ紹介】 本日紹介するのは「噴進砲」です。 対航空機用のロケットランチャーであり、四式焼霰弾(ロサ弾)を発射します。 ロサ弾は爆発後、周囲に焼霰弾子をばらまき、航空機の接近を押し留めます。 #艦つく