本日(12/22)朝9時のショクダイオオコンニャクです。仏炎苞が昨日より、さらに少し閉じています。臭いはほのかに感じられる程度です。 #ショクダイオオコンニャク #神代植物公園
うめ園東側より、昨日とは異なる品種のロウバイの開花の様子です。園内が冬らしい景色へと移り変わり始めています。 (広報係)#蝋梅 #神代植物公園 #ロウバイ
本日(12/22)午後5時のショクダイオオコンニャクです。まだ、しっかり立っています。 #神代植物公園 #ショクダイオオコンニャク
今朝(12/23)のショクダイオオコンニャクです。 付属体が葉に、もたれ掛かっているように見えます。 仏炎苞はすっかり窄み、においもほぼしません。 2枚目の写真は質感が変わってきた付属体の表面です。 (園芸係) #ショクダイオオコンニャク #神代植物公園
本日午後のショクダイオオコンニャクの様子です。付属体が葉にもたれかかっているようです。朝から大きな変化は見られません。 (広報係)#ショクダイオオコンニャク #神代植物公園 twitter.com/ParksJindai/st…
本日(12/24)朝9時のショクダイオオコンニャクです。仏炎苞は閉じ全体に張りがなくなってきましたが、元気な葉に支えられるように花は立っています。臭いはほとんど感じられません。 #ショクダイオオコンニャク #神代植物公園
本日(12/25)朝8時30分のショクダイオオコンニャクです。今朝確認したところ、花(付属体)が途中から倒れていました。(スタッフより) #ショクダイオオコンニャク #神代植物公園
本日(12/27)お昼頃のショクダイオオコンニャクです。花がだいぶ乾いてきました。葉は元気で形がよくわかるようになってきました。通常、途中から3つに分かれるところ、不揃いに4つに分かれています。 #ショクダイオオコンニャク #神代植物公園
12/19に開花した #ショクダイオオコンニャク は花序の高さ148cm、仏炎苞の最大直径(幅)は58cmです。昼頃から仏炎苞が開き始め21時頃に全開になりました。その後、徐々に閉じ25日2:50頃に付属体が倒れました。 定点撮影したタイムラプス動画をお楽しみください! #神代植物公園 (園芸係)
本日(1/2)のショクダイオオコンニャクは、花が萎れた代わりに、葉が勢いよく開いてきました。 #神代植物公園 #ショクダイオオコンニャク
うめ園では、ウメが2品種開花し始めました。 ’冬至’、’白難波’ (広報係)#梅 #神代植物公園 #mume
築山の寒桜が咲き始めました。 (広報係)#sakura #寒桜 #神代植物公園
平和の森では、スノードロップが芽を出していました。 (広報係)#春探し #スノードロップ #神代植物公園
うめ園では、早咲きの品種のウメ’冬至’、’雲の曙’などは見頃を迎えています。 ’八重海棠’、’緋の司’、’大盃’なども開花し始め、少しずつうめ園が色づき始めています。(広報係) #梅 #ウメ #mume  #神代植物公園
流れの山野草園のセツブンソウが、昨日より真っ白に花弁のように見える萼片を広げていました。 (広報係)#節分 #立春 #神代植物公園
メジロがカエデの樹液を吸いにきていました。メープルシロップのように甘いのでしょうか? かえで園前にて #メジロ #神代植物公園
山野草園の セツブンソウ の開花の様子です。 (広報係)#節分草 #セツブンソウ #神代植物公園
大温室ラン室で、斑入りのモンステラが実をつけています。よく見ると実も斑入りです。モンステラは、熟した果肉がバナナとパイナップルを合わせたような味がして、おいしく食べることができます。 #モンステラ #神代植物公園
本日のうめ園の様子です。 ウメの開花が進み、紅、濃い紅、白色などの花色が目を楽しませてくれます。(広報係) #梅 #神代植物公園 #mume
築山のフクジュソウが見頃を迎えています。 (広報係)#福寿草 #神代植物公園 #フクジュソウ
本日のうめ園の様子です。 ケータリングカーの梅見茶屋では、"東京やきもち"を販売しています(梅まつり期間中の土日祝出店)。 (スタッフより) #梅 #ウメ #うめ園 #神代植物公園
芝生広場前のハクモクレンが一気に開花 #ハクモクレン #神代植物公園
アーモンドが咲き始めました。 芝生広場の北側の植え込みでご覧いただけます。 (広報係)#Almond  #神代植物公園
本日の サクラ'神代曙'(原木)の様子です。 開花が進んでいます。 (広報係)#桜 #SAKURA #神代植物公園