1
太陽の動きから生まれた太陽暦。1年は365日、そして4年に一度めぐってくるのが閏年……私たちにとって、「それが当たり前」と思える1年の日数。これは何を基準に定められた数字なのでしょう?gogyo.seimeijinja.jp/calendar/251.p… #太陽暦 #暦 #晴明神社
2
明日10月8日は寒露、二十四節気のひとつです。 朝夕の気温がグッと冷え込み、草木に降りる朝露からも冷たさを感じますが、日中は過ごしやすい気候となりました。 秋の七草のひとつでもある桔梗は、当神社でも元気に咲いています。秋の西陣散策へ是非お越しください。 #晴明神社 #暦 #寒露
3
本日1月15日は、小正月(こしょうがつ)。 お正月が、歳神様をお迎えする行事であるのに対して、小正月には五穀豊穣や無病息災を願う行事が各地で予定されていることと思います。 小正月と言えば…gogyo.seimeijinja.jp/calendar/732.p… #晴明神社 #京都 #暦 #小正月 #小豆 #GOGYO
4
本日3月16日は「十六団子の日」 農耕の神様を山から里にお迎えするため、16個のお団子をお供えする日と言われています。これは、豊作祈願のために行われるようになったそうです。 上新粉などで作られるシンプルなお団子は、行事食として食べ継がれているもののひとつです。 #晴明神社 #京都 #暦
5
明日3月21日は春分、二十四節気のひとつです。 明日は、法律で定められた国民の祝日「春分の日」でもあり、「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」日。 古来より春の訪れを祝い、祖先に感謝するお祭りを行なっていたことから、国民の祝日と定められました。 #晴明神社 #京都 #暦 #春分 #春の彼岸
6
明日4月20日は穀雨、二十四節気のひとつです。 百穀を潤す雨が降る頃。穀雨以降、降水量が増えるともいわれています。 これからゴールデンウィークにかけては、天気が数日周期で変化しそうです。 紫外線が強まる時期でもあります。帽子など紫外線対策もお忘れなく。 #晴明神社 #京都 #暦 #穀雨
7
明日5月5日は立夏、二十四節気のひとつです。春の土用が明け、暦の上では夏となります。 現在では、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」日として国民の祝日「こどもの日」に定められています。 #晴明神社 #京都 #暦 #立夏 #端午 #こどもの日
8
これからの季節(2018年は7月12日〜)を七十二候では「蓮始開」と言われます。蓮が咲き始める頃です。 梅雨も明け、青空の下、各地で蓮は元気よく咲いています。 蓮は早朝、綺麗に花を開き、午後には閉じてしまいます。朝の涼しいうちに外に出てみるのも良いかもしれません。 #晴明神社 #京都 #暦
9
本日8月1日は八月朔日とも書き、略して「八朔」と言われます。 京都の花街では、舞妓さんや芸妓さんが、日頃お世話になっている方々へ感謝の気持ちを伝えに行かれます。その様子は、京都の夏の風物詩のひとつです。 その他、八朔については gogyo.seimeijinja.jp/calendar/249.p…#晴明神社 #京都 #暦 #八朔
10
本日8月7日は立秋、二十四節気のひとつです。 秋の気配が現れてくる頃。立秋を境に暑さもまだ残っている(残暑)という表現へとかわります。暑さの中にも、風や空、虫の声などふとした瞬間に秋の気配が感じられることでしょう。 境内でも小さい秋、見つけました。 #晴明神社 #京都 #暦 #立秋
11
話題のイケメン和楽器集団 “桜men” が新メンバーに実力と人気を 兼ね備えた演奏家を新たに6人加え、10人編成の新体制で活動をスタート! avex.jp/sakuramen/ #桜men #中村仁樹 #古里祐一郎 #KIJU #大川義秋 #佐藤公基 #花原京正 #花原秀正 #匹田大智 #本間貴士 #暦 #和楽器 #Japan
12
本日8月13日は「寒蟬鳴(ひぐらしなく)」、七十二候のひとつです。 セミの一種であるヒグラシが鳴きだす頃。 その特徴的でもの悲しげな鳴き声のヒグラシは、万葉集など古来より歌に詠まれることも多く、初秋の季語にもなっています。 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1477.… #晴明神社 #京都 #暦 #寒蟬鳴
13
本日8月23日は処暑、二十四節気のひとつです。七十二候では「綿柎開(わたのはなしべひらく)」と言われます。 柎とは、綿花を包んでいるがく(萼)のこと。厳しい暑さが止まり、ワタの実がはじけ始める頃です。 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1510.… #晴明神社 #京都 #暦 #処暑 #綿柎開
14
#anation2018 #崎山つばさwith桜men からコメントを頂きました❗️✨ @sakisakuramen 11人体制になり、さらに迫力が増した和楽器での演奏お楽しみ頂けましたか⁉️👏 #崎山つばさ #桜men #大川義秋 #花原秀正 #KIJU #佐藤公基 #暦 #中村仁樹 #古里祐一郎 #花原京正 #匹田大智 #本間貴士
15
本日9月13日は「鶺鴒鳴(せきれいなく)」、七十二候のひとつです。 鳥の一種であるセキレイが鳴き始める頃。 現在では年中見かけるセキレイですが、かつてはセキレイの一種であるハクセキレイが北から渡ってくる頃だったと言われています。 #晴明神社 #京都 #暦
16
日本最古の物語と言われている「竹取物語」では、中秋の名月の日に、かぐや姫は月に帰ってしまいました。 月に関する物語は数多くあります。月を眺めていると想像力が掻き立てられるのかもしれませんね。 今年の中秋の名月は9月24日です。 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1602.… #晴明神社 #京都 #暦 #中秋 #月
17
本日10月8日は寒露、二十四節気のひとつです。 そして寒露の初侯(七十二候)は鴻雁来です。 台風の影響で暖かな日が続きましたが、暦の上では野草に付く露が冷たく感じられ、雁が北から渡ってくる頃となりました。 渡り鳥を探しに gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1692.… #晴明神社 #京都 #暦 #寒露 #鴻雁来
18
平成三十戊戌年本暦を見ていると10月10日に「亥の子」と記されています。 かつて中国では「亥の月、亥の日、亥の刻に餅を食べれば無病息災である」と言われていました。 「亥の子」のおはなし gogyo.seimeijinja.jp/inyo_gogyo/169… #晴明神社 #京都 #暦 #亥の子
19
これからの時期(2018年は10月13日)を七十二候では「菊花開」と言われます。 菊の花が開き始める頃です。菊酒だけでなく、菊の花を湯船に浮かべたり、菊を入れた菊枕を使用してみるなど、様々な方法で菊を楽しまれているようです。 菊の花、咲く gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1703.… #晴明神社 #京都 #暦
20
本日10月23日は霜降、二十四節気のひとつです。七十二候でも霜始降(しもはじめてふる)と言われ、霜が降りる頃となりました。 朝晩はぐっと冷え込み、昼間との寒暖の差が激しくなっています。体調を崩されないよう、お大事にお過ごしください。 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1757.… #晴明神社 #京都 #暦 #霜降
21
本日12月7日は大雪、二十四節気のひとつです。雪が降り積もる季節となりました。 京都市内ではあまり雪は積もりませんが、今朝は随分と冷え込み寒さが身にしみます。 みなさまもご多忙の折、くれぐれもお体にお気をつけください。 大雪 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1898.… #晴明神社 #京都 #暦 #大雪 #GOGYO
22
本日1月6日は小寒。「寒」が始まるこの日を「寒の入り」といい、一年の中で最も寒さが厳しい時期が始まります。 明日7日は「人日の節句」。七日正月とも言われ、七草がゆを食べる習わしがあります。 寒い朝は、あたたかくて体にやさしい七草がゆを gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1955.… #晴明神社 #京都 #暦
23
七十二候で2019年1月10日〜14日は「水泉動」。地中で凍った泉が動き始める頃となりました。 関東を中心に明日11日には鏡開きが行われ、神様に捧げたお餅をお下がりとしていただき、無病息災を祈願します。 様々な文化を支えてきた、京の水 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1962.… #晴明神社 #京都 #暦 #GOGYO
24
大寒の末候(七十二候:2019年は1月30日~2月3日)は「鶏始乳」。 ニワトリが卵を産みはじめるころという意味です。今ではいつでも手に入る卵ですが、本来ニワトリの産卵期は春から初夏にかけてだったそうです。 自然に目を向けることで気づく変化 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1992.… #晴明神社 #京都 #暦
25
本日2月4日は立春、二十四節気のひとつです。 冬と春を分ける節目「節分」の翌日、暦の上では春が始まりました。立春の初候(七十二候:2019年は2月4日~2月8日)は「東風解凍」。東風が厚い氷を解かし始めるころという意味です。 季節を感じる遊び  gogyo.seimeijinja.jp/calendar/2008.… #晴明神社 #暦 #立春