51
52
53
54
55
三つめにディプロマシー。グローバルな政治・経済活動は、歴史的にも沖縄の得意とするところです。世界に広がるウチナーンチュ・ネットワークを活性化させ、ビジネスの輪を広げる。米国あるいは国際社会に直接沖縄が抱える基地問題を訴える。積極的な外交活動が新時代沖縄の切り札です。#新時代沖縄
56
他方、進学のために住み慣れた島を離れなければならなかったり、急患を運ぶにも病院までが遠かったりと、多くのハンディがあるのも事実。島々の多様な個性が輝く沖縄の未来像のためには、それぞれの島が抱える課題に県民全体で向き合わなければなりません。 #新時代沖縄
57
「ウチナーンチュらしさというのは伝統を守りつつ新たなものを取り入れて柔軟にたくましく変化していくこと。その意味でたしかに僕は戦後の沖縄の歴史を象徴的に表す存在なのかもしれません。そういう人間が県知事候補にもなるような時代になってきた、それもひとつの変化だと思います。」#新時代沖縄
58
59
「沖縄は離婚率も高いけれど、そもそも労働環境が悪いから、離婚後もシングル・マザーの家庭が養育費を夫からもらえてなかったりする。子どもの貧困ひとつをとっても、問題は複雑で、包括的に対処して行く必要があります。」#新時代沖縄
60
二つめはデモクラシー。地方分権に向かう流れが加速し、ウチナーンチュが自分たちの政治を取り戻すチャンスが訪れています。この機を逃してはなりません。県だけではなく、市町村、民間、そして県民一人ひとりの参画を得て、真の民主主義を作り上げます。#新時代沖縄
61
62
63
それから一番強調したいのは、あらゆる貧困問題を解決することは、沖縄社会の内側から活力を取り戻すための未来への投資であり、決してコストではないということです。沖縄のポテンシャルは、ウチナーンチュ自身にこそあります。ハード面の整備だけが投資ではありません。#新時代沖縄
64
一つめのダイバーシティというのは、日本でありながら、アジアにも開かれているという地理的優位性から生み出される、沖縄の経済的な強さです。かつて辺境とされた沖縄が、新時代においてはアジアの活力を取り込み、日本経済のフロントライナーになるのです。#新時代沖縄
65
66
おはようございます!本日15時から記者クラブ主催の討論会があります。ネット中継もあるそうなのでお時間のある方はぜひご覧ください!よろしくお願いします。 #新時代沖縄
qab.co.jp/2018Governor-e…
67
68
69
70
71
いまや沖縄は南の辺境ではありません。日本経済をけん引するフロントランナーを目指しています。アジアに接する離島地域こそ、その転換を担う主人公です。 #新時代沖縄
72
73
74
75