1
クシャナの歌う子守歌は、原作ではメロディーはもちろん、歌詞も書かれておらず、非常に悩んだところ。子守歌は昔からある歌詞を、メロディは試行錯誤の結果「王蟲との交流」にすることに。「蟲と心が通じる」という意味にもなるなというのは後から気づいたそうです。#新作歌舞伎風の谷のナウシカ
2
まもなく、23時45分よりNHKBSプレミアムにて #新作歌舞伎風の谷のナウシカ 後編の放送が始まります!
本日も、丹羽圭子さんと共に本作の脚本を務めた戸部和久さんにうかがったお話をつぶやいていきます。よろしくお願いいたします😊
3
最後の宙乗りの場面で使われていた「鳥の人」のほか計6曲がラインナップされた本作のサウンドトラックを配信しています!
販売サイトの一部をまとめたリンクですlnk.to/sVk32X
気になった方はぜひチェックしてみてください!
#新作歌舞伎風の谷のナウシカ
4
王蟲の群れに襲われてしまったクシャナの部隊。原作では犠牲となってしまった者たちに向けクシャナが自分の髪を切り落として弔います。
もし再演があるならその場面を絶対入れようと七之助さんと話していたそう。#新作歌舞伎風の谷のナウシカ
5
まもなく、23時45分からNHKBSプレミアムにて #新作歌舞伎風の谷のナウシカ の放送が始まります!
リアルタイムでご鑑賞の皆さま、ご準備はよろしいでしょうか?
6
再放送の告知が!
#ナウシカ歌舞伎
再放送がくるぞ!!
今度は夜だよ!!
(※初放送は今年お正月朝7時半からでした)
#新作歌舞伎風の谷のナウシカ
NHK放映版の何がいいって、字幕があるんだ!!
7
#新作歌舞伎風の谷のナウシカ
🎉ブルーレイ・DVD本日発売です🎉
特典映像(製作発表会見、尾上菊之助インタビュー、千穐楽カーテンコール等)と、
名場面をおさめたフォトブック(32ページ)、特製ケース付き!
ジャケットは漫画の絵柄が入ったリバーシブル仕様です✨
youtube.com/watch?v=yCTurO…
8
いよいよ、#新作歌舞伎風の谷のナウシカ ブルーレイ・DVD明日発売!
既にお手元に届いた方もいらっしゃいますね。
皆様にたくさん楽しんでいただけますように!テト(@kabukiyahonpo )と一緒に願ってます😊
9
そして #新作歌舞伎風の谷のナウシカ DVD・ブルーレイは今月20日に発売されます!
製作発表会見、尾上菊之助さんのインタビューや千穐楽カーテンコールなどの特別映像が入り、
数々の名場面をおさめたフォトブック(32ページ)、特製ケースがついています!
10
#新作歌舞伎風の谷のナウシカ いかがでしたでしょうか?
歌舞伎に興味を持たれた方はぜひ他の演目もご覧になってみてください。劇場、配信、DVD・ブルーレイなど様々な方法がございます。
各出演者の出演情報をお知らせします(続く)
11
巨神兵オーマと墓所の戦いは、有名な演目「連獅子」がモチーフ。
それぞれが獅子の精の姿となり死闘を繰り広げます。
気迫に満ちた表情が、動きが、その激しさを物語ります。
#新作歌舞伎風の谷のナウシカ
12
腰をぐっと後ろに反らすのは、相手に圧倒されている様を表します。
殺しの場面でもよく見られるものですが、ここでは大海嘯が起きてしまった状況にナウシカが打ちのめされている様を表しているのでしょうか。
#新作歌舞伎風の谷のナウシカ
13
舞台の上で、演技中に一瞬で衣裳を変える演出を「引抜き(ひきぬき)」と言います。
あらかじめ衣裳を重ねて着用し、糸で粗く綴じておく。タイミングに合わせてその糸を引き抜き、外側の衣裳をはぐと、内側に着ている衣裳が現れるという仕掛けになっています。
#新作歌舞伎風の谷のナウシカ
14
トルメキアのヴ王や道化は、クシャナと同じ三角が並んだ鱗模様の衣裳を着ていますね。
#新作歌舞伎風の谷のナウシカ twitter.com/nausicaa_kabuk…
15
おはようございます!
まもなく7時30分より、NHKBSプレミアムにて新作歌舞伎『風の谷のナウシカ』後編の放送です!
#新作歌舞伎風の谷のナウシカ
16
前編の放送が終了しました。
歌舞伎で観るナウシカはいかがでしたでしょうか?
ぜひ感想をきかせてください☺️
明日は後編!同じく午前7:30より、NHKBSプレミアムにて放送されます。どうぞお楽しみに。
#新作歌舞伎風の谷のナウシカ
17
メーヴェに乗ったナウシカが宙乗りで飛び立ちます!
「宙乗り(ちゅうのり)」は江戸時代からある演出技法で、現代では、ワイヤーロープを使って俳優が客席上や、舞台上の宙を飛びます。
#新作歌舞伎風の谷のナウシカ
18
「隈取(くまどり)」は歌舞伎の特徴的な化粧法。筋肉や血管の隆起を表しているといわれます。描き方や色によって意味があり、ミラルパのように青い隈は、高貴な身分でありながら、国の乗っ取りなどを企む悪や怨霊などを表現しています。
#新作歌舞伎風の谷のナウシカ
19
ユパとアスベルが飛び六方で引っ込みました。
「六方(ろっぽう)」は歌舞伎の演出のひとつで、さまざまな型があります。最も有名なのは『勧進帳』の「飛び六方」で、弁慶が主君である義経を急ぎ追いかける様子を、全身を使ってダイナミックに表現します。
#新作歌舞伎風の谷のナウシカ
20
舞台上で本物の水を使う演出は「本水(ほんみず)」と言います。
大量の水が使われ迫力満点!とても盛り上がります。
劇場では、前方にお座りの方にはビニールシートが配られます。
#新作歌舞伎風の谷のナウシカ
21
突然、ナウシカが子役さんに変わって驚かれたでしょうか?
これは、「遠見(とおみ)」と呼ばれ、登場人物と同じ扮装をした子役が登場することで、その人物がまるで遠くにいるかのように見せる演出技法です。
#新作歌舞伎風の谷のナウシカ
22
見得をするとき、重要人物が登場する足音、物が落ちたときなどのアクセントとなるバタバタ!という音が「ツケ」。
この音を出す人を「ツケ打ち」といい、俳優と呼吸を合わせてタイミングよく打ちます。
#新作歌舞伎風の谷のナウシカ
23
舞台に向かって左側にある、客席を貫く渡り廊下のようなものは「花道(はなみち)」です。
舞台と反対側の突き当りには、俳優が出入りする「揚幕(あげまく)」があり、“シャリン!”と音を立てて揚幕を引くこともあります。この音がしたら花道に注目です!
#新作歌舞伎風の谷のナウシカ
24
ユパの見得が決まりました!
「見得(みえ)」は物語の山場や登場人物の気持ちが盛り上がる場面で、動きを一瞬止めて印象的なポーズをとることです。映像で言う「ズーム」のような効果があります。
#新作歌舞伎風の谷のナウシカ
25
テトを操るのは「黒衣(くろご)」。
歌舞伎で「黒は見えない」という約束事に従って、黒色の衣裳を着ています。
#新作歌舞伎風の谷のナウシカ