1
[告知]12/21(水)19:00- 今年3月12日に行われた #学者の会 主催のシンポ『日本社会をどう創り変えるか-市民・科学・未来』を配信📺日本の経済・産業・研究・教育は”凋落”し私達の生活は脅かされています。この危機の構造について各分野の学者が解明を試み新たな道を探りました。youtu.be/xGkkcE85YPg
2
自民党の伝統的家族思想に問題があると感じている。 日本の民主主義制度が党派的に運営されている。自民党の一党独裁を許す作用。今や、市民運動が大きな力になって民主主義を運営していかなければいけない時期にきている。(広渡清吾・東京大学名誉教授) #学者の会 youtube.com/watch?v=xGkkcE…
3
最近発表の「世界人助け指数」。過去1ヶ月で、他人を助けた等で測る。日本は断トツ最下位。そもそも自分の生活に余裕がないと人助けできない。金も時間もない。賃金差別が横行するようでは低指数も頷けるが、脱却の道も自ずと見える(大沢真理・東京大学名誉教授) #学者の会 youtube.com/watch?v=xGkkcE…
4
教育基本法、学習指導要領を用いて学校現場のあらゆる資源を動員し望ましい人間像を押し付ける「ハイパー教化」が行われている。道徳、校則を定め、それ以外を許さない画一化を図る。為政者がのぞみ、教育システムにはびこらせているから(本田由紀・東京大学教授) #学者の会 youtube.com/watch?v=xGkkcE…
5
[告知]12/24(土)13:00-『Stop the War―戦争をしない日本と世界を創る』を配信📺ロシア軍のウクライナ侵攻によって核戦争の危機にまで発展した世界。軍事増強ではない非戦の道は?この戦争を多角的に検証した #学者の会 主催のシンポ(6月18日公開)を再配信します。youtu.be/U04fPuB57d8
6
『Stop the War―戦争をしない日本と世界を創る』 #学者の会 主催シンポジウム(6/18公開) 再配信がはじまりました。ぜひご覧ください。 ▶︎ youtu.be/U04fPuB57d8 twitter.com/ChooselifePj/s…
7
ウクライナの侵攻を受けて、政治もメディアも感情的になってしまっているが、原則変わらない。(大事なことは)外交、対話です。それを実践している国々が日本の周りにたくさんあることをモデルにしながら、感情に流されないでほしい。(猿田佐世・ND代表/弁護士)#学者の会 youtu.be/U04fPuB57d8
8
昔の日本の保守は“反米”保守が少なからずいたが、いまは日米同盟、アメリカを批判すると左翼認定される。奇妙な対米追随が浸透しきっている。政治、官僚、学会でもその傾向が強い。そのことを前提にしなければ議論にもならない状況。(中野晃一・上智大学教授)#学者の会 youtu.be/U04fPuB57d8
9
戦争は突然起きるものではない。“平時”の延長戦に“戦時”が生まれる。家父長的な社会基盤、愛国主義、ナショナリズム、排外主義、レイシズムは“戦時“を支える精神構造。平時からその芽をつまなければならい。(清末愛砂・室蘭工業大学教授)#学者の会 youtu.be/U04fPuB57d8
10
「戦争は、もうたくさん」ウクライナ侵攻を受けて、まず思ったこと。日本は戦争をしない国から、戦争をできる国。さらに戦争をさせられる国に変わりつつある。日本の立ち位置と責任、市民がどのような立ち位置に立つのか考え続けたい。(佐藤学・東京大学名誉教授)#学者の会 youtu.be/U04fPuB57d8