651
652
ナウシカの王蟲の血でルパンのジャケットが赤から青になった説
#ルパン三世
653
🔫NEXT⏩⏩
「みんなが選んだ #ルパン三世」4️⃣
✨PART5・第24話(最終回)『#ルパン三世は永遠に』(2018年)✨
キャスト:栗田貫一 小林清志 浪川大輔 沢城みゆき 山寺宏一
演出:矢野雄一郎 脚本:大河内一楼
#金曜ロードショー
654
最後のフィアットに乗ったルパン達とバイクに乗る不二子が追いかけっこをするシーンは、尺が余ったので急遽付け足されたものです。恐らく、最終話で次回予告が無かった分が計算されてなかったことによるミスです。#ルパン三世 #さらば愛しきルパンよ
655
656
657
宮崎駿監督は美少女の崩れた泣き顔を描くのは苦手のようで、その時は顔を覆って肩を震わせて泣くことが多いです。#ルパン三世 #さらば愛しきルパンよ #未来少年コナン #風の谷のナウシカ #天空の城ラピュタ
658
『永田重工』の名前は、当時テレコムが入居していた永田ビルが由来になっています。ラムダが住宅地を飛び抜けていくシーンで、永田ビルが映るカットがあります。画像の右側の建物が永田ビルで、写真は参考にされた実際の風景です。#ルパン三世 #さらば愛しきルパンよ
659
ちなみに、このロボット兵の顔は、『風の谷のナウシカ』のイメージボードで、メーヴェの顔にも使用していますが、作品には反映されませんでした。
#ルパン三世 #さらば愛しきルパンよ
660
ラムダをうらやむラピュタのロボット兵
#ルパン三世
661
「さらば愛しきルパンよ。」
この回の放送年は1980年なので
カリオストロの城(1979年放映)
より先で
風の谷のナウシカ(1984年放映)
や
天空の城ラピュタ(1986年放映)
よりも前の作品なので著作権とか全然問題ないという
そもそも全部宮崎駿の生み出した作品だしな
#ルパン三世
662
宮崎駿監督は、ここで登場させたロボット兵を気に入っていました。しかし、本作では、満足に活躍させられなかったので、どこかでもう一度使うことを考えていて、後に『天空の城ラピュタ』でも登場することになるのです。
youtube.com/watch?v=72pd_j…
#ルパン三世 #さらば愛しきルパンよ
663
664
145話に続き、155話の「#さらば愛しきルパンよ」も、宮崎駿監督が照樹務名義で脚本、絵コンテ、演出を担当✏️
ロボット兵器のラムダが東京の上空を飛び回るシーンでは、実際に新宿の町のロケハンを行い🏙高層ビル群などがリアルに活写されています😊
#ルパン三世 #金曜ロードショー
665
666
このナウシカのような少女は、小山田マキといいます。
声を担当したのは、ナウシカと同じ島本須美さんです。
#ルパン三世 #さらば愛しきルパンよ
667
片目から光線を放つところは「#やぶにらみの暴君」に登場する巨大ロボットから影響を受けてると思われます。そして、ラムダとそっくりな見た目をしたロボット兵が後に「#天空の城ラピュタ」に登場することとなります。#ルパン三世 #さらば愛しきルパンよ
668
ラムダは宮崎駿監督が大好きなフライシャーの「#スーパーマン」に登場する"The Mechanical Monsters"が元ネタになっています。銭形(偽物)の「まるでスーパーマンですな」という台詞があることからも、宮崎監督は明らかにオマージュとして描いています。#ルパン三世 #さらば愛しきルパンよ
669
山賀博之の部屋で『ルパン三世』第145話「死の翼アルバトロス」を見る学生時代の庵野秀明(当時はまだ宮崎駿の名前は世間にそれほど認知されていなかったが、マニアの間では注目されていた) #金曜ロードショー #ルパン三世 #死の翼アルバトロス #アオイホノオ
670
671
🔫NEXT⏩⏩
「みんなが選んだ #ルパン三世」3️⃣
✨PART2・第155話(最終回)『#さらば愛しきルパンよ』(1980年)✨
キャスト:山田康雄 小林清志 井上真樹夫 増山江威子 納谷悟朗
演出・脚本:照樹務(宮崎駿)
#金曜ロードショー
672
宮崎駿監督が照樹務名義で脚本、絵コンテ、演出を担当した「#死の翼アルバトロス」。使われたセル画は、通常のTVアニメの約3倍😳
緻密に描きこまれた飛行艇・アルバトロスとの空中戦のシーンは圧巻の迫力です😆
#ルパン三世 #金曜ロードショー
673
#ルパン三世
今日は金ロールパンdayなので再掲放出
カリオストロの城の名シーンをルパン三世の原作者であるモンキーパンチ先生風に描いてみた絵
674
宮崎駿監督と言えば登場人物が颯爽と走る『宮崎走り』が有名ですが、これは二人三脚ならぬ二人二脚というかなり珍しいパターンです。#ルパン三世 #死の翼アルバトロス
675