➡️リンは、イタチかテンが変わったキャラクターにしようという話から描かれていったキャラクターだったそうですが、イメージボードの段階では「白狐」という表記もされていました。大人びて見えますが、設定上はまだ14歳くらいの女の子なんです🙄 #千と千尋の神隠し #金曜ロードショー #ジブリ
リン「お前、うまくやったナァ。お前トロいからさ、心配してたんだ。油断するなよ、判らないことはオレにきけ、な」 #千と千尋の神隠し #金曜ロードショー #ジブリ
ハク「私のことは、ハクさまと呼べ」 #千と千尋の神隠し #金曜ロードショー #ジブリ
荻野千尋…と書いてあると思いきや、荻の字が間違っています。本来“火”と書くべきところが“犬”になっていますね😓千尋は書き間違えただけなのか、わざと間違えたのか…気になるところです。 #千と千尋の神隠し #金曜ロードショー #ジブリ
夏木マリさんは3月からの舞台でも、朴璐美さんとWキャストで湯婆婆、銭婆役を担当します。 #千と千尋の神隠し #金曜ロードショー #ジブリ
湯婆婆「ここはね、人間の来るところじゃないんだ。八百万の神さま達が疲れを癒しにくるお湯屋なんだよ」 #千と千尋の神隠し #金曜ロードショー #ジブリ
➡️ちなみに東北地方で信仰されてきた「おしら様」は子供が大好きな神様なのだそうです。おしらさまが初対面の千尋を助けてくれたのは、この同じ名前の神様とも関係があるのかもしれませんね。 #千と千尋の神隠し #金曜ロードショー #ジブリ
その他にも日光東照宮や江戸東京たてもの園にある建築物なども参考にしたそうで、油屋は様々な建築様式やデザインが混在した不思議な建物として描かれています。 #千と千尋の神隠し #金曜ロードショー #ジブリ
独特のデザインと構造が印象的な油屋の建物。宮崎監督は「色々な温泉が入っていて特定のモデルはない」と言っています。ただ、美術監督の武重洋二さんいわく、ジブリの社員旅行で行った四国の道後温泉♨️は油屋の外装を描く際に参考になったとのこと。 #千と千尋の神隠し #金曜ロードショー #ジブリ
釜爺「手ェ出すんならしまいまでやれ」 #千と千尋の神隠し #金曜ロードショー #ジブリ
この壁一面の引き出しが印象的な釜爺の部屋ですが、実は東京都小金井市にある「江戸東京たてもの園」に保存されている明治初期に創業した文房具屋、武居三省堂がモデルになっているんです。建築された当初は書道用品の卸をしていた建物なんだそうです。 #千と千尋の神隠し #金曜ロードショー #ジブリ
千尋「あの、ハクという人に言われて来ました。ここで働かせてください」 #千と千尋の神隠し #金曜ロードショー #ジブリ
ハク「ここでは、仕事を持たないものは 湯婆婆に動物にされてしまう」 #千と千尋の神隠し #金曜ロードショー #ジブリ
自分の体が透けていくことに気づき怯える千尋。全てを拒絶しようとする千尋のこのシーンの原画を担当したのは✏️米林宏昌さん。米林さんは後に「借りぐらしのアリエッティ」「思い出のマーニー」「メアリと魔女の花」などを監督しています。 #千と千尋の神隠し #金曜ロードショー #ジブリ
千尋「夢だ!夢だ!    さめろ!さめろ!さめろ!」 #千と千尋の神隠し #金曜ロードショー #ジブリ
一昨年、金曜ロードショーで募集した「食べてみたいジブリの食べもの」企画でも、多くの声が寄せられたのが、両親が勝手に食べてしまう「神さまのたべもの」😋 特にお父さんが食べるコレ⬇️は、なんだかわからないけど…食べてみたいですよね。 #千と千尋の神隠し #金曜ロードショー #ジブリ
➡️ちなみに油屋の外装では「屋根の角度が違う」など、詳細な部分にまで宮崎監督のチェックが入ったそうです。指摘を受けた武重さんは改めて調べ、実際に昔の瓦屋根は現代建築と違い屋根の角度が浅いことを知り、宮崎監督のすごさを実感したといいます😳 #千と千尋の神隠し #金曜ロードショー #ジブリ
今作の美術監督🎨は、「もののけ姫」などもてがけた武重洋二さんが担当しています。武重さんいわく、#宮崎駿 監督は新橋の烏森口や有楽町のガード下の歓楽街を想起しながら不思議の町の飲食店街の造形をしたのだとか。➡️続く #千と千尋の神隠し #金曜ロードショー #ジブリ
千尋の声を担当したのは🎙柊瑠美さん。その後のスタジオジブリ作品にも登場しています。「崖の上のポニョ」でポニョと宗介が出会う赤ちゃんを抱いた女性を演じたほか、「コクリコ坂から」で下宿に住む画学生の広小路も担当しました。 #千と千尋の神隠し #金曜ロードショー #ジブリ