202
【動向】有楽町線全線ワンマン化へ
8月6日から東京メトロ 有楽町線(小竹向原〜新木場)でワンマン運転を開始。
既に副都心線との共用区間である和光市〜小竹向原間ではワンマン運転が始まっていましたが、今回全線でワンマン化される事に。
#有楽町線
203
大宮に留置中の209系3100番台。
照明用のライトが反射し、元TWR車特有の歪みの少ないしっかりとした側面(板厚が違う)がよくわかります。
今後の動きが気になりますね。
#209系
204
【動画】今はもう聞けない音
2017年に惜しまれつつも引退した北総(所有は千葉ニュータウン鉄道)9000形。
この車両の引退により、北総鉄道・千葉NT鉄道(N運用)は全てVVVF制御車&ワンハンドルマスコン車に。
界磁チョッパ制御に電磁直通ブレーキもすっかり過去のものとなりました。
#北総9000形
205
【惜別】赤帯の東急8500系、消滅へ
前面に赤帯を纏う最後の8500系8631Fが本日廃車回送。公式からも「運用離脱」の発表がありました。
改めて長年の活躍お疲れ様でした。
(写真は5月3日撮影)
#東急8500系
206
思わず後ろに「o」をもう1個付けたくなる駅名。検索はできませんが。
#谷保駅
207
【観察】E217系に見る国鉄「近郊形」らしさ
E217系の特徴の一つが、今や首都圏のJR車では珍しくなった“前面表示幕”。
路線名(もしくは種別)のみの表示で、行先を出さないのは“近郊形”らしく113系から受け継いでいるもの。
なおE235系からは前面にも行先が表示される様になっています。
#E217系
208
10時ちょうど発の「スーパーはこね」にVSEが充当されるのは、運用上今日が最後。
というわけで小田原まで乗車してきました。
本当に金曜日で定期運行が消滅してしまう・・・でもまだまだ実感が湧きません。
#ありがとうVSE
209
211
車齢50年というのに、こんなにピカピカに車両を維持している阪急さんにはただただ脱帽。
#阪急5300系
212
213
214
【話題】バス優勢な鹿行地域
関東随一の高頻度運転な高速バス路線「かしま号」。JRバス関東、京成バス、関東鉄道の共同運行で、東京駅八重洲口から最短10分ヘッドの本数で運行。
鹿島臨海工業地帯を抱えビジネスでの利用が目立ちますが、ここまで鉄道が劣勢な地域も珍しい気がしますね。
#かしま号
215
【観察】トイレ向かいの2人用座席
トイレを出た人と視線が合わない様にするため、この箇所のみ座席を枕木方向にしたと言われます。
キハ30系や211系など国鉄時代から“伝統”の座席配置ですが、E231系やE233系などの車内ではどこか異様な雰囲気がありますね。
#E233系3000番台 #電車の座席
216
217
【歴史】懐かしのE217系旧塗装
徐々に置き換えが進むE217系。
登場時の原形色カラーが見られなくなってから早10年。このカラーリングをリアルタイムで知らない世代も増えたのではないでしょうか?
運転台下には現在JRマークが入っていますが、当時は「E217」専用のロゴマークでしたね。
#E217系
218
219
220
【歴史】平日と休日で違った京葉線の快速
2002年12月のダイヤ改正まで、土休日ダイヤには「マリンドリーム」という愛称がつけられていた京葉線の快速。
マリンドリームって何だか良い名称でしたが、今調べると“蟹”で有名な道の駅ばかり出てきますね。
いつか復活して欲しい快速愛称です。
#京葉線
222
5000番台化改造中の205系。
#お前よくぞそんなもん撮ってたな選手権
224
【雑学】実は小田急の街の名称
東武線内を「中央林間」の行先表示を出して快走する東急の電車。
「中央林間」は小田急電鉄の前身である小田原急行鉄道が開発した「林間都市」構想が由来。
まさか当時からしてみると、大手他社が街の名前を“宣伝”してくれてるとは誰が想像したでしょうか。
#駅名学
225
【話題】人・モノを動かす外環状として半世紀
ダイヤ改正で盛り上がっていますが、実は武蔵野線(府中本町〜新松戸)開業50周年まであと2週間。
ちなみに開業時は東京都である府中本町行きを上り方面としたため、全国的にも珍しい“東京行きの下り列車”が走る事に。
#武蔵野線 #武蔵野線開業50周年