通勤電車ドットコム(@com_train_com)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
【話題】ポスト701系はどうなる? 209系登場から30年を迎えましたが、同様に来月で新製から30年となる701系。 初期グループは機器更新からも10年以上が経過。同世代の廃車が進む事や経年を考えると、そろそろ後継車の話が出てもおかしくないですよね。 #701系
152
【話題】都営新宿線の急行運転が縮小 都営地下鉄の3月ダイヤ改正概要が発表。 特に都営新宿線では急行列車の一部が各駅停車化し、西行は午前、東行は午後のみの運転となり、運転間隔も1〜2本/hに縮小。 一方で8両→10両編成化が推進され、輸送力は増強されます。 #ダイヤ改正2022 #都営新宿線
153
神奈川県横浜市と東京都町田市に跨る 『東 急 電鉄』長津田検車区。 神奈川県と東京都の境界線がわからないあたり、町田市は神奈川県と言われるのも仕方ない気がします。 #長津田検車区 #町田は神奈川
154
207系といえば関西のイメージが強いですが、関東といえばやっぱりコレ。国鉄最初で最後のVVVFインバーター車、207系900番台。 モハ各車ごと制御装置のメーカーが異なりましたが、磁励音は東急9000系に似たサウンドでしたね。 #207系の日 #207系900番台
155
【話題】まもなく見納め「準特急」 ダイヤ改正で姿を消す、京王線の「準特急」。全国的にも珍しい列車種別が消滅する事になります。 ちなみに「準特急」という列車種別を初めて採用したのは意外にも小田急電鉄。一時期なもので、わずか4年で消滅しました。 #列車種別 #準特急
156
活躍する線区が限定され、かつ関東のみだったため201系に比べると少し影の薄い存在かもしれない203系。 むしろメトロ6000系と共に「千代田線」のイメージが強かったですね。 ちなみに車内だけでも203系感を体感できるのが、九州の103系1500番台だったりします。 #203系の日
157
【歴史】スカイブルー×低運転台 和田岬線103系引退まであと2週間あまり。関東でスカイブルーの低運といえば、どこか京葉線のイメージがありました。 ATS-P取付に際し運番表示窓が埋められた独特のスタイルが特徴でしたが、201系転入により早い段階で置き換えられてしまいましたね。 #103系 #京葉線
158
【乗り鉄】京急線の見どころ「八景」 ①ラッシュ時の品川 ②北品川超えてのフルノッチ ③快特の平和島通過シーン ④京急鶴見〜横浜のJR並走区間 ⑤横浜超えての急カーブ&アップダウン ⑥金沢文庫過ぎての複々線 ⑦逗子線の三線軌条区間 ⑧三崎口手前の谷を跨ぐ高架橋 #京急線 #さすが京急
159
【話題】東京駅へはオレンジ色の電車で… と言ってしまうとひっかかる「西国分寺トラップ」。よく見ると武蔵野線側の看板には「東京方面」という表記はされていないんですね。 それにしても中央線、武蔵野線ともに一色塗りの車両だった当時、乗り間違える人はいなかったのでしょうか? #西国分寺駅
160
【歴史】営団最後の日 東京メトロのポスターを貼る営団職員。 撮影したのは2004年3月31日。営団地下鉄最後の日ならではの光景でした。 (許可を得て撮影しました) #営団最後の日
161
【動向】ついに繋がる広大ネットワーク! 相鉄・東急直通線(新横浜線)開業で7社局14路線の広大なネットワークが形成。相鉄線から東武東上線への直通列車も設定されそうです。 ただ相鉄線から西武池袋線への直通はなく、ネイビーの「20000系」同士の顔合わせは見れない事に。 #相鉄・東急直通線
162
【話題】今後が気になる255系 お世辞にも乗車率が高いとは言えないデータイムの特急「しおさい」号。グリーン車連結の255系も今年でデビュー30年。 房総の海をイメージしたという鮮やかな車体に、90年代らしいフカフカなシート。ゆっくり堪能するのであれば 今 の う ち な気がします。 #255系
163
明日のダイヤ改正で一番恩恵を受けるであろう平和島駅と青物横丁駅。 #平和島駅
164
【改善】タイミング悪すぎた銀座線減便 いよいよ来週から“増便”される銀座線。 昨年夏の減便以降、度々混雑が酷いとTwitterでも話題となっていましたが、東京メトロ本社もようやく思い腰を上げた印象。 隅田川花火大会開催時などには、もう少し柔軟な増発を期待したいところ。 #銀座線 #東京メトロ
165
いよいよ明日はダイヤ改正。 消えゆくものもあれば、新たにできるものもあり。まさに春は出会いと別れの季節と実感します。 #ダイヤ改正2023
166
【話題】20世紀を知る車両 中央・総武線各駅停車で少数派のE231系0番台(ミツB編成)。山手線の内側では珍しくなった「20世紀」を知る車両です。 余談ながらE231系0番台で20世紀最後に製造されたのがクハE231-20の編成。21世紀に初めて製造されたのがクハE231-21の編成だったりしますね。 #E231系
167
【話題】通勤車両のお召し列車 ドラマ『ペンディングトレイン』が最終回なのでTXの話題でも。 元々は3・4号車がセミクロスシートだったTX-2000系。 以前には「お召し列車」にも使用された事もありましたが、混雑対策として2020年までにロングシート改造されました。 #TX2000系 #つくばエクスプレス
168
普通の駅ならば「◯◯線は何番線」と案内しますが、成田駅ではそれは通用しない。 だって旅客案内上は全て成田線ですから。 #成田駅
169
【話題】国鉄民営化から今年で36年 という事で、国鉄型車両もすっかり少数派となりました。 211系も大半がJR化後に製造された車両ですが、高崎車両センターのC編成はほとんどが国鉄時代の製造。 あと2年で公共事業体としての「日本国有鉄道」より、JRグループの方が歴史が長くなりますね。 #211系
170
鉄道好きがこんな事言うのも難ですが、正直東京から鹿島へは高速バスのが断然便利なんですよね。 ただバスは東京駅直行。成田や千葉あたりのサポーターさんも多いわけで、試合日のみ増結などはあっても良いのかもしれません。 twitter.com/onsa2235/statu…
171
京急線の車内ポスターのみで4コマ漫画を作ってみた。
172
【観察】E231系とE233系の異形式併結 実はE233系の方がホームとの段差を少なくするために、数センチ床面高さが低くなっているんですよね。 遠目からではわかりにくいですが。 #E231系 #E233系
173
銀座線乗ったら車内が凄かった。 #銀座線
174
【話題】20年前の車両…なんです 来年で20年を迎える東武スカイツリーライン〜半蔵門線〜東急田園都市線の3社直通運転。当時は神奈川県内で見る東武車が新鮮でした。 つまり営団最後の新形式だった08系も登場から20年。ちなみに当時はヘッドライトも昼間点灯ではなかったんですね。 #東京メトロ08系
175
【歴史】神栖で解体される415系 E531系投入により置き換えられた常磐線の403系・415系鋼製車。郡山の他、一部は鹿島臨海鉄道の神栖駅近くで解体されていました(再掲)。 夜間に鹿島臨海鉄道のDLに牽かれて水戸から神栖まで輸送されていたとは、今考えると凄い事ですよね。 #415系の日