通勤電車ドットコム(@com_train_com)さんの人気ツイート(リツイート順)

226
【歴史】グランドE231系 増備途中からグリーン車組み込みが始まったE231系近郊タイプ。編成によってはグリーン車4両を組み込み試運転が行われました。 その姿はまるで「グランドひかり」を彷彿させ「グランドE231」とも。手前には転用改造?の埼京線205系も見えます。 #E231系 #二度と撮れない写真
227
【話題】幻のE217系+113系併結計画 E217系の登場当時、置き換え過程で運用が混在する事を想定し、113系との併結も計画されていたといいます。 ドア数の違いなどから結果的に異車種併結は実施される事はありませんでしたが、もし実現していたら…と思うとワクワクしますね。 #E217系 #幻の車両計画
228
【話題】平成レトロ?な改札機 最近はほぼ見かけなくなった上部バー付の自動改札機。ICカードが普及する2000年代半ばまではまだまだ主流でした。 事業者によっては定期券の不正使用防止のため、持参人が女性だとランプが付く所もあったそうですが、今のご時世では考えられないですね。 #自動改札機
229
例のドラマ観てみましたが、まるで実車さながらのセットでしたね。屋根上機器まで再現されているのは流石だと思います。 ドラマや映画だと架空の路線名を使うケースが多いですが、つくばエクスプレスとしても全面協力なんでしょうね。 #ペンディングトレイン
230
【話題】京王6000系が登場して半世紀 今日でデビューからちょうど50年を迎えた京王6000系。 304両が製造されましたが、残念ながら譲渡車はゼロ。車体として現存するのは「京王れーるランド」の6438号車のみですが、一部機器は上毛電気鉄道などで生き残っていますね。 #京王6000系
231
【話題】デビュー30年!京王8000系 「リフレッシング京王」のスローガンのもと、京王線のイメージアップや車両大型化(20m級)にも貢献した同車。 30年を超えても衰える事ないデザインは素晴らしいですね。 #京王8000系デビュー30周年 #京王8000系
232
【話題】今日から変わります 今日から新年度。色々と変わる事も多いですが、富士急行の鉄道部門分社化に伴い「富士山麓電気鉄道」へ。 富士山麓電気鉄道の名称は元々富士急行の旧名称。会社としての立ち位置は異なるものの、ある意味原点回帰といえるかもしれません。 #富士山麓電気鉄道
233
【動向】あと数年で車齢40年近くに 東日本エリアではまだまだ頑張る211系。 高崎地区も本来ならば「玉突き」での転配になるところですが、玉突きする車両がないとなるとやはり直接新車投入になるのでしょうか? 車両の経年を考えると、数年以内に何か動きが出てきそうな気もしますね。 #211系
234
【今日は何の日】 東武鉄道が創立した日。今から125年前の出来事です。 黎明期には官設鉄道(→のちの国鉄)への買収構想もありましたが、その後は路線延伸や合併を繰り返し現在の路線形状となりました。 来年には「スペーシアX」が運行開始するなど、今後も楽しみですね。 #東武鉄道創立125周年
235
【今日は何の日】 大都会のビル群に始まり、繁華街・住宅街を走り抜け、そして山へ。中央線の魅力って、やっぱり「車窓」ですよね。 今日はそんな中央線の前身の甲武鉄道が開業した日。写真は懐かしの201系と115系信州色。 #4月11日は中央線開業記念日
236
色々と情報量が多いですが、2005年頃の常磐線・我孫子駅。 当時は松戸車両センターへのE231系新製投入は終わり、103系はTX開業に伴う運用調整で3編成(10両編成1本、5両編成2本)のみが残存。 1編成のみの207系900番台と貴重な並びが実現しました。 #我孫子駅 #二度と撮れない写真
237
【歴史】とにかく音は静かでした 2004年頃から数年間に渡り行われていた3000形(3263×6)での防音カバー試験。 VSEのみはデザイン性の観点からも床下カバーが採用されましたが、通勤車についてはその後モーター自体の低騒音化が実現した事もあり、本格的な採用は見送りとなりました。 #小田急3000形
238
【話題】こう見えてもうすぐ40年選手 近鉄の通勤車らしくない近鉄7000系。 東大阪線(現・けいはんな線)専用のため第三軌条方式が特徴です。 1984年デビューなので今年で38年。2004年には同じデザインで増備車の7020系が登場していますが、デザイン的にはまったく古さを感じませんね。 #近鉄7000系
239
【話題】落成20年を迎えた東急5000系 E231系の思想も加えながらも、前面フォルムは“先代”の5000系を継承。 営業運転開始日は2002年5月2日ですが、これが「のるるん」の生年月日となっています。 これからも東急線の主力車種として頑張ってもらいたいものです。 #東急5000系
240
【話題】押上駅の特大パネル見てきました! 7月デビューの東武鉄道「スペーシアX」と『クレヨンしんちゃん』がタイアップ。 以前にはラッピング車両が運行されたり、映画公開記念でパスネットが発売された事も。沿線が舞台という事で、東武とは切っても切れない関係だったりしますね。 #スペーシアX
241
ちょっと前の自由が丘駅。 大井町線の8090系といい、東横線の女性専用車の位置といい、さらには銀行の名前まで、色々変わった10年間でした。 日々の記録も大切だなと実感します。 #自由が丘駅
242
【歴史】大転出劇の序章 毎年5月に開催していた「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」。以前には転用改造中の山手線205系の姿も見る事ができました。 205系を皮切りに東日本管内の各センターが連携し209系、211系などの“大転出劇”が始まる事になりましたが、今後は情勢も変化しそうですね。 #205系
243
【話題】わずか6両の少数陣営 こどもの国線の通勤線化に併せて登場した横浜高速鉄道Y000系。東急3000系1次車がベースのため、限定線区向けながらハイパワーなスペックなのも特徴。 また1990年代後半に関東地区向けに製造された電車では珍しく、20m級3ドア車というのも特筆すべき点ですね。 #Y000系
244
【話題】小田急の「機器流用車」 小田急の機器流用車といえば初代4000形が有名ですが、現在活躍中の2000形2054F(2054×8)は2600形VVVF改造車から制御機器・主電動機を流用し新造されたといわれます。 これ、意外と知らない人も多いかもしれませんね。 #小田急2000形
245
【歴史】今思うと凄い編成でしたね 先頭車同士に挟まれるかたちでグリーン車が連結される、変則的な編成が特徴的だった宇都宮線・高崎線の211系(高崎車) 。 グリーン車も2階建て+平屋、2階建て2両など様々な組み合わせがあり、趣味的には面白かったですね。 #211系 #高崎車両センター
246
【話題】もう1両追加?謎のスペース RSE車とHiSE車の間に、新たに車両を搬入できそうなスペースがあるロマンスカーミュージアム。 近い将来、現役形式を1両搬入するためとの噂もありますが、真意は不明です。もしVSE車が入るにしても、正直まだまだ実感が湧きませんが。 #ロマンスカーミュージアム
247
【歴史】既に今の小学生は知らない? 赤色の初代カラーリングが消滅してから早8年が経つ相鉄8000系。9000系とともに1990年代の相鉄のイメージリーダーでした。 10年後のTwitterに投稿したらどの様な反応されるのでしょうかね。 #相鉄8000系
248
【話題】209系といえば京浜東北でしたが 209系の「この顔」に似合うのはやっぱり京浜東北線のスカイブルー色。そう思う方も多いのではないでしょうか? でも車両によっては京浜東北線時代よりも、房総ローカルでの方が活躍が長い車両も現れているんですよね。 #209系
249
【動向】現時点では全編成が現役 常磐線・日立駅で並んだE501系。 上野口撤退から早15年、気付けばローカル運用での活躍期間の方が長くなってしまいました。 3月のダイヤ改正以降、K751編成は度々運用離脱しては勝田や水戸で留置される事も多く、今後の動きが気になるところです。 #E501系
250
【エモい】関東の「異空間」な駅BIG4 ▼国道駅(JR鶴見線) ▼東成田駅(京成東成田線・芝山鉄道線) ▼土合駅(JR上越線) ▼豊洲駅(東京メトロ有楽町線)