176
177
【今日は何の日】
武蔵野線(府中本町〜新松戸)が開業した日。今から50年前の4月1日の出来事です。
元々は貨物線として計画。意外にも新秋津と新八柱以外の全ての旅客駅名には、駅開業時点の自治体名が入っているのも武蔵野線の特徴だったりします。
#武蔵野線開業50周年 #武蔵野線
179
【話題】廃車になったサハ
令和5年5月6日という事で、209系500番台のサハ209-556に関するお話でも。
京葉線から武蔵野線への転用に際して廃車・解体となりましたが、車体の一部は長野総合車両センター内のスキルアップセンターに保存。研修用として活躍しています。
#209系 #長野総合車両センター
180
【話題】丸ノ内線02系の未更新車が消滅
搬出陸送されたとの事で、ついに消滅する事になった02系未更新車。これにより丸ノ内線から営団時代からのドアチャイム装備車が消滅。
現在残る02系は全車B修繕工事を受けた編成で、皮肉にも初期車のみが残存するかたちとなりましたね。
#東京メトロ02系
181
182
【観察】改札機に見る関西独自ルール?
関西の私鉄などに多い、自動改札機の○×マーク。入場可能なゲートは「○」に対し、進入禁止ゲートは「×」と表記されます。
全国的には入場可能なゲートは「↑(矢印)」、進入禁止ゲートは「⛔️」が大多数な中、関西独自の文化の様な気がしますね。
#自動改札機
183
目撃情報などから相鉄車の運番末尾は「G」が濃厚みたいですね。
ここでおさらい。
▼東武車(T運用)
TobuのT
▼SR車(M運用)
saitaMaのM
▼メトロ車(S運用)
SubwayのS
▼東急車(K運用)
TKKのK
▼都車(T運用)
ToeiのT
あれ、東急新横浜線内で東武と都営で被りますがどうなる?(↓)
#新横浜線
184
【歴史】“マツキヨ”帯の元祖はこちら
2006年〜2013年の短期間、わずか14編成のみ配置されていた幕張の211系。
既に消滅から9年が経過し、今の小中学生からしたら「ウソ電」と言われてもおかしくないですね。
ちなみに長野転属に際しサハ2両を減車のうえ、現在は信州色として活躍中です。
#211系
185
【話題】メトナナ引退カウントダウン
つい去年までゴロゴロ走っていた印象の「メトナナ」こと東京メトロ7000系。
残すところ8両編成が残り実質5本となりました。写真の7116F(1974年製)は営業用車としては東京の地下鉄で最古参。いつまで元気な姿を見れるでしょうか?
#東京メトロ7000系 #メトナナ
186
187
【話題】もう10両編成は来ない…
昨年春のダイヤ改正で消滅した宇都宮〜黒磯間の10両編成。
現在はE131系の3両もしくは6両での運転となり、地域輸送に特化するかたちに。
列車が止まらないホーム先端には既にフェンスが。客車時代からの名残である長いホームを見ると寂しいものがあります。
#矢板駅
188
【歴史】来月で直通開始20年
半蔵門線直通前の東武30000系。
当時は4両・6両が個々に運用されてましたが、直通に際し全編成を10両に組成。
浅草駅の制約上、朝ラッシュ時間帯の10両編成は業平橋行or北千住で切り離しが行われていましたが、半蔵門線直通により一気に変わりましたね。
#東武30000系
189
【歴史】地下鉄に乗り入れたAE100形
2代目スカイライナー用の京成AE100形。
前面貫通扉は都営浅草線への直通を意識したものと言われますが、実際に都営線内に乗り入れたのは「都営フェスタ」展示での回送時。
加速度は3.5km/h/sと特急専用車両としては異例のスペックでしたね。
#京成AE100形
190
191
【歴史】平成に生まれ 平成に消えた車両
415系唯一の存在だったクハ415-1901。
当初から試作的要素が強く、2005年に常磐線にE531系が導入された後は真っ先に運用離脱してしまいました。
415系の先頭車は通常「クハ411形」ですが、こちらは東日本車唯一の「クハ415形」でもありましたね。
#415系の日
192
193
194
195
【動向】見納めとなる都営新宿線8両編成
まもなく全列車が10両編成での運転となる都営新宿線。これにより輸送力増強が期待できる一方、10-300形初期車(10両編成)は4編成のみに。
一時期は10両は京王車、8両は東京都交通局の車という運用だったのが懐かしく感じます。
#都営新宿線 #都営10_300形
196
ついついWBCに夢中になり、投稿が遅くなってしまいました。
今日で営業運転開始から40年を迎えた小田急8000形。リニューアル車の本格廃車が始まるなど激動の1年間でしたが、これからもベテラン勢として活躍を期待したいところです。
#小田急8000形デビュー40周年
197
【歴史】ある意味、模型メーカー泣かせ
低運転台車・高運転台車・貫通型1000番台と、とにかく個性豊かだった“マト”の103系。
編成内で未更新・更新・特別保全車などが混結され、まるで東急8500系の様か面白さがありましたね。
#みんなで開催する103系展覧会
#松戸車両センター
198
京急に自動放送ってやっぱり違和感…
200
【話題】東京メトロを“卒業”した03系たち
日比谷線での運用終了後、深川検車区行徳分室に留置されていた03系(2019年撮影)。
これら車両も大半が長野電鉄や北陸鉄道に無事「巣立って」ゆきましたね。
#03系 #深川検車区行徳分室