通勤電車ドットコム(@com_train_com)さんの人気ツイート(リツイート順)

251
▼JR→クモハドナルド ▼京急→デハドナルド ▼東武→モハドナルド ▼西武→クモハドナルド ▼名鉄→モドナルド ▼叡電→デオドナルド ▼東京メトロ→簡易運転台付電動車ドナルド #鉄オタ視点
252
今日で京急蒲田駅が高架になってから10年。そんな日に発表された東急電鉄と大田区の第三セクター会社「羽田エアポートライン(株)」。 今後羽田空港のアクセスはどう変わってゆくのでしょうか? #京急空港線
253
これを見て「ピン!」と来たあなたはツウですね。 #E233系
254
【雑学】TDLができる8年前に命名 東京ディズニーリゾートの最寄駅、舞浜。 アメリカの「マイアミ」から取った説もありますが、実際には“浦安の舞”から1975年に命名されたとか。 当初は「ディズニーランド駅」にする話もありましたが、そこは大人の事情で中止になったそうですね。 #舞浜駅 #駅名学
255
【雑学】登場25年以上廃車ゼロの電車 以下、特急形除く関東地区でのまとめ ▼JR東 E501系 ▼メトロ 9000系/07系 ▼東武 9000系列/10000型/30000系 ▼西武 8500系/4000系/6000系 ▼京王 1000系 ▼小田急 2000形 ▼京急 600形 ▼北総 7300形※/9100形 ▼新京成 8800形 ▼江ノ電 1000形/2000形 (続く↓)
256
【NEWS】東急東横線に「Q SEAT」導入 かねてから噂のあった東横線への有料着席サービスですが、本日東急電鉄より正式に発表。 一部の10両の4・5号車に連結と記載がある事から、先日出場した4112Fにも装飾される事になりそうです。 具体的なサービス内容は今後発表との事で気になりますね。 #QSEAT
257
東京からわずか1時間半。 1990年代の営団日比谷線にタイムスリップしてきました。
258
【今日は何の日】 地下鉄丸ノ内線(池袋〜御茶ノ水間)が開通した日。戦後初の地下鉄路線として、1954年1月20日に開業しました。 写真は丸ノ内線開業50周年記念のラッピング車両。50周年という事で、02系50番編成が抜擢されました。 #丸ノ内線 #02系
259
【歴史】ありし日の桜木町 東急東横線の横浜〜桜木町間が廃止された日なので、懐かしの画像でも。 奥には8000系の姿も見えます(5050系が登場するのはこれから2ヶ月後)。横浜〜桜木町間では209系と並走していましたが、今となって伊豆急で“再会”したのも不思議な縁ですね。 #桜木町駅 #東急8000系
260
【雑学】津田という沼があったワケじゃない 総武線の行先でもおなじみ「津田沼」。 谷津、久々田、鷺沼の3つの地名から1文字ずつ拝借して生まれた地名で、JR津田沼駅は船橋市と習志野市の市境に位置。 ちなみに谷津といえば「読売巨人軍発祥の地」としても有名ですね。 #津田沼駅 #津田沼 #駅名学
261
なかなか遭遇できなかった南武線の209系0番台。 #209系の日
262
東京の真ん中を走るから中央線。 #小さい頃勘違いしてたやつ選手権
263
【話題】上野駅18番線は今 18番線が欠番の上野駅。 実は1999年まで「18番線」が存在しましたが、新幹線網の発達や長距離列車減少を受け廃止されました。 一部跡地はフィットネスジムの建物となりましたが、乗務員通路として活用されている鶯谷寄りに当時のホームの面影を見る事ができます。 #上野駅
264
【動向】最終増備車の宿命? 先頭車は元TWR車の209系3100番台。カワ(ハエ)71番編成は中間車が2005年に新製された209系最終増備車という異端な組み合わせ。 中間車のみで見れば2000年製に2005年製が置き換えられる“逆転現象”に。皮肉にも「先輩」に玉突きされる事になりましたね。 #209系3100番台
265
【観察】相鉄・横浜駅に残るアレ かつては首都圏各地の主要駅に見られた「明日の天気」。LEDが普及する前からあり、おそらく電球式かと思われます。 どこか懐かしさを感じさせてくれます。 #横浜駅 #明日の天気
266
【話題】日本最南端?の205系 沖縄県某所の観光センター内にある205系型遊具の「わんぱく線」。おそらく日本最南端の“205系”と思われます。 モノレール以外の鉄軌道がない沖縄県にとって、こうした電車の遊具はどう映るのでしょうか。 #わんぱく線 #205系
267
【歴史】終点Before After ←成田スカイアクセス着工前/2022年→ 元々は本線そのままが成田空港方面に伸びていましたが、中2線は折り返し線となり外2線が成田空港方面に伸びました。 写真には写っていませんが、駅周辺も一気に住宅地が増えましたね。 #印旛日本医大駅 #成田スカイアクセス
268
残り2編成となった東急8500系。 一時期は400両と東急一の大所帯を誇った事もあり、2本が並ぶ光景もごく当たり前でしたね。 #東急8500系
269
【話題】相模線一筋、でも転属経験あり 製造されてから一貫して相模線(一部横浜線直通)で使用され続けた205系500番台。モニタ装置MONを搭載するなど、まさに“相模オリジナル”な仕様でした。 そんな同車ですが実は「転属」経験はあり、新製配置は豊田電車区(当時は東トタ)でした。 #205系500番台
270
【話題】山手線の異端な10号車 山手線の10号車に連結されるサハE235形4600番台。 E231系として製造されるも、車体構造はE233系ベース。その後E235系に改造・編入されるも、他号車とは雨樋形状の違いが特徴となりました。 残念ながらE235系に編入されなかった4両は廃車・解体に。 #サハの日 #E235系
271
【歴史】明大前に残る未成線の遺構 明大前駅北側にある、京王井の頭線を跨ぐ玉川上水の橋。 全部で4線分の用地がありますが、残り2線(複線)は東京山手急行電鉄が使用する予定でした。 山手線の外周を結ぶ予定だった幻の私鉄路線の“夢の跡”。この橋のみが今に伝えます。 #東京山手急行電鉄 #未成線
272
【歴史】短命すぎた都営新宿線の珍編成 10-000形置き換え時に、経年の浅い後期車の中間車を寄せ集め、先頭車のみを新造した10-300R形。 側面を強調したかったのでサイド光で撮った一枚。ちゃんとマイクロエースで模型化もされましたね。 #都営10_300R形
273
【話題】意外と緑の方が似合っている? 東急1000系の中でも前面貫通扉が中央にある異端車、通称1000N系。 日比谷線直通車と当時4両だった目蒲線運用の予備車共通化を目的に製造。 一部は伊賀鉄道に譲渡、東急に残ったグループは初代3000系をイメージした「緑の電車」となっていますね。 #東急1000系
274
【話題】都営大江戸線、静かになる? 「大江戸線」と検索すると必ず出てくる「うるさい」というワード。いよいよ2024年度からフランジ音の少ない「操舵台車」を“試験”採用する予定です。 実際に操舵台車を採用しているリニアメトロの仙台市営地下鉄東西線は静かですからね。期待大? #都営大江戸線
275
【歴史】英語表記はどちらも「Local」 パッと見“初見殺し”だったE501系の車内路線図。当時の常磐線は「普通」(中距離列車)と「各駅停車」(緩行線)の案内が混在していました。 特別快速が登場した2005年頃より「上野〜取手間快速運転」に案内が変更・修正されましたね。 #E501系 #路線図