127
【グルメ】山手線の駅で味わう四国の味
池袋駅や上野駅構内にあるさぬきうどん店。実はJR四国のグループ会社である「めりけんや」が運営しているもの。
本番四国の味を味わってみては如何でしょうか?
#グルメ鉄
128
【話題】実は2種類ある東急5000系前面色
東急5000系の3並び。中央の編成のみ前面が変色している様に見えますが…
実はFRP製の前面部は初期車がシャンパンゴールドに対し、3次車以後は通常のシルバーと色が違います。
比較してみると違いが分かりやすいです。
#東急5000系
129
横浜駅に来たら見ておくもの。
例の改札機。
#横浜駅
130
131
【話題】消えゆく「肉声」放送
自動放送の普及により、関東地方では車掌の「肉声」での車内放送も少なくなりました。
そんな中、たまにメトロで聞く「肉声」放送。東京メトロでは新人には必ずマイクを持たせる方針と以前聞いた事があります。
ある意味、一つの“文化”ですからね。
#車内アナウンス
132
武蔵野線には踏切がない…という理由からなのか、JR時代は最後までスカートなしを貫いた武蔵野線205系生え抜き車。
背後には平成を代表する「あの建物」の姿も見えますね。
#205系の日
133
134
135
【比較】主な路線のホームドア設置率'22
▼JR京浜東北線 86.1%
▼東武スカイツリーライン16.6%
▼東武東上線 12.8%
▼京成本線 7.1%
▼西武池袋線 9.6%
▼西武新宿線 10.3%
▼京王線 14.7%
▼京王井の頭線 17.6%
▼小田急小田原線 17%
▼東急東横線100%
▼京急本線 20%
▼相鉄本線 55.5%
#ホームドア
136
137
【動向】数減らす、西の201系
関東から201系が撤退して早11年。
関西でも少しずつ数を減らし、おおさか東線からは明日11日をもって事実上撤退となります。
関西エリアからの完全撤退は2024年度予定だそうですが、記録はお早めに…ですね。
#201系 #ダイヤ改正2022
139
【話題】千代田線の主力、16000系。
乗務員の視認性向上のために増備途中から前面貫通扉の位置が変更となり、大きくイメージが変わった東京メトロ16000系。
デザインはE235系や東武500系などと同じ奥山清行氏による監修だったりしますね。
#東京メトロ16000系
140
141
【話題】6050型名物の“アレ”
東武と会津鉄道所属車の定期運行が消滅した6050型。今後は野岩鉄道所属車(完全新造車)のみが残ります。
6050型の最大の特徴といえば車内にある「方向幕」。浅草始発の快速に乗車した際、「会津田島」という幕を見たときには何だかワクワクしましたね。
#東武6050型
142
上野駅のここ、昔は何があったのか知らない人も多そうですね。
#上野駅
143
144
145
【今日は何の日】
PASMOがサービスを開始した日。今から15年前の2007年3月18日の出来事です。
関東圏の「バス共通カード」と「パスネット」の後継として登場。当初案では“ロボット”以外のキャラクターで検討されていたとか。
ちなみにロボット君にはいまだに名前がないそうです。
#PASMO
147
【話題】消えゆく「ホリデー快速」
行楽臨時列車として各地で運行された「ホリデー快速」。貨物線を経由したり特急形車両を使用するなど、“乗り鉄”からも注目な存在でした。
近年は臨時特急への格上げや合理化が進んだ事もあり、今後はE233系使用の「ホリデー快速おくたま」のみに。
#ホリデー快速
149
【話題】いよいよ来月開業!
8月の開業に向けて習熟運転が続く宇都宮ライトレール。こうして見ると、まるでヨーロッパの都市の様です。
2023年も残り半分。下半期は宇都宮ライトレール開業に「スペーシアX」のデビューなど、栃木県の鉄道にとっては注目の年となりそうですね。
#宇都宮ライトレール
150
【懐古】懐かしの京浜東北線209系
当時の大井工場(東京総合車両センター)夏休みフェアで撮影したもの。
子どもの頃は奥の茶色い客車には一切興味を示さず、何で撮っておかなかったのかと後々後悔。
#209系 #東京総合車両センター