102
【歴史】2000年代の旅客争奪戦
都営車に掲出されていた湘南新宿ラインの中吊りポスター。
東急や京急などの私鉄では原則として「競合」となる広告は掲出できないため、乗入れ先の都営地下鉄に掲出されたと推測。
当時は各社で旅客争奪戦が激しかったイメージです。
#中吊りポスター
103
今日は東北新幹線(大宮〜盛岡間)が開業した日という事で、懐かしの画像でも。
子どもの頃に東京駅で見た400系がとても未来の車両の様に感じましたね。
#東北新幹線開業40周年
104
105
【話題】これぞ大船名物
やっぱり何度見ても凄いと思う大船駅コンコースの発車案内標。
運行系統が複雑だからこそ、停車駅(目的地)を視覚的に表しているのはわかりやすいですね。
#大船駅
106
毎年何かしら取り上げているので、今年も便乗しておきます。
E235系への置き換えが進みトップナンバーでもあるY-1編成は先月解体されてしまいましたが、無事30年を迎えられる車両はいるのでしょうか。
#E217系デビュー28周年
107
【話題】もう30年も前なんですね…
日本でIGBT素子のVVVFインバータ制御が登場して今年でちょうど30年。初採用は営団(当時)の06系で、兄弟形式の07系も同様です。
導入の早かったメトロでは初期IGBT世代の廃車や換装が進みますね。
#VVVFインバータ #07系
108
【今日は何の日】
湘南新宿ラインが運行開始した日。今から21年前の出来事です。
当初は「首都圏大縦断」なんていうキャッチフレーズが付けられていましたが、今となっては上野東京ラインと並び首都圏の“背骨”を形成する事となりましたね。
#湘南新宿ライン
109
110
【音鉄】西武6000系GTO-VVVF残り1本に
6102Fが換装された事で、西武鉄道でGTO-VVVFを搭載するのは6101Fのみに。
関東から日立製GTOが少しづつ数を減らしますね。
#西武6000系
111
【話題】どこかが違うスカイライナー
宗吾車両基地に静態保存されている京成電鉄の「名優」たち。
初代スカイライナーAE形は足回りを通勤車の3400形に提供したため、展示車両は初代3050形の台車を履きます。
3400形の廃車が進むと、今後は台車も“正規品”に履き替えるのでしょうか?
#宗吾車両基地
112
幌ライブ
#間違った事は言っていない
113
【今日は何の日】
E531系が営業運転開始した日。
今後も増備される可能性はあるのでしょうか?
#E531系デビュー18周年
114
【悲報】都営地下鉄のWi-Fi終了していた
都営地下鉄(都営車)車内や駅構内で使えた無料Wi-Fiサービスが、3月末をもってひっそりとサービス終了。
元々は訪日外国人向けに始まったこのサービス。通常事業者との契約満了が理由との事ですが、意外と重宝していただけに残念です。
#都営交通
115
【話題】本日でラストラン
485系とは名乗りますが、車体は平成生まれのお座敷電車「華」。
シンプルな前面の「宴」とは対照的に、どことなく1990年代のJR東日本の通勤車両(205系メルヘンや209系)にも似た前面が特徴。前面一枚ガラスも209系の影響とか。
改めて長年の活躍お疲れ様です。
#485系
116
【まとめ】ダイヤ改正2023(関東エリア)
とりあえずJRのみ要点まとめ
▼京葉線に幕張豊砂駅開業
▼上越新幹線全列車E7系化
▼高崎線特急にE257系投入
▼青梅線(青梅〜奥多摩)ワンマン化
▼ホリデー快速おくたまは青梅〜奥多摩は臨時列車化、あきがわは廃止
▼快速アクティー消滅
#ダイヤ改正2023
117
118
いつしかの東京総合車両センター(旧大井工場)公開時の「神イベント」。
全国209万人のファンが熱狂しました。
#209系の日
119
120
【今日は何の日】
今日は「東京スカイツリー」が開業して10周年!という事で、ちょっと懐かしい写真を出してみます。
建設途中のスカイツリーと、本線で地上線運用をしていた30000系。
今思うと貴重なショットとなりました。
#東武30000系
#東京スカイツリー10周年
121
122
【まとめ】新横浜線関連
▼運行系統は一部を除き相鉄本線〜目黒線、いずみ野線〜東横線方面
▼横浜〜西谷の区間列車設定
▼いずみ野線特急復活
▼平日上り朝ラッシュ時は東急側が最大16本/h、相鉄側が最大11本/h設定
▼新横浜駅は東急・相鉄の共同管理
▼東横線ワンマン運転開始
#相鉄・東急直通線
123
124
125
【話題】平成最後の◯◯
2019年(平成31年)4月にデビューした相鉄12000系。実は「平成」最後にデビューした新型車両だったりします。
わずか31年しかなかった「平成」ですが、鉄道技術の視点で振り返ると“進化”の31年間でしたね。
#相鉄12000系