暦生活(@543life)さんの人気ツイート(リツイート順)

1601
"アヤメ科アヤメ属の花は種類が多く、一初(いちはつ)、文目(あやめ)、燕子花(かきつばた)、花菖蒲(はなしょうぶ)と色々あり、最近はジャーマンアイリスやオランダアイリスなどもよくみかけます。" (「菖蒲華」より) ▼つづきはこちら 543life.com/seasons24/post…
1602
2月16日(旧1月5日)の火曜日 エナガは、寒い時期から子育てを始める鳥のひとつ。 長い尾羽は全長の半分にもなり、尾羽の長さを除くと、7cm。これは日本の鳥では最小クラス。 そして、体重はわずか7g。1円玉7枚ほどです。 科学ジャーナリストの柴田佳秀さん(@shibalabo543life.com/shun/post20210…
1603
昨日に引き続き、今日も「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」。2日連続で続くなんて、嬉しいですね(*^^*) 手元にある、わずかな物資や想いが何倍にもふくらむとても縁起の良い日とされています。 ▼縁起のいい日について、詳しくはこちら。 543life.com/goodday/
1604
3月1日(旧2月10日)の水曜日。 七十二候は「草木萠動(そうもくめばえいずる)」。 アスファルトのわずかな隙間や電柱の根元、いたるところで萌え出してくる小さな草花たち。懸命に生きる姿に、ただ愛しく、優しい気持ちに。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1605
6月11日(旧5月13日)の土曜日。 七十二候は「腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)」を迎えました。美しい季節です。 "電気のない真っ暗な夜の田んぼにスーッ、スーッと光の筋が流れる光景はなんとも美しく、幻想的です。" 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1606
2月5日(旧1月5日)の土曜日。 「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」 東風は風の吹く方向ではなく、春風の総称です。春は陰陽五行で東を司るため、東風といえば、春の代名詞。 次々に吹く春の風が、凍土を解かし始めます。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1607
8月11日(旧7月4日)の水曜日。 太陽のような眩しい明るさで、大輪の花を咲かせる「ヒマワリ」のお話です。 "太陽を象徴する花でもあることから、英語では「sunflower(太陽の花)」とも呼ばれています。" ライターの松下恭子さん(@kyoko_toirodori543life.com/shun/post20210…
1608
一年の締めくくりであり、新しい年の始まりでもある大晦日。 来年が「より良い年」になりますように。 今年も1年、本当に本当にありがとうございました(*^^*) みなさま、良いお年をお迎えください。
1609
2/13【春望(しゅんぼう)】 "春の景色のこと。春特有の霞がかった空気の向こう側で揺れる風景は、特に朝方はどこからどこまでが現実で幻なのかわからなくなる。そんな幻想的な雰囲気を楽しめるのもまたこの季節の魅力。" 和語・古性のち(コラム二スト) #朝の日めくり 543life.net/?pid=172455363
1610
緋褪色(ひさめいろ)|#にっぽんのいろ 鮮やかな緋色の布を色褪せさせたような、明るく優しい橙色です。 愛らしく華やかな色を眺めていると、なんだか気持ちが温かくなりますね(*^^*) 『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪ 543life.net/?pid=169491526
1611
山吹色(やまぶきいろ)|#にっぽんのいろ 山吹は、春が終わる頃に美しい花を咲かせます。 万葉の時代から親しまれていた花で、平安時代に色名になりました。万葉集、源氏物語など様々な古典にも描かれ、人々に愛されてきました。 ▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
1612
6月20日(旧5月3日)の火曜日。 6月の野原で純白の花穂をなびかせる「チガヤ(茅、千萱)」。 6月の終わりに神社に置かれる茅の輪は、このチガヤを束ねたもの。古来、矛(ほこ)のように鋭い葉に魔除けの力があると信じられてきました。 俳人の森乃おとさん(@morino_oto543life.com/shun/post20230…
1613
鮮緑(せんりょく)|#にっぽんのいろ 日差しを浴びて、いきいきと輝く木々の葉を連想させる美しい色です。 混じり気のないあざやかな色で、力強いエネルギーに満ちています。 4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1614
1/11【氷面鏡(ひもかがみ)】|#朝の日めくり "水が氷点下になり氷へと変化し、鏡のように見えること。凍った湖の上に立ち中を覗き込めば、自分が薄く透けもうひとつの世界へと誘われそう。" 和語・古性のち(コラム二スト) #おはよう #新しい一日 #清々しい朝 #毎朝深呼吸したくなるカレンダー
1615
今日は「一粒万倍日」と「大安」が重なる日。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにいいですね♪ 前向きになれる、縁起のいい日|暦生活 543life.com/goodday/
1616
白練(しろねり)|#にっぽんのいろ 混じり気のない、透き通るような白色。 色名は生絹(きぎぬ)を精錬して白くする技法を「白練」と呼んだことに由来します。 古代は天皇の袍(ほう)の色とされ、神聖な色とされました。 5月「にっぽんのいろ」はこちらからご覧ください。 543life.com/nipponnoiropal…
1617
朱色(しゅいろ)|#にっぽんのいろ 権威を象徴する色とされ、江戸時代には朱は大変貴重な顔料でした。 「ジャパニーズ・レッド」といえば、朱塗りの漆器の色を指します。 1月のにっぽんのいろをまとめました。 暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1618
happy birthday(*^^*) 今日の花はフリージア(黄)。 花言葉は「無邪気」です。 オランダで品種改良され、白、黄、紫などさまざまな色の花を6~12輪咲かせます。花期は3~4月。花には強い芳香があり、黄色の花は特に甘く香ります。 #花の日めくり ▼暦図鑑「暦生活」 543life.com
1619
ウメ(赤)/梅|#花の日めくり 花言葉「優美」 バラ科サクラ属の落葉高木。 中国原産で古代に渡来しました。 2~4月、厳寒の季節に、百花に先がけて香り高く開花し、春の訪れを伝えてくれます。濃い桃色の紅梅(こうばい)は、観賞用の花梅の代表種です。 暦生活Webサイト 543life.com
1620
「大根」 怒っている人がおろした大根は辛くなる、なんていいますが、これはどうやら本当で、大根は直線的に強くすることで細胞が壊れ、辛味成分が強く仕上がります。 辛味成分は空気に触れることで揮発するので、甘めに仕上げたい時はゆっくりと丸くすりおろすといいそう。 543life.com/shun/post20201…
1621
10月1日(旧8月25日)の金曜日。 今回は、旬の果実「ザクロ」のお話です。 平安時代に日本にやってきたザクロは時代を経るごとに身近な果実となっていきました。 昔の以外な使われ方や、ギリシア神話などを交えてお届けします。 料理人の川口屋薫さん 543life.com/shun/post20211…
1622
ネイティブアメリカンが名付けた、個性豊かな満月の名前。 狼が遠吠えをする1月の満月は「ウルフムーン」、イチゴの収穫期にちなみ6月は「ストロベリームーン」、作物の収穫を行う9月は「ハーベストムーン」。 日本の月とはまた少し違う、魅力的な名前がつけられています。 543life.com/fullmoon-na/
1623
7月28日(旧6月30日)の木曜日。 七十二候「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」 熱気がまとわりつく蒸し暑い頃。植物は夏を喜ぶように、緑をますます濃くします。今回は、炎暑の中で咲く花たちをご紹介します(*^^*) 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1624
6月26日(旧5月17日)の土曜日。 今日から七十二候は「菖蒲華(あやめはなさく)」を迎えます。 "紫と緑の組み合わせは雨にもっとも映える色合わせ。雨に濡れると一層鮮やかになり、目にしみるような美しさです。" 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1625
黄金色(こがねいろ)|#にっぽんのいろ 黄色系の中でも、水際だった華やかな色。 古くは「山吹色(やまぶきいろ)」と呼ばれ、貴族の装束に好んで取り入れられました。 豊かさの象徴として、古今東西尊ばれてきた人気の色です。 にっぽんのいろ日めくり 2023 543life.net/?pid=169491526