暦生活(@543life)さんの人気ツイート(いいね順)

1
浅葱色(あさぎいろ)|#にっぽんのいろ 清涼感のある淡い青色。薄いネギの葉の色に似ていたことが色名の由来とされています。 藍染の薄い青色は、昔は軽んじられる傾向もありましたが、日本人に好まれるようになり、広く普及しました。 ▼6月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
2
天色(あまいろ)|#にっぽんのいろ 晴天の澄み渡った空のような鮮やかな青紫色は、特に天の高い位置の空の色を指していたそうです。 眺めていると、刻一刻と移り変わる空模様が浮かんできますね。 ▼6月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
3
花緑青(はなろくしょう)|#にっぽんのいろ 19世紀初めにヨーロッパで生産された人工顔料。 「パリス・グリーン」とも呼ばれ、絵具や建築用の塗料として多く使われた歴史のある色です。ただ、成分に毒性を含むことから次第に使われなくなりました。 ▼6月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
4
今日の満月は「ブルー・ムーン」。 ひと月に満月が2回あるとき、後の満月をブルー・ムーンと呼びます。極めて稀という意味で、英語で”Once in a blue moon”とも。 実際に月が青く見えるということではありませんが、神秘的で美しい呼び名です。 ▼満月の日コラム 543life.com/fullmooncolumn…
5
夏虫色(なつむしいろ)|#にっぽんのいろ 平安時代の衣の色では、玉虫色と同色とされていました。 暑い時期に着用する袴の色にも使われ、『枕草子』には「夏むしの色したるも涼しげなり」という表現が登場しています。 ▼6月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
6
水縹(みはなだ)|#にっぽんのいろ 明るく澄んだ青色は、川や湖などの水面を思わせます。 明るい青のことを今では水色と呼ぶことが多いですが、万葉の時代には水縹と呼んでいました。 ▼6月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
7
青墨(あおずみ)|#にっぽんのいろ 日本画で用いられる青色の顔料を墨の形に固めた絵具のことを「青墨」と言い、現代でも書道や水墨画などで愛用されます。 よく見ると青光りする、繊細な色合い。 ▼6月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
8
金碧珠(きんぺきしゅ)|#にっぽんのいろ 青緑色の海から金色の太陽が昇る様子を一色で表現した美しい色。二色が引き立て合うことで、目の覚めるような鮮やかさが生まれました。 お気に入りの色です.。.:*・゜ ▼7月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
9
紺青色(こんじょういろ)|#にっぽんのいろ 深い海のような、神秘的な魅力がある色です。 藍銅鉱(らんどうこう/アズライト)から生成された顔料の中でも、特に色が濃く結晶した紫みの強い青色を紺青色と呼びました。 ▼5月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
10
瑠璃色(るりいろ)|#にっぽんのいろ 仏教七宝の一つ「瑠璃」は、青く輝く石玉で「青金石(せいきんせき)」「ラピスラズリ」ともいわれます。 夜空に輝く星々のようなきらめきに、思わず引き込まれそうですね。 ▼5月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
11
群青色(ぐんじょういろ)|#にっぽんのいろ 吸い込まれそうな深みと透明感が美しい青色。 藍銅鉱(アズライト)という石を砕いて作られる岩絵具の色です。宝石にも劣らない貴重な色は、オランダの画家フェルメールにも愛用されていたそう。 ▼6月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
12
紫陽花青(あじさいあお)|#にっぽんのいろ 土の酸度によって花の色を様々に変える紫陽花ですが、優しい青色の花は人々の心を癒します。 雨続きの日々を明るく彩ってくれる色合いに、思わず晴れやかな気持ちになりますね。 ▼6月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
13
今日の誕生花は「ライラック(紫)」。 花言葉は「若き日の恋」です。 モクセイ科の落葉樹。春、紫や白の花を房状につけます。香りがよく、香水の原料にも。 フランス語では「リラ」。和名はムラサキハシドイ(紫丁香花)です。 ▼暦生活のサイトはこちら 543life.com
14
琥珀色(こはくいろ)|#にっぽんのいろ 宝石のような美しい輝き。 琥珀は松などの植物の樹脂が化石となった鉱物のことで、仏教の七宝にも数えられます。色名は近代以降のものとさ、古くから「くはく」「赤玉」と呼ばれ珍重されていたそう。 ▼6月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
15
今日の誕生花は「クローバー(四つ葉)」。 花言葉は「幸運」です。 マメ科の多年草。通常3枚の小葉がつく三つ葉ですが、4枚以上の葉をもつことも。三つの葉が象徴するのは“希望” “誠実” “愛情”。残りの1枚が “幸運”です。 ▼暦生活のサイトはこちら 543life.com
16
今日の誕生花は「ブルースター」。 花言葉は「信じあう心」です。 キョウチクトウ科のつる性植物。 5~10月、5弁の空色の花をつけます。青いものを身につけると幸せになるという伝承から、ウエディングブーケにも。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
17
白緑(びゃくろく)|#にっぽんのいろ 飛鳥時代から仏画や仏像などの彩色に使われてきました。緑青をさらに細かく砕いて粉末にした顔料のことを白緑と言います。 粒子が細かくなるほど色が淡く薄くなり、白光りする慈愛に満ちた色に変化します。 ▼6月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
18
青緑(あおみどり)|#にっぽんのいろ 歴史のある色で、平安時代の書物『延喜式(えんぎしき)』によると、藍と黄色系の黄檗(きはだ)で染め重ねられた色と記されています。青色とも緑色とも言えない、その幅広い色相の変化が深みを出しています。 ▼6月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
19
納戸色(なんどいろ)|#にっぽんのいろ 藍染の中でも、やや緑がかったくすんだ青色が好まれ、男物の裏地の色として愛用されました。 江戸時代末期になると女性の着物の色としても使われ、性別を問わず流行しました。 ▼5月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
20
瓶覗(かめのぞき)|#にっぽんのいろ 藍染の中でもっとも薄い色とされ、藍汁(あいじる)を蓄えておく「藍瓶(あいがめ)」を少し覗いたような色合い、またはわずかに浸した程度に染めているという意味もあるようです。 ▼5月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
21
花紫(はなむらさき)|#にっぽんのいろ 色名は染色方法に由来し、藍で染めた花色(縹色)の上に紅花を重ねて染め、紫の明度を調節しています。 藍で染めていることから、高貴さの中にも落ち着きのある風合いが漂います。 ▼5月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
22
1月の満月は「ウルフムーン」と呼ばれています。 狼は1月になると繁殖期が始まることや、仲間を見つけるために遠吠えをします。 「いつもより遠吠えがよく聞こえる季節の月」という意味です。 ▼ネイティブアメリカンの満月 543life.com/fullmoon-na/
23
花浅葱(はなあさぎ)|#にっぽんのいろ 浅葱色に縹色(はなだいろ)が乗った青色。 縹色は「花色」とも呼ばれる藍染の色のこと。元々、花色の青は月草から染めたものでしたが、今では染色方法が変化したため、色みを確定するのは難しいそう。 ▼6月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
24
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」と「巳の日」が重なる、とてもいい日。 一粒万倍日は、小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです.。.:*・ 今日もいい一日でありますように。 ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
25
縹色(はなだいろ)|#にっぽんのいろ 深く強い青は、青系の伝統色を代表する色。 『延喜式(えんぎしき)』には、濃さによって四段階の「縹」が付く服色が出てきますが、縹色は藍で染めた広い範囲の色を指しています。 ▼5月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…