暦生活(@543life)さんの人気ツイート(リツイート順)

1576
12月25日(旧11月11日)の金曜日 今日はクリスマス。 コロナ禍でも、サンタクロースはプレゼントを届けてくれます。 クリスマスの起源を、優しくお話いただきました。 みなさま、素敵なクリスマスをお過ごしください。 ライター・編集者の藤田華子さん(@haconiwa_ohana543life.com/koyomi/post202…
1577
今日の誕生花は「カーネーション」。 花言葉は「無垢で深い愛」です。 ナデシコ科の多年草。 ローマ時代には花冠(coronation flower)に使われました。母の日の贈り物とする習慣は、20世紀初頭のアメリカから。和名はオランダナデシコ。 ▼暦生活のサイトはこちら 543life.com
1578
黄黒(きぐろ)|#にっぽんのいろ 暖色系でも寒色系でもない黄色を含む黒は、深い森に差し込む光がほのかに闇を照らしているよう。 夏目漱石は、苦々しさをこの色で表現しました。 2023年の『にっぽんのいろ日めくり』はこちらから♪ 543life.net/?pid=169491526
1579
真朱(しんしゅ)|#にっぽんのいろ 古くから朱色は権威を表す色として扱われ、神社の鳥居や朱肉などに用いられてきました。 エネルギーを感じる色ですが、どこか温かみのある色ですね。 ●3月のにっぽんのいろはこちら。 543life.com/nipponnoiropal…
1580
今日は新月(しんげつ)です。 月は見られませんが、 今夜は、冬の星空を楽しむことができたらいいですね。 月の光がないので、より綺麗に輝いているかもしれません。.:*・゜ 満ち欠けにつけられた、月の名前をご紹介します。 暦生活 543life.com/moonname/
1581
今日の月は「十六夜月(いざよいづき)」です。 「いざよう」とはためらうという意味。 十五夜よりやや遅れて出てきます。 とても綺麗な名前ですね .:*・゜ 543life.com/moonname/ 満ち欠けにつけられた美しい名前をご紹介します。
1582
8月1日(旧7月4日)の月曜日。 今日は暦に関する言葉「八朔」をご紹介します。 この時期は、田んぼに稲穂が実りだすとても大切な季節。収穫を前に「初穂(はつほ)」を神様へお供えし、 「豊作祈願」の祈りが捧げられてきました。 巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi543life.com/koyomi/post202…
1583
11月17日(旧10月24日)の木曜日。 七十二候は「金盞香(きんせんかさく)」。 金盞(きんせん)は水仙(スイセン)のこと。 春の花という印象もありますが、古くからある日本水仙は、真冬にいち早く咲き始めます。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1584
9月25日(旧8月19日)の土曜日。 秋の七草のひとつ、フジバカマ(藤袴)のお話。 姿形の上品なフジバカマは、葉や茎を揉むと桜餅に似たいい香りがするそうです。 花言葉は「あの日を思い出す」や「ためらい」。奥ゆかしく美しい花です。 俳人の森乃おとさん(@morino_oto543life.com/shun/post20210…
1585
11月23日(旧10月30日)の水曜日 七十二候「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」。 虹が出ることは少なくなり、出ても淡かったり、短時間で消えてしまいます。季語として「冬の虹」という言葉もあります。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1586
11月22日(旧10月18日)の月曜日。 今日から二十四節気は小雪(しょうせつ)になりました。 少しずつ寒くなってゆき、遠い山には白い雪も。色づいた葉も散り始めます。 手づくり二十四節気は「きれいな柄で包むマッチ箱」。 イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さん 543life.com/seasons24/post…
1587
牡丹鼠(ぼたんねず)|#にっぽんのいろ 大胆さが特徴の「牡丹色」と、落ち着いた色調の「灰色」を重ね合わせて生まれた色合いです。 ほんのり感じる艶っぽさとミステリアスな魅力に、思わず目を奪われてしまいます。 ▼4月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
1588
今日の誕生花は「ナナカマド/七竈」。 花言葉は「私はあなたを見守る」です。 名前の由来は、7回かまどに入れても燃え残るという俗説から。初夏に白い花を房状につけます。 赤く熟した実と紅葉が美しく、街路樹にも。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
1589
ライラック|#花の日めくり 花言葉「初恋のときめき」 フランス語から「リラ」とも呼ばれます。 4~5月、紫や白などの甘い香りの花を房状に咲かせ、和名はムラサキハシドイ(紫丁香花)といいます。 ▶︎ 暦生活のInstagram、ぜひのぞいてみてください。 instagram.com/koyomiseikatsu/
1590
緑青色(ろくしょういろ)|#にっぽんのいろ 松の緑や常緑樹などを描く際の日本画に欠かせない大切な色で、飛鳥時代に中国から伝わった顔料としては特に古いものとされています。 深く輝く、魅力的な緑色。 5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1591
クチナシ/梔子|#花の日めくり 花言葉「とても幸せ」 東アジア原産で、 6~7月に甘い匂いの真白な花を咲かせます。 沈丁花や金木犀と並び「三大香木」の一つに数えられています。別名はガーデニア。とても美しい花ですね(*^^*) 💐『誕生花日めくり(4月始まり)』 543life.com/bfc/
1592
「初空」「初御空」(はつみそら)という季語があります。 これは、元日の空のこと。すがすがしい気持ちで見上げる空は、何ものにも代え難いおめでたいもの。晴れ渡った空も、雨も雪も豊穣の良い前兆として、喜ばれてきました。 ▼元日(がんじつ)のお話 543life.com/koyomi/post202…
1593
1月23日(旧1月2日)の月曜日。 「冬の日光浴」 太陽の光を浴びると、体だけでなく、こころの状態も良くなります。 日光浴のポイントは、背中をぽかぽかと温めること。 心身の不調を整えるためにも、適度な日光浴は欠かせません。 漢方専門家の櫻井大典さん(@PandaKanpo543life.com/shun/post20230…
1594
サクラ / 桜|#花の日めくり 花言葉は「精神の美」です。 バラ科の落葉高木で北半球に広く分布しています。 日本で最も有名なソメイヨシノ(染井𠮷野)は江戸時代に交配で生まれました。八重桜の花や葉は塩漬けにして食べられます♪ ▼暦図鑑「暦生活」 543life.com
1595
12月9日(旧11月16日)の金曜日。 「クリスマスローズ」のお話です。 花言葉は「追憶」と「私を忘れないで」。 これは、古代ヨーロッパの戦士が戦場に赴く時、恋人にクリスマスローズの花を贈る習慣があったことから生まれたそうです。 俳人の森乃おとさん(@morino_oto543life.com/shun/post20221…
1596
承和色(そがいろ)|#にっぽんのいろ 凛とした気品が漂う、美しい色。 平安時代初期の仁明(にんみょう)天皇が好んだ黄色い菊にちなんだ色で、在位した年号が「承和(じょうわ)」だったことからこの色名が生まれたとされています。 にっぽんのいろ日めくり 2023 543life.net/?pid=169491526
1597
薄水色(うすみずいろ)|にっぽんのいろ もともとは「水縹(みずはなだ)」と呼ばれていた色が江戸時代に「水色」と呼ばれるようになり、その水色を淡くしたのがこの薄水色です。 見ているとなんだか心が落ち着きますね(*^^*) ▼1日1つ、季節のお話を配信中♪ 543life.com(暦図鑑)
1598
豆青(とうせい)|#にっぽんのいろ 淡い青緑色。中国の竜泉窯(りゅうせんよう)で作られた磁器の色で、新鮮な豆の青さを思わせる色です。 清らかで美しい、古の伝統を感じさせる色ですね。 6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1599
尾花色(おばないろ)|にっぽんのいろ 薄(すすき)の穂の淡い黄色。薄は秋の七草のひとつで、別名「尾花」と呼ばれます。とても優しく、落ち着いた色。 ▼9月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal… #にっぽんのいろ
1600
6月11日(旧4月23日)の日曜日。 七十二候「腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)」 今年も、ホタルが飛び交う頃になりました。 真っ暗な夜、スーッ、スーッと光の筋が流れる光景はなんとも美しく、幻想的ですね。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…