1126
今日は満月です。
一晩中、夜道を明るく照らす満月は、昔の人々の大きな助けとなりました。
雨や雲で見えなくても、雲の上にはまん丸なお月さまが輝いていると思うと、少し心がやわらかくなります。
543life.com/moonname/
1127
今日の誕生花は「バラ/薔薇(ツボミ)」。
花言葉は「恋の告白」です。
バラは、愛や美の象徴。色や咲き方などで花言葉も変わります。
同じ蕾でも、赤いバラなら「純粋な愛らしさ」。白いバラなら「恋をするには若すぎる」などの花言葉に。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com
1128
9月28日(旧8月12日)の月曜日
七十二候は「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」。
「穴まどひ」という季語があります。
秋分をすぎても、穴に入らないヘビを「寒くないか」と思いやる、あたたかいまなざしが感じられます。
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
1129
杏色(あんずいろ)|#にっぽんのいろ
杏の実が熟したような、少しくすんだ橙色。
杏は昔から日本では「唐桃(からもも)」という名で親しまれてきました。眺めていると、甘酸っぱい爽やかな味が口の中に広がるようです。
7月「にっぽんのいろ」はこちらから。
543life.com/nipponnoiropal…
1130
二藍(ふたあい)|にっぽんのいろ
藍で染めた上に、紅花で染め重ねた色。面白いのは、着る人の年齢によって藍と紅の割合が変わったこと。若いほど紅を強く、壮年ほど藍が強くなりました。平安文学でよく見られる、平安時代の人気色でした。
▼6月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
1131
今日は「大安(たいあん)」です.。.:*・゜
「大いに安し」の意味で、大安吉日とも呼ばれます。
すべてのことに吉とされ、結婚式の日取りなどに選ばれます。
今日も、きっといい日でありますように♪
よろしくお願いいたします(*^^*)
543life.com/goodday/
1132
今日は「巳の日(みのひ)」。
昔からへびは神様の使いとされ、特に白蛇は七福神の一柱、弁財天の使いとされてきました。巳の日は金運・財運が上がる日とされています。
今日もいい一日になりますように.。.:*・゜
▼前向きになれる、縁起のいい日
543life.com/goodday/
1133
6月18日(旧閏4月27日)の木曜日
ドクダミ
白い花びらのように見えるものは、実は花びらではありません。総苞(そうほう)といって葉が変形したものです。
中央にある高さ1~3㎝の淡黄色の柱状の部分が、小さな花の集まりです。
俳人の森乃おとさん(@morino_oto)
543life.com/shun/post20200…
1134
7月27日(旧6月7日)の月曜日。
土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)|七十二候
熱気がまとわりつく、蒸し暑い頃。
私たち人間は少々くたびれてしまう季節ですが、草木は太陽の日差しを浴び、葉を茂らせその緑をますます濃くしていきます。
暦生活編集部(@543life)
543life.com/seasons24/post…
1135
牡丹色(ぼたんいろ)|#にっぽんのいろ
紫がかった、美しい赤色です。
奈良時代に日本にやってきた牡丹は、昔から着物や漆器の文様などに用いられ、多くの人々に愛されてきました。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
1136
東雲色(しののめいろ)|#にっぽんのいろ
春の夜明けの色として、「東雲色」(しののめいろ)は有名ですね。うっとりとしてしまうほど美しい色です。
●にっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
●本になりました。
#365日にっぽんのいろ図鑑
1137
1/31【日脚伸ぶ(ひあしのぶ)】|#朝の日めくり
"冬が終わりに近づき、少しずつ日が伸びる様子のこと。春の足音が聞こえてくるようで縮こまっていた体も伸び始める。"
和語・古性のち(コラム二スト)
#おはよう #新しい一日 #清々しい朝
#毎朝深呼吸したくなるカレンダー
1138
今日の誕生花💐
スズラン/鈴蘭|#花の日めくり
花言葉「幸福の再来」
日本では北海道・東北などに自生します。
5月1日はフランス発祥の「スズランの日」で、大切な人にこの花を贈ります。英名はLily of the valley=谷間の百合。
▶︎ 暦生活のInstagram 毎日投稿中
instagram.com/koyomiseikatsu/
1139
8月12日(旧7月15日)の金曜日。
今夜は「ペルセウス座流星群」の見頃を迎えます。
流れ星がやってくる源流がペルセウス座にあるため、この名前があります。
ふたご座流星群、しぶんぎ座流星群と並び、三大流星群のひとつ。
星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs)
543life.com/moon/post20220…
1140
7月31日(旧6月11日)の金曜日。
「蝉時雨(せみしぐれ)」
蝉がいっせいに鳴き始め、まるで時雨が降ってきたように大音量で蝉の声が聞こえることをいう言葉です。
本格的な夏の訪れを告げる蝉時雨は、夏の季語にもなっています。
暦生活編集部(@543life)
543life.com/kigo/post20200…
1141
浅青(せんせい)|#にっぽんのいろ
ほんのりとくすむ、深みのある色。
愛らしくさわやかな青色は、陽だまりに咲くネモフィラの花の色のよう。
じっと眺めていると、なんだかあたたかく優しい気持ちになってきますね(*^^*)
▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら
543life.com/nipponnoiropal…
1142
2月2日(旧1月12日)の木曜日。
「節分祭(せつぶんさい)」
明日は節分ですね。
豆撒きや柊鰯、恵方巻。
よくないものを祓い清めて、縁起の良いものを体の内に取り込む。季節を感じる「祈り」の文化に触れてみませんか。
巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi)
543life.com/koyomi/post202…
1143
柳緑(りゅうりょく)|#にっぽんのいろ
色名の「緑」は、広い意味で自然全体を指します。
草木が生い茂る、春の大地を思わせるような色で、自然の臨場感あふれる色に心が踊ります。
▼4月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
1144
今日の誕生花は「ニゲラ」。
花言葉は「夢の中の恋」です。
4~6月に、青系のふしぎな形の花を咲かせます。
風船のような果実の中に、黒い種が入っています。ニゲラは「黒い」を意味し、和名はクロタネソウです。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com
1145
蒲公英色(たんぽぽいろ)|#にっぽんのいろ
春の花の代表でもある、たんぽぽの花が色名の由来です。
小さいながらも元気いっぱいに花を咲かせるたんぽぽのような明るい黄色は、元気を与えてくれます。
3月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
1146
青藍(せいらん)|にっぽんのいろ
深い青紫。比較的新しい色で、明治時代の文学作品に登場した色名が定着しました。文豪たちは、この色にどんな思いを込めたのでしょうか。
▼8月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
1147
6月16日(旧5月18日)の木曜日。
七十二候「梅子黄(うめのみきばむ)」
"日本人は雨期を「梅雨」と呼ぶように、梅雨どきは梅の実が黄ばむ季節。その梅に塩をまぶして漬け込み、梅雨が明けて晴天が続く頃に、梅を干します。"
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
1148
7月1日(旧5月11日)の水曜日。
コンコンチキチン、コンチキチン。
京都の街に鳴り響くお囃子、人々の熱気に包まれる夏の夜。
今年はいつもの夏とは違うけれど、
記事から少しでも「祇園祭」を感じていただければ嬉しいです。
ライターの松下恭子さん(@kyoko_toirodori)
543life.com/koyomi/post202…
1149
黄丹(おうに)|#にっぽんのいろ
中国から伝わった色で、紅花とクチナシを掛け合わせて染めています。非常に鮮やかな発色で、春の陽光のような温かみがあります。
皇太子の袍(ほう)の色で禁色(きんじき)の一つとされています。
▼4月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
1150
今日の誕生花は「ユキノシタ/雪の下」。
花言葉は「切実な愛情」です。
花期は5~7月で、半日陰の湿った場所に生育します。
円い斑(ふ)入りの葉を地に広げ、その間から細い茎を垂直に伸ばし、雪のように白い小花を点々とつけます。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com