暦生活(@543life)さんの人気ツイート(リツイート順)

1076
今日は「新月(しんげつ)」です。 5月の2回目の新月の日。文化的な呼び方として「ブラックムーン」と呼ばれます。 次にブラックムーンとなるのは2024年12月31日の新月。やっぱり、今夜はちょっと特別なのですね。.:*・゜ 満ち欠けにつけられた、月の名前をご紹介します。 543life.com/moonname/
1077
今日は、小さなものが大きく育つという意味が込められている「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です。 吉日にそっと背中を押してもらい、いい日にしていきたいですね(*^^*) 今日も、どうぞよろしくお願いいたします♪ 543life.com/goodday/
1078
二十四節気は大暑(たいしょ)を迎えました。 一年でもっとも暑さが厳しく感じられるころ。 土用の丑や各地のお祭り、花火大会もこの期間に行われ、夏の風物詩が目白押しです。 今年も楽しい夏の思い出をたくさん作れたらいいですね(*^^*) 大暑の季節、ぜひご覧ください♪ 543life.com/season/taisho
1079
1月30日(旧12月18日)の土曜日 七十二侯、最後の一侯は「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)」です。 鶏が卵を抱いている姿に、昔の人々は長い冬の終わりを感じとり、春の訪れを喜びました。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1080
白群(びゃくぐん)|#にっぽんのいろ 白みがかった清らかな青色をしています。 藍銅鉱(らんどうこう/アズライト)を細かく砕いたものを顔料としています。 この粒子によって、存在感のある煌びやかな輝きが生まれました。.:*・゜ ▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中 543life.net/?pid=169491526
1081
白緑(びゃくろく)|#にっぽんのいろ 白緑とは、緑青(孔雀石を細かく砕いたもの)をさらに細かく砕くことで生まれる明るい色です。 飛鳥時代より仏像の彩色などに用いられてきました。尊厳の中にも自愛を感じる、優しい色です。 6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1082
8月13日(旧6月24日)の木曜日。 "一年のうち何度かは、先の知れない自分のいのちも、いまここにはたしかにあるのだと思い出す日があっても良いのかもしれません。きっとお盆もそんな日のひとつ。" (「月遅れ盆」より) 僧侶・ライターの小島杏子さん(@kaminouenokumo543life.com/koyomi/post202…
1083
今日の誕生花は「ブルーレースフラワー」。 花言葉は「無言の愛」です。 オーストラリア原産のセリ科の一年草。 5~6月に、空色の小花が半球状にふんわりと集まって咲きます。 白やピンクの花色も。切り花として人気があります(*^^*) ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
1084
タチアオイ/立葵(ピンク)|#花の日めくり 花言葉「真の愛情」 梅雨入りの頃、茎の下から順番に花をつけ、頂上の花が開くと梅雨が明けるとも言われます。 花色は赤・白・黄などさまざまで、日本には古代に、薬草として渡来しました。 インスタグラムでも連載中💐 instagram.com/koyomiseikatsu/
1085
濃浅葱(こいあさぎ)|#にっぽんのいろ 黒みがかった濃い青緑色。薄い葱の葉の青緑色を一層濃くしたものに黒みが加わっています。 濃い青と緑が絶妙のバランスで混ぜ合わさり、まるで山奥にたたずむ池や星月夜のような奥深い色がミステリアスです。 7月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1086
灰青(はいあお)|#にっぽんのいろ 低く垂れ込める雲を思わせる色で、ちょっぴり切ない雰囲気が心に響きます。 青色と灰色を掛け合わせた繊細で美しい色。 着物や和小物、塗料などにも人気の色合いです。 543life.com/nipponnoiropal… 10月のいろ|暦生活
1087
今日は「巳の日(みのひ)」です。 昔からへびは神様の使いとされ、特に白蛇は七福神の一柱、弁財天の使いとされてきました。 七福神唯一の女神である弁財天は幸福と財産の神様として信仰され、そこから巳の日は金運・財運が上がる日とされています。 詳しくはこちら♪ 543life.com/goodday/
1088
4月22日(旧暦3月30日)の水曜日 草餅(くさもち)|季節の和菓子 よもぎの前は母子草を用いていました。古名はゴギョウで、春の七草のひとつです。母と子を搗くのは縁起が悪いということからよもぎが使われるようになりました。 和菓子女子のせせなおこさん(@nao_anko543life.com/shun/post20200…
1089
今日の月は「三日月(みかづき)」。 さまざまな物語や歌に登場する有名なお月さま。 細く輝く姿から「月の剣」とも。 フランス語ではcroissant(クロワッサン)で、あの三日月形のパンの名前の由来にもなっています.。.:*・゜ ▼美しい月の呼び名はこちらから 543life.com/moonname/
1090
水浅葱(みずあさぎ)|#にっぽんのいろ 色名の「水」は、染料に水を加えて薄める製法を表します。 藍瓶に糸や布を何度も浸すことで濃く染める藍染の中で、瓶覗(かめのぞき)の次に淡い色とされています。 とても爽やかな色ですね。 5月「にっぽんのいろ」はこちらから → 543life.com/nipponnoiropal…
1091
葡萄鼠(ぶどうねず)|#にっぽんのいろ 渋みの強い深紫色。江戸時代中期から流行し、ブームは昭和初期まで続きました。滑稽本や浮世絵、落語にも登場する人気色で、美しい紫と小粋な鼠の絶妙な掛け合わせが人気の秘訣です。 9月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1092
碧緑(へきりょく)|#にっぽんのいろ 透明度の高い澄んだ緑色。「碧」は古くから貴石とされてきた石英の結晶体のこと。緑系の緑碧玉(りょくへきぎょく)のようなきらびやかさが貴さを感じさせます。 澄んだ緑に囲まれた池の水のように美しい色です。 8月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1093
青竹色(あおたけいろ)|にっぽんのいろ 青みの濃い緑色。 春、夏の日光を浴び、青々とたくましく成長した竹の色です。 ▼1日1つ、季節のお話を配信中♪ 543life.com(暦図鑑)
1094
昨日に続いて、今日も「一粒万倍日」♪ この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ると言われ、小さなものが大きく育つという意味があります。 小さなことでも、何か始めてみるといいかもしれませんね(*^^*) 暦には、たくさんの"縁起のいい日"があります。→ 543life.com/goodday/
1095
11月24日(旧10月10日)の火曜日 「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」 曇り空が多くなり、虹を見ることが少なくなります。 薄鈍色の冬の空を見上げながら「虹を見なくなったなあ。」と感じる心を季節の名前にした、素直な印象の七十二候です。 暦生活編集部(@543life543life.com/seasons24/post…
1096
5月6日(旧3月25日)の木曜日。 七十二侯「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」のお話。 "田植えの準備に入る季節、カエルたちとの久しぶりの邂逅も楽しみのひとつです。" 田んぼで出会う、小さな仲間たち。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki) 蛙始鳴|今日の読み物 543life.com/seasons24/post…
1097
朱色(しゅいろ)|#にっぽんのいろ 中国の陰陽五行説で、五色の正式な色の一つとされました。日本でも権威を象徴する色とされ、江戸時代は大変貴重な顔料でした。 「ジャパニーズ・レッド」といえば朱塗りの漆器の色を指します。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
1098
6月17日(旧4月29日)の土曜日。 「イライラにはグレープフルーツジュースを」 "興奮気味でイライラしたときや、熱っぽくてカッカする時、ストレスで食欲が落ちている時などはぜひともとりたい果物です。" 国際中医専門員・漢方専門家の櫻井大典さん(@PandaKanpo543life.com/shun/post20230…
1099
杜若色(かきつばたいろ)|#にっぽんのいろ 初夏に紫色の花を咲かせるカキツバタに由来する色。 青みのある紫で、かつてはカキツバタの花に紙や布を擦り付け、紫をうつしとっていたといわれています。 5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1100
今日は旧暦6月30日。 月の末日のことを晦日(みそか)と言います。 「晦日月」に月は見えませんが、明日は旧暦7月1日で新月。また月が満ちていく様子が楽しめます🌑 月の満ち欠けを意識して名前を知ると、夜空を見上げることがより楽しくなるかもしれません♪ 543life.com/moonname/